両足院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 両足院の意味・解説 

両足院

読み方:リョウソクイン(ryousokuin)

宗派 臨済宗建仁寺派

所在 京都府京都市東山区

本尊 阿弥陀如来


両足院

読み方:リョウソクイン(ryousokuin)

宗派 臨済宗仏通寺派

所在 広島県三原市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

両足院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 02:49 UTC 版)

両足院
本堂と書院前庭
所在地 京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
宗旨 臨済宗
宗派 臨済宗建仁寺派
寺格 建仁寺塔頭
本尊 阿弥陀如来
開山 龍山徳見
文化財 庭園(府の名勝
公式サイト 両足院ホームページ
法人番号 8130005001262
テンプレートを表示
水月亭(左)と臨水亭(右)

両足院(りょうそくいん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派寺院大本山建仁寺塔頭本尊阿弥陀如来

歴史

当院は、鎌倉時代明庵栄西の法脈・黄龍派(おうりょうは)を継ぐ龍山徳見(りゅうざんとっけん)禅師を開山とする建仁寺塔頭・知足院として建立された。

その後は黄龍派寺院の本院となっていたが、天文年間(1532年 - 1555年)に火災にあったことを契機として、知足院3世・文林寿郁(ぶんりんじゅいく)が知足院の別院、又は徒弟院(つちえん)として建仁寺開山堂・護国院の中に建立していた両足院と合併し、当院がその名称を名乗って両足院と改名した。一説として後奈良天皇の名が「知仁」であり、「知」の字を避けたことによるのが原因であるともいう。

以後両足院は、安土桃山時代から江戸時代の8世利峰東鋭の代まで、饅頭の祖・林浄因の子孫によって護持された。なお江戸時代初期までは、当院は栄西の直系である黄龍派の中心寺院であったことから霊泉院とともに輪番で建仁寺開山堂・護国院を守護していた。

また、両足院は室町時代中期まで霊源院とともに五山文学の最高峰の寺院であり、江戸時代に入っても「建仁寺の学問面」の中核を担った。

境内

文化財

京都府指定名勝

  • 庭園

交通アクセス

参考文献

  • 両足院由緒

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両足院」の関連用語

両足院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両足院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両足院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS