駅概要とは? わかりやすく解説

駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:46 UTC 版)

台北小巨蛋駅」の記事における「駅概要」の解説

南京東路直下敦化北路口附近にあり、住所台北市松山区南京東路四段10-1号駅名は駅附近にある台北アリーナからとられた。

※この「駅概要」の解説は、「台北小巨蛋駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「台北小巨蛋駅」の記事については、「台北小巨蛋駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 04:06 UTC 版)

表高島駅」の記事における「駅概要」の解説

高島駅から分岐し、ほぼUの字を描いて180度向き変えて横浜港高島埠頭突堤通じた先に設置されていた駅であった有蓋車乗り入れ貨物船から積み降ろされ貨物のみを扱っていた小規模なであった駅跡地再開発されMM21中央地区一角となっている。開発遅れていたが、2010年代後半から開発進んでいる。。かつてあった倉庫撤去され突堤だった駅跡地付近埋め立てられ突堤ではなくなっている。

※この「駅概要」の解説は、「表高島駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「表高島駅」の記事については、「表高島駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 01:26 UTC 版)

東横浜駅」の記事における「駅概要」の解説

桜木町駅東側隣接した地上駅であった桜木町駅のうち、貨物扱いを行う部分独立させた駅で、日本最初鉄道として新橋 - 横浜間が開通した際の横浜駅相当する横浜港における貨物取扱拠点一つだった。開業から廃止されるまで旅客営業行っていなかったが、希に臨時列車発着することがあった。 駅跡地は、桜木町駅前広場・桜木町駅交通広場バスターミナル)として使用されている。また当駅と横浜港新港埠頭存在した横浜港駅までを結んだ路線は現在、「汽車道」として歩道化されている。

※この「駅概要」の解説は、「東横浜駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「東横浜駅」の記事については、「東横浜駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 06:56 UTC 版)

北王子駅」の記事における「駅概要」の解説

日本製紙物流東京事業部北王倉庫西端位置する地上駅。4本の側線持ち倉庫にある貨物ホーム用荷役線1本を有した荷役線では、コンテナ車コンテナ積んだまま荷役作業行っていた。 駅構内入換作業には、日本通運モーターカー2両が使用されていた。 石巻港駅から、紙製品積んだ貨物列車1日4本到着していた。かつては有蓋車ワム80000形)で輸送していたが、2003年4月一部が、2006年3月より全列車コンテナ化された。 2014年3月14日をもって日本製紙専用線貨物取扱終了したことにより、同日付で営業休止同年7月1日をもって廃止された。 跡地には大規模マンション「ザ・ガーデンズ東京王子」が建設されている。

※この「駅概要」の解説は、「北王子駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「北王子駅」の記事については、「北王子駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/21 14:06 UTC 版)

阿漕浦駅」の記事における「駅概要」の解説

熊沢一衛率い伊勢電気鉄道が、拡大政策一環津新地駅津市中心部)から新松阪駅松阪市南方)に至る路線開業させた際、設置された駅のひとつである。伊勢電路線津新地駅出た後、S字状にカーブ切って市街地沿うように線路敷かれていたが、市の中心部貫通している岩田川渡ってまもなくのところ、街を東方向外れた場所に設けられたのがこの駅であった。この駅をはさむ区間開業時から廃線時まで終始複線で、駅は相対式ホーム2面2線であったといわれている。 駅名は、岩田川河口以南にある清渚の名称に因み伝説の海として名前を残すものであった。また駅東100mところにある木立中には松尾芭蕉阿漕阿古木)を詠んだ句碑存在した。 現在、付近に同名バス停設置されている。

※この「駅概要」の解説は、「阿漕浦駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「阿漕浦駅」の記事については、「阿漕浦駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/19 21:16 UTC 版)

花岡駅 (三重県)」の記事における「駅概要」の解説

もともと、三重交通前身である松阪軽便鉄道松阪駅大石駅の間を開業させた際は設けられていなかった停車場であったが、伊勢電気鉄道新松阪駅大神宮前駅間を開業させた際、両線の接続駅として設置された。伊勢電高架線であり、相対式ホーム2面2線の配置だったのに対し松阪軽便鉄道のそれは停留場として扱われ単式ホームがあるだけであった戦中現在の近鉄山田線との並行理由に新松阪大神宮前を結ぶ線路撤去され松阪線だけの停車場となる。廃止時には小ぶり木造駅舎存在していた。 松阪線1964年廃止されるが、廃止後しばらく経つまで伊勢電線の乗り越え橋脚残されていた。しかし、現在は痕跡とどめない

※この「駅概要」の解説は、「花岡駅 (三重県)」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「花岡駅 (三重県)」の記事については、「花岡駅 (三重県)」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/02 15:56 UTC 版)

ブリュッセル=リュクサンブール駅」の記事における「駅概要」の解説

開業1854年8月23日 駅コード LX 乗り入れ路線 161 番線数 6 この項目は、鉄道駅関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。

※この「駅概要」の解説は、「ブリュッセル=リュクサンブール駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「ブリュッセル=リュクサンブール駅」の記事については、「ブリュッセル=リュクサンブール駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/19 01:50 UTC 版)

屯鶴峰駅」の記事における「駅概要」の解説

大阪側から穴虫峠越えた辺り枕木利用して駅が建てられており、駅周辺にある観光地であった屯鶴峯訪れに来た団体客が乗降していた。

※この「駅概要」の解説は、「屯鶴峰駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「屯鶴峰駅」の記事については、「屯鶴峰駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/28 06:10 UTC 版)

鍵屋辻駅」の記事における「駅概要」の解説

駅は、第二次世界大戦中1945年昭和20年)に営業休止となり、そのまま再開されることがなく24年後の1969年昭和44年)に廃止となった。(同時に桑町駅猪田道駅の間にあった四十九駅も当駅と同様の経過たどって廃止となった。)位置は、現在の新居7号踏切付近にあった。

※この「駅概要」の解説は、「鍵屋辻駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「鍵屋辻駅」の記事については、「鍵屋辻駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:21 UTC 版)

田端信号場駅」の記事における「駅概要」の解説

田端駅付近の6本の着発線上中里駅付近から王子駅付近にかけてのびる1本の着発線山手着発線)を通路線が結ぶかたちで2km弱に亘る長い構内をもつ地上駅構内にはそのほか仕訳線(留置線)と田端運転所南部機留線があり、東北新幹線車両基地である東京新幹線車両センター(上一運)とすぐ隣合せ位置関係になっている。なお田機関区併設されているが、こちらはJR貨物乗務員基地であり、構内があるわけではない上中里駅付近では大崎駅方面からの山手貨物線合流し反対に田端駅付近構内南端から先に進むと常磐貨物線となって三河島駅日暮里駅からの常磐線合流する常磐貨物線起点および山手貨物線終点であるとともに東北貨物線事実上起点になっており、田端信号場駅総合事務所付近着発1番線にある甲号距離標には「7k110m東北貨物」「0k000m常磐貨物」と併記されている。北王子線2014年3月運転終了)は構内北端から分岐していた。 田端信号場駅はかつて田端操車場田端操駅呼ばれ日本で最も歴史のある貨物操車場1つとして鉄道貨物輸送大きく貢献したが、鉄道貨物輸送自体衰退コンテナ輸送フレートライナー方式導入などの近代化合理化、そして武蔵野線武蔵野操車場開業による都心バイパスルートの確立により取扱車数が減少する中、東京まで延伸する東北新幹線車両基地として構内用地大半切換えられたことで、操配設備規模大幅に縮小して現在に至っている。新幹線車両基地完成したのは1985年のことで、かつて東海道東北中央常磐各方面への方向仕訳線だったエリア山手貨物線東北貨物線方面への出発線があったエリアが、収容線や入出区線あてられた。これは構内全面積約28㎡のうち約46%にあたる13㎡が新幹線基地切換えられた大規模工事であったまた、現在のJR東日本東京支社ビル付近には、かつて1面のコンテナホームがあった他、東北本線尾久廻り)の高架線東側には日本運輸倉庫株会社東京食品事業所の荷役線があり、有蓋車コンテナ積んだコンテナ車乗り入れていた。1975年頃までは、主に秋葉原貨物駅との連絡用として、常磐線日暮里駅とを結ぶ単線連絡線もあり、三河島駅へ向かう貨物線合わせてデルタ線構成していた。

※この「駅概要」の解説は、「田端信号場駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「田端信号場駅」の記事については、「田端信号場駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 04:15 UTC 版)

八条駅」の記事における「駅概要」の解説

駅は、東海道本線並行向き京都駅出た列車が、南へ進行方向変えるあたりに設けられていた。やがて、不要不急の駅であるとみなされ廃止された。

※この「駅概要」の解説は、「八条駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「八条駅」の記事については、「八条駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:16 UTC 版)

焼島駅」の記事における「駅概要」の解説

当駅は、専用線発着コンテナ貨物および車扱貨物取扱駅であり、新潟貨物ターミナル駅管理する駅の一つである。駅名の「焼島」は、かつて通船川河口存在した中州の名に由来する地上駅であり、北越コーポレーション新潟工場の東に位置する。駅は着発線数本側線があるのみで小規模である。駅から北越コーポレーション新潟工場専用線伸びており、当駅では同工場で生産され紙製品発送がある。発送先関東地方が主で、隅田川駅構内の「エフ・プラザ隅田川隅田川ニッソウセンター)」へ送る輸送行われている。2008年9号抄紙機稼動に伴い新しコンテナ扱い専用線開設したJRになってから新しく開設されコンテナ専用線初めてのことで、車扱貨物専用線含めて山陰本線岡見駅専用線続いて2件目である。新専用線総工費は約1億円 で、当駅の東新潟港駅方約50mのところから分岐して線路長は約210m、新専用線用のコンテナ荷役用のコンテナホームは工場内に9両編成対応のものが2面あり、総面積9000平方メートル1日あたり12フィートコンテナ85個の取り扱いが可能。専用線用いた輸送割合はおよそ36%である。新潟貨物ターミナル駅まで専用列車運び、そこから高速貨物列車継送して主に熊谷貨物ターミナル駅隅田川駅発送される予定となっている。 駅構内専用線入換作業北越紀州製紙グループ北越物流受託しており、日立製作所製の青いディーゼル機関車スイッチャー)が入換作業使用されている。操車係は青い作業着着ているのが特徴である。 当駅を発着する貨物列車は、午前中に隅田川駅から返送定期列車到着新潟貨物ターミナル駅から返送コンテナ車連結した臨時列車到着、および当駅から新潟貨物ターミナル駅交番検査に出す貨車連結した定期列車が各1本ずつ設定されている。午後には当駅から隅田川駅発送定期列車発車新潟貨物ターミナル駅発送コンテナ車連結した臨時列車発車、および新潟貨物ターミナル駅から返送交番検査完了した貨車連結した定期列車到着が各1本ずつ設定されている。なお、新潟貨物ターミナル駅発着臨時コンテナ列車はそこから別のコンテナ列車によって発送先へと継走される。 かつては駅周辺ある日本鋼新潟製造所(のちに改組され、現在はJFE精密本社工場)や旭カーボン本社工場などへ続く専用線もあった。旭カーボン線からは、西武鉄道小川駅ブリヂストン東京工場)向けのカーボンブラック発送されていた。また2010年10月4日発の列車まで有蓋車ワム80000形使用した輸送が行われていたが、コンテナ輸送切り替えられ廃止となった1997年まではワキ5000形使用されていた。

※この「駅概要」の解説は、「焼島駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「焼島駅」の記事については、「焼島駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/03 09:22 UTC 版)

鶴林寺駅」の記事における「駅概要」の解説

1面1線の単式ホーム有していた地上駅で、無人駅であった

※この「駅概要」の解説は、「鶴林寺駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「鶴林寺駅」の記事については、「鶴林寺駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:26 UTC 版)

石油埠頭駅」の記事における「駅概要」の解説

苫小牧港苫小牧埠頭にできた石油タンク海上輸送された石油製品鉄道輸送するために開設された駅。 地上駅で、6本の構内側線有していた。そこから東へ向かって出光興産苫小牧製油所への専用線が、西へ向かって石油幹線伸び、この幹線からさらに日本石油昭和石油共同石油大協石油苫小牧油槽所への専用線分岐していた。 晩年ジャパンエナジー(旧・共同石油)のみ鉄道輸送継続し札幌貨物ターミナル駅および北旭川駅構内ある日本オイルターミナルの油槽所石油製品発送していた。なお、当駅は苫小牧港開発株式会社線最後まで貨車発着のあった駅だった。 廃止後しばらくは空き地となっていたが、現在は日本CCS調査株式会社苫小牧事務所となっている。

※この「駅概要」の解説は、「石油埠頭駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「石油埠頭駅」の記事については、「石油埠頭駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 02:42 UTC 版)

東渚駅」の記事における「駅概要」の解説

日本化成小名浜西工場の東端位置し、その工場からの専用線接続していた。当駅からは有蓋貨車用いた化学肥料発送があったが、1980年6月末に工場閉鎖されたため貨物の取り扱い無くなったその後取り扱い再開見込まれないことから、路線廃止より前の1982年8月1日廃駅となった

※この「駅概要」の解説は、「東渚駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「東渚駅」の記事については、「東渚駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 02:42 UTC 版)

小名浜埠頭駅」の記事における「駅概要」の解説

小名浜製錬小名浜製錬所の南端位置し、その工場からの専用線接続していた。工場東端位置していた南宮下駅からは濃硫酸発送があったのに対し、当駅からは工場生産され製品有蓋貨車詰め込み輸送していた。しかし国鉄貨物取り扱い駅が少なくなることから1983年12月よりトラック輸送切り替えられた。後に当駅から先の区間廃止され2001年全線廃止伴って当駅も廃止された。

※この「駅概要」の解説は、「小名浜埠頭駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「小名浜埠頭駅」の記事については、「小名浜埠頭駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 02:43 UTC 版)

藤原駅」の記事における「駅概要」の解説

日本海水小名浜工場南端位置し、その工場からの専用線接続していた。当駅からは生石灰発送があったが、1977年より輸送大幅減少やトラック輸送転換されたことなどから貨物の取り扱い無くなったその後取り扱い再開見込まれないことから、1984年4月1日廃駅となった

※この「駅概要」の解説は、「藤原駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「藤原駅」の記事については、「藤原駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 04:41 UTC 版)

沼津港駅」の記事における「駅概要」の解説

1888年東海道本線建設資材沼津港から陸揚げし輸送するために開設されたのが始まりである。当時正式な駅ではなかったが、1899年正式に駅として開業した当初狩野川右岸(現・港大橋付近)に駅があったが、沼津港現在の沼津港内港)の完成に伴い1947年移転した。但し、移転前の駅も引き続き構内側線として廃止時まで使用されていた。 貨物輸送は、構内側線引かれていた沼津魚市場からの海産物発送や、漁船燃料輸送木材輸送などがあった。しかしトラック普及し貨物輸送多くがそれに切り替わったことにより輸送量減少1974年廃駅となった国道1号交差していたため、事故多く廃止直前まで接触事故があった。事故防止対策踏切前で列車止めていたともいう。 なお、廃線後この貨物支線跡の一部沼津市によって緑道という遊歩道として整備されている。 緑道から分岐して川へ向かった終点には実物二分の一サイズ蒸気機関車レール展示されていたが、現在は撤去され現存しない。

※この「駅概要」の解説は、「沼津港駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「沼津港駅」の記事については、「沼津港駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 18:46 UTC 版)

武州原谷駅」の記事における「駅概要」の解説

秩父太平洋セメント太平洋セメントグループ秩父工場東側位置する地上駅で、同工場の専用線接続している。 群馬県多野郡神流町にある叶山鉱山から総延長23キロベルトコンベアー輸送され石灰石は当駅で貨車積み替えられ三ヶ尻駅太平洋セメント熊谷工場)へ輸送されている。駅構内入換用に、2両のディーゼル機関車(D203、D304)が常駐している。石灰石満載した貨物列車出発線に移す際には、かつて入替で使用されていた大野原駅側のおよそ10パーミルハンプ登坂するために、D304型ディーゼル機関車補機として貨物列車押し電気機関車突放すシーン見られるまた、扇町駅 - 三ヶ尻駅間で石炭輸送列車運行されていた頃は、熊谷工場休業時期のみ当駅発着となっていた。なお、石炭クリンカー焼成の際に燃料として使用されるのであるかつては隅田川駅など関東各地向けたセメント輸送が行われていたが、徐々に縮小された後、2006年平成18年3月18日ダイヤ改正を以て廃止された。

※この「駅概要」の解説は、「武州原谷駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「武州原谷駅」の記事については、「武州原谷駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 10:00 UTC 版)

摩耶埠頭駅」の記事における「駅概要」の解説

神戸港拡張整備により、1967年摩耶埠頭竣工した。当駅は、この摩耶埠頭でも船舶鉄道との貨物接続輸送を行うために1972年開設された。神戸港駅湊川駅兵庫港駅等に続く、神戸港車扱貨物輸送拠点となっていた。 摩耶埠頭中央部に、駅事務所操車場貨物ホーム等があった。また、灘区大石南町付近に操車場通称、灘浜埠頭信号所)があり、神戸港駅から来る貨物列車はここで一旦機回しをし方向転換行った後、埠頭中央部操車場に至る構造になっていた。開業時期が比較遅く、各突堤までの引込線建設見送られた。 灘浜埠頭信号所からは、神戸製鋼所神戸製鉄所灘地区・脇浜地区)への専用線分岐し鉄鋼製品輸送などを行っていた。神戸港駅からこの信号所までの3kmほどの路線は元は1960年頃に敷設され同社専用線であった国鉄線に編入後も神戸港駅 - 灘浜埠頭信号所 - 当駅間の列車運行業務日本通運摩耶支店委託されており、機関車DD13形)を同支店国鉄から借り受けて運行していた。 昭和47年開業したものの、すでにモータリゼーション進展していたいたことから当初から取扱量低迷傾向だったことに加えその後車扱貨物輸送斜陽化コンテナ輸送への移行により、当駅の貨物取扱量は一層減少した。そして開業から14年後の1986年廃止となった摩耶埠頭第四突堤日本初の外貿コンテナターミナルとして建設されたことから、当駅でも海上コンテナ取扱を行うこととし貨物ホームにはトランスファークレーン設置され第四突堤との間は海上コンテナトレーラー継送する形態輸送が行われた。しかしながら取扱数は伸びず、1978年国鉄海上コンテナ取扱中止したに伴い当駅でも取扱中止された。

※この「駅概要」の解説は、「摩耶埠頭駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「摩耶埠頭駅」の記事については、「摩耶埠頭駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 02:45 UTC 版)

土田駅」の記事における「駅概要」の解説

1914年3月8日近江鉄道多賀線開業同時に開設1943年10月太平洋戦争戦局悪化のために不要不急駅として営業休止となった終戦後も駅は再開予定がたっていたものの、10年後の1953年10月廃駅となった多賀線高宮多賀(当時)2.5kmの短い路線土田駅廃止されてから中間駅がなかったが、2008年3月15日高宮多賀大社前間にスクリーン駅開業し、同区間54年5か月ぶりの中間駅ができた。ただし土田駅とは駅の位置異なっている(土田駅よりも1.1km高宮駅寄り)。 廃駅後駅舎・プラットホームともに撤去され当時面影留めていない跡地土田西交差点南西位置で、線路沿いにある排水溝駅の跡地回り込む形で線路脇が広くなっている。現在は踏切地上設備設置使用されている。

※この「駅概要」の解説は、「土田駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「土田駅」の記事については、「土田駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 10:17 UTC 版)

仙台北港駅」の記事における「駅概要」の解説

車扱貨物取扱駅。 駅の東側広がるENEOS(旧・新日本石油精製開業時東北石油仙台製油所荷役線(専用線)2本と荷役設備があり、当駅から石油類発送が行われている。現在の発送先盛岡貨物ターミナル駅日本オイルターミナル盛岡営業所)と郡山駅日本オイルターミナル郡山営業所)である。 駅構内南側にある化学薬品輸送会社木田仙台港流通センターへ向かう荷役線があり、酒田港駅などから苛性ソーダ塩酸到着していたが、タンクコンテナへの移行によって2005年頃に廃止された。

※この「駅概要」の解説は、「仙台北港駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「仙台北港駅」の記事については、「仙台北港駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:20 UTC 版)

向浜駅」の記事における「駅概要」の解説

向浜駅は、専用線発着コンテナ貨物専用線発着車扱貨物取扱駅である。 駅には日本製紙板紙事業本部秋田工場専用線接続し、当駅では専用線を介して工場発着するコンテナ取り扱っている。主な取扱品は、紙製品工場使用される化学薬品燃料用の廃タイヤなど。紙の発送先関東東海近畿地方などの遠方が多い。 かつては工場使用される化学薬品タンク車輸送行われており、酒田港駅勿来駅から液体塩素苛性ソーダ奥野谷浜駅からラテックス到着していた。 また1980年代ごろまで、駅南方にある新秋木工業秋田工場秋田プライウッド向浜工場などの製材工場への専用線存在した

※この「駅概要」の解説は、「向浜駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「向浜駅」の記事については、「向浜駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 00:23 UTC 版)

小名木川駅」の記事における「駅概要」の解説

総武本線貨物支線貨物駅として1929年昭和4年)に開業し付近流れ小名木川との水陸物流連絡として機能した最盛期には5面のコンテナホーム、6本のコンテナ荷役線、4面有蓋車貨物ホーム、6本の貨物荷役線を有していた東京都東部鉄道貨物輸送拠点であった。 しかし、貨物輸送形態の変化による取り扱い減少によって2000年平成12年)に廃止され業務隅田川駅移管された。 総武本線越中島支線貨車牽引は、古く新小岩機関区D51形などの蒸気機関車末期佐倉機関区(後の千葉機関区DD51形などが担当したまた、当駅の貨車入れ換え越中島貨物駅への貨車牽引京葉臨海鉄道委託していた時期があり、同社機関車の姿が見られた。 かつては貨物輸送の他、都営地下鉄大江戸線12-000形木場車庫搬入する際に当駅まで甲種車両輸送された。また、付近に車両製造メーカー工場として都内唯一の存在であった汽車製造東京製作所に続く専用線があり、現在の川崎重工業合併され工場閉鎖され1972年まで甲種車両輸送列車始発駅となっていた時期もあった。151系、181系153系157系165系101系103系113系115系455系の他0系新幹線私鉄・地下鉄公共電車海外向け車両ここから輸送された。 現在は、再開発により構内線路・施設のほとんどが撤去され待避線残されていて越中島貨物駅構内扱いとなっている。撤去され部分は現在もJR貨物所有地であり、2010年6月4日跡地活用する形で複合商業施設アリオ北砂」がオープンした。 なお、廃止後も駅東側にある明治通り交差点名は「小名木川駅前」のまま現在に至っている。

※この「駅概要」の解説は、「小名木川駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「小名木川駅」の記事については、「小名木川駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:30 UTC 版)

港北駅 (北海道)」の記事における「駅概要」の解説

明野川挟んだ日高本線向かい側にあった駅。数本側線存在した1980年頃から日本製紙勇払工場生産され紙製品が、当駅で有蓋貨車積み込まれ飯田町駅輸送されていた。その後1994年平成6年)にコンテナによる輸送に置き換わり、発駅苫小牧駅変更になり廃止になったまた、開業時から1997年平成9年)まで、駅西側にある北海道曹達苫小牧工場に至る専用線があり、化学薬品扱いタンク車乗り入れていた。

※この「駅概要」の解説は、「港北駅 (北海道)」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「港北駅 (北海道)」の記事については、「港北駅 (北海道)」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:31 UTC 版)

港南駅」の記事における「駅概要」の解説

当駅は路線開通より1年遅れて開業した当初化成苫小牧工場へ至る専用線分岐しているのみであったが、苫小牧港中央埠頭勇払埠頭企業進出したため徐々に接続する専用線の数は増加した。しかし1980年代になると次々専用線廃止されていき、苫小牧ケミカル苫小牧工場へ至るもののみが残った。また1991年平成3年)に駅西側トヨタ自動車北海道工場竣工したが、同工場への専用線敷設計画実現しなかった。残った苫小牧ケミカル線も濃硫酸発送使用されていたが、1994年平成6年)ごろに使用されなくなり、当駅の貨物取扱終了した。 当駅は、8本ほどの側線有していた地上駅であった駅南側向かってホクレン肥料苫小牧工場(旧・化成苫小牧工場)へ至る専用線分岐し、その線から清水鋼鉄苫小牧製鋼所へ至る専用線分岐していた。駅西側向かって日東エフシー苫小牧工場ホクレンくみあい飼料苫小牧工場北海道飼料苫小牧工場へ至る専用線分岐し、また苫小牧ケミカル苫小牧工場へ至る専用線本線沿ってU字を描き工場至っていた。

※この「駅概要」の解説は、「港南駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「港南駅」の記事については、「港南駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 14:11 UTC 版)

半田埠頭駅」の記事における「駅概要」の解説

2面3線のコンテナホーム(ヤード)を有する地上駅。うち1面1線はかつての有蓋車貨物ホーム上屋付きとなっている。衣浦臨海鉄道中枢の駅で、機関車貨車検修庫(半田埠頭技術区)がある。

※この「駅概要」の解説は、「半田埠頭駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「半田埠頭駅」の記事については、「半田埠頭駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 16:05 UTC 版)

寛永寺坂駅」の記事における「駅概要」の解説

1933年昭和8年)に京成日暮里 - 上野公園(現京成上野)間の地下線完成させた際、その入口付近に設けられた。名前の通り寛永寺近く存在しホーム対向2面2線だった。 太平洋戦争末期1945年運輸省疎開のため日暮里 - 上野公園間のトンネル接収受けたことに伴い営業休止下り線のみ三線軌条変更した上で谷中墓地近く斜面設けられ連絡線から国鉄優等客車搬入し駅舎含めて事務所指令室として使用していたが、換気が非常に悪いことから、あまり利用されていなかったという。また上り線のホームネジ製造する軍需工場となっていた。 終戦直後客車搬出を行うため日暮里 - 上野公園間を上り線のみの単線運転していた。そのため、同区間博物館動物園駅営業再開同年10月1日であるのに対し、当駅の営業再開1946年11月1日となっている。 翌年1947年にかけて営業再開したものの、終戦間もなく鉄道車両性能整備状況及び保線状況では、急勾配上にある当駅からの発着が困難であり、運行上の危険が生じたことによる保安上の観点加え利用客見込めないため、休止、のち廃止になったという。

※この「駅概要」の解説は、「寛永寺坂駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「寛永寺坂駅」の記事については、「寛永寺坂駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:37 UTC 版)

高島駅 (神奈川県)」の記事における「駅概要」の解説

地上駅で、3階建の駅舎があった。高島線東横浜駅方面表高島駅根岸線から集められ貨車仕分けするための操車場高島ヤード)を有し規模大きかった駅構内には機関区である横浜機関区神奈川臨海鉄道横浜機関区とは別、旧高島機関区)を併設し、本線北側コンテナ車有蓋車用の貨物ホーム2面荷役線が3本存在したまた、1970年代まで横浜市鉄道貨物輸送拠点であり、駅北側帷子川からの荷揚作業行われていた。この他駅南側にあり1983年閉鎖移転した三菱重工業横浜造船所へ続く専用線存在した駅跡地周辺は「横浜みなとみらい21」という再開発地区となっているが、開発の遅れもあり更地が多い。

※この「駅概要」の解説は、「高島駅 (神奈川県)」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「高島駅 (神奈川県)」の記事については、「高島駅 (神奈川県)」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:59 UTC 版)

沼垂駅」の記事における「駅概要」の解説

ENEOS新潟事業所(旧・新日本石油加工新潟工場)の西側にあった地上駅末期小さな操車場が残るのみとなっていた。 2004年平成16年)ごろまでは、新日本石油加工新潟工場へ至る専用線が駅から分岐し、当駅には根岸駅より石油類到着していた。また濃硫酸到着もあり、当駅でタンク車からタンクローリーへの詰め替え行っていた。 ENEOS新潟事業所1999年平成11年4月までは新潟製油所名乗り石油精製行っていた。そのため当駅から甲信越地方東北地方向けて石油輸送が行われていたが、石油精製終了に伴い1998年平成10年10月3日ダイヤ改正までに全廃された。また新潟貨物ターミナル駅開業する1990年平成2年)までは当駅が新潟県一帯鉄道貨物輸送拠点駅として機能し複数のコンテナホームが置かれていた。

※この「駅概要」の解説は、「沼垂駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「沼垂駅」の記事については、「沼垂駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:12 UTC 版)

新小岩信号場駅」の記事における「駅概要」の解説

かつては貨物扱いがあったが、既に荷役設備はなく、新金線 - 総武快速線直通する貨物列車機関車方向転換や一貨車入換作業を行う小さな操車場として機能している。現在の定期列車は、隅田川駅 - 千葉貨物駅間を結ぶものや鹿島臨港線直通する貨物列車が、1日上下4本ずつ発着するのみである。この他越中島貨物駅隣接する東京レールセンターから発送されるレール運搬する工事列車(工臨)が新小岩信号場中継して東日本旅客鉄道JR東日本)の各地(主に関東地区信越地区)へ運転されており、主に平日にその姿を見ることが出来る。 なお、金町駅から新金線経由で当駅に到着した電気機関車牽引貨物列車工事列車は、越中島貨物駅方面へ向かう場合非電化区間のためディーゼル機関車へのつなぎ換えが必要であり、千葉貨物駅方面へ向かう場合には機回し作業が必要となる。したがって、当駅発着となる列車は、いずれか入換作業発生することになる。 また、構内には東日本旅客鉄道JR東日本)の所有するバラスト輸送用ホッパ車留置されており、JR東日本千葉支社管内工事列車(工臨)で使用されるホッパ車バラスト輸送ため水線西金駅まで運転されることがある操車場規模縮小併せて総合事務所新築され、駅事務所の他、機関区保全区等の現業機関入居している。 かつて駅構内はさらに広く車扱貨物ホーム機関区新小岩機関区)、そして貨車検査を行う新小岩車両所などもあった。しかし、貨物ホーム1986年閉鎖一時廃車になったDD51がここに集められ解体となっていた。機関区車両所1997年それぞれ蘇我駅千葉機関区)・川崎貨物駅川崎車両所)へ移転した。また2000年総武本線から京葉線・武蔵野線経由貨物列車走行経路の変更により、当駅の規模著しく縮小した縮小部分については再開発され私学事業団運動場集合住宅等に転用されている。

※この「駅概要」の解説は、「新小岩信号場駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「新小岩信号場駅」の記事については、「新小岩信号場駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:56 UTC 版)

奇岩駅」の記事における「駅概要」の解説

本駅は、北投路の東側三合口の南側にある。駅名現在の地名奇岩」から名づけられた。この奇岩という名前は、軍艦岩を取り囲む石の概観驚くべき(奇)形であったことに由来する北投行き淡水行き列車両方とも1番線に入る。北投行き列車1番線に入る際に、淡水へ向かう乗客には同じ1番線乗り換えるようアナウンスが入る。

※この「駅概要」の解説は、「奇岩駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「奇岩駅」の記事については、「奇岩駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 14:36 UTC 版)

古田駅」の記事における「駅概要」の解説

1891年9月1日宇都宮駅長久保駅間に開業した。しかし当時宇都宮駅矢板駅間は鬼怒川氾濫不通になることが多かったため、日本鉄道本線南区1897年2月25日宇都宮駅現在の蒲須坂駅付近ルート変更行なった現在の東北本線ルート)。それにより、1897年2月24日までの運行をもって廃止になった

※この「駅概要」の解説は、「古田駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「古田駅」の記事については、「古田駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:18 UTC 版)

中島埠頭駅」の記事における「駅概要」の解説

本線側線1本のみで貨物ホームなどはなく、貨物到着発送できない。ただし、国土交通省実施した環日本海シーアンドレール構想」の実証実験においては、当駅近くに大浜コンテナヤードがあることから、仮設積替ヤード設置し海上コンテナ取扱行ったかつては日本石油(現:ENEOS)・日本セメント(現:太平洋セメント)・秋田海陸運送専用線使用していた。専用線線路はいずれ撤去されている。

※この「駅概要」の解説は、「中島埠頭駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「中島埠頭駅」の記事については、「中島埠頭駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 14:37 UTC 版)

長久保駅」の記事における「駅概要」の解説

1886年明治19年10月1日日本鉄道宇都宮駅 - 那須駅現・西那須野駅)が開業その1ヵ月後の同年11月1日宇都宮駅矢板駅間に開業した当時の駅年間営業実績旅客31,850人、貨物6,612トン運賃収入17,976円であった宇都宮駅 - 矢板駅間は夏季鬼怒川大水により護岸工事橋脚改修工事など多額の費用費やしていた。このため日本鉄道本線南区大日本帝国陸地測量部明治25年測図には『東北鉄道』とある)は1897年明治30年2月25日宇都宮駅 - 現在の蒲須坂駅北側700付近間のルート変更行なった現在の東北本線ルート)。それにより、1897年明治30年2月24日までの運行をもって廃止になった

※この「駅概要」の解説は、「長久保駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「長久保駅」の記事については、「長久保駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 09:58 UTC 版)

三ヶ尻駅」の記事における「駅概要」の解説

太平洋セメント熊谷工場東側位置する地上駅で、同工場の専用線接続している。 石灰石影森駅三輪鉱山採掘)や武州原谷駅(叶山鉱山採掘)から当駅へ輸送されていたほか、工場燃料用石炭コークス)が扇町駅より当駅へ輸送されていた。 2020年9月30日を以て当駅 - 熊谷貨物ターミナル間の貨物輸送終了するため、同区間廃止され、当駅が三ヶ尻線終着駅となる予定

※この「駅概要」の解説は、「三ヶ尻駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「三ヶ尻駅」の記事については、「三ヶ尻駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 07:48 UTC 版)

末広町駅 (神奈川県)」の記事における「駅概要」の解説

コンテナ貨物車扱貨物取り扱い駅。 コンテナホームがあり、梶ヶ谷貨物ターミナル駅発の生活廃棄物輸送列車クリーンかわさき号」が到着するここから最終処分場まではトラック輸送される東芝浜川崎工場専用線があり、希に特大貨物列車運行されることがあるENEOS川崎製油所専用線2003年までキグナス石油精製保有)があり、関東各地向けて石油貨物列車運行されるかつては日本冶金工業川崎工場花王川崎工場までの専用線があった。

※この「駅概要」の解説は、「末広町駅 (神奈川県)」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「末広町駅 (神奈川県)」の記事については、「末広町駅 (神奈川県)」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:45 UTC 版)

東新潟港駅」の記事における「駅概要」の解説

新潟港西港区にある地上駅。 現在は操車場残されているのみである。かつては昭和シェル石油新潟製油所駅東にあった新潟鐵工所大山工場へ続く専用線があり、石油製品発送工場製造された車両搬出使用されていたが、昭和シェル石油新潟製油所閉鎖及び新潟鐵工所大山工場新潟東港地区への移転新潟構機工場現在の新潟トランシス新潟事業所に伴い1998年11月18日発送をもって廃止された。当駅もその日以降貨物列車発着無くなっている。焼島 - 当駅間に存在した国道113号線クロスする踏切は、遮断棒や警報設備撤去され軌道アスファルト埋められ事実上の廃止態となっている。 1980年代まで昭和シェル石油新潟製油所専用線新潟鐵工所専用線のほか、新潟港臨港埠頭張り巡らされていたリンコーコーポレーション専用線食糧庁倉庫新潟食糧事務所専用線新潟鐵工所専用線から分岐していたフジタ建材リース新潟工場専用線などが存在した。 なお、撤去され線路のうち、新潟港臨港埠頭地区敷地はのちに新潟みなとトンネルの山の下側出入り口部分道路として活用されている。

※この「駅概要」の解説は、「東新潟港駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「東新潟港駅」の記事については、「東新潟港駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:51 UTC 版)

仙台埠頭駅」の記事における「駅概要」の解説

車扱貨物取扱駅である。 取扱品は東日本旅客鉄道JR東日本)向けのレールである。仙台港陸揚げされレールは、当駅でラフテレーンクレーン使用し長物車積み込まれる駅の周辺には倉庫街広がっており、かつては有蓋車による貨物輸送が行われていた。また1983年専用線一覧表によれば、当駅には宮城県共同倉庫専用線接続していた。なお、周辺にはセメント出荷基地多くあるが、これらからの輸送行われていない。

※この「駅概要」の解説は、「仙台埠頭駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「仙台埠頭駅」の記事については、「仙台埠頭駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 02:50 UTC 版)

北袖駅」の記事における「駅概要」の解説

車扱貨物取扱となっている。 富士石油袖ヶ浦製油所への専用線敷設され線路上に石油荷役設備設置されている。石油製品発送先倉賀野駅郡山駅宇都宮貨物ターミナル駅八王子駅2000年ごろまでは、ジャパンエナジー袖ヶ浦潤滑油工場(現・JXTGエネルギー袖ヶ浦事業所)への専用線もあり、機械油などの発送行われていた。

※この「駅概要」の解説は、「北袖駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「北袖駅」の記事については、「北袖駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 23:08 UTC 版)

新沢駅」の記事における「駅概要」の解説

かつては列車交換可能な島式ホーム1面2線であったが、1974年昭和49年10月交換設備撤去されている。 2009年平成21年)までは駅舎保線区作業者の休憩所として使われていた。

※この「駅概要」の解説は、「新沢駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「新沢駅」の記事については、「新沢駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 07:29 UTC 版)

西港駅」の記事における「駅概要」の解説

釧路西港開発に伴い釧路東港北埠頭駅付近にあった石油施設駅周辺移転石油輸送するために開設された。 ジャパンエナジー日本石油三菱石油コスモ石油出光興産油槽所があり、航路輸送されてきた石油を当駅より内陸油槽所発送していた。最盛期には1日タンク車100両以上を発送していた。しかし内陸油槽所閉鎖1981年国鉄石勝線全通した影響道央地区にある製油所から直接油槽所輸送する方式改まったため輸送量減少した日本石油室蘭市出光興産苫小牧市製油所がある)。 その後輸送量減少し続け最後まで残っていたジャパンエナジー帯広駅現在の帯広貨物駅)への輸送1999年6月廃止になり、貨物列車全廃された。

※この「駅概要」の解説は、「西港駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「西港駅」の記事については、「西港駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 04:59 UTC 版)

北埠頭駅 (北海道)」の記事における「駅概要」の解説

1950年昭和25年)に整備され釧路港北埠頭船舶石炭積み込むために1952年昭和27年)に雄別炭礦鉄道(後の雄別鉄道)が開設した構内貯炭所が設けられ雄別炭鉱などから石炭満載した貨物列車到着していた。その後セメント肥料など取り扱われるようになった1970年昭和45年)に、炭鉱閉鎖に伴い石炭輸送廃止されたが、釧路港日本国有鉄道を結ぶ貨物輸送の重要路であったため釧路開発埠頭継承された。しかし、1980年代になると輸送量減少1984年昭和59年2月1日国鉄ダイヤ改正合わせ同日廃止された。 末期には、現在の宇部三菱セメント釧路サービスステーション太平洋セメント釧路サービスステーション移転して閉鎖)のセメント輸送や、北埠頭にある倉庫群への有蓋貨車での輸送等を行っていた。また1977年昭和52年)頃まで油槽所があり石油輸送もあったが、油槽所西港駅移転したことで終了したまた、東隣の中央埠頭には国鉄浜釧路駅があった。当駅ではコンテナ扱いはなかったが、浜釧路駅では主にコンテナ扱っていた。

※この「駅概要」の解説は、「北埠頭駅 (北海道)」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「北埠頭駅 (北海道)」の記事については、「北埠頭駅 (北海道)」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 01:00 UTC 版)

ノッティング・ヒル・ゲート駅」の記事における「駅概要」の解説

サークル線ディストリクト線線路共有しており、同じホーム発着するセントラル線別のホーム発着する

※この「駅概要」の解説は、「ノッティング・ヒル・ゲート駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「ノッティング・ヒル・ゲート駅」の記事については、「ノッティング・ヒル・ゲート駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 23:58 UTC 版)

石牌駅」の記事における「駅概要」の解説

当駅は石牌路の南側、東街、西安街に挟まれた場所に位置する駅名は、地名とかつて存在していた駅名「石牌」から名づけられた。この「石牌」とは、当時存在していた清朝統治時代漢民族原住民集落境界線基準として置かれていた石碑のことを指す。この石碑は現在も当駅の出入り口前広場に保存されている。 台湾語では、古代からの名前である「石牌仔」をそのまま踏襲して発音するまた、台北栄民総医院国立陽明大学近くにあることから、本駅は「石碑駅(栄総/陽明大学)」と表示されることがあった。現在も石碑(せきひ)などと表示されることがある。これは「公館駅台湾大学)」と同じ表記方法である。

※この「駅概要」の解説は、「石牌駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「石牌駅」の記事については、「石牌駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 08:55 UTC 版)

京葉市原駅」の記事における「駅概要」の解説

車扱貨物取扱となっている。地上駅で、富士電機千葉工場への専用線があり、まれに特大貨物輸送列車運転されるかつては周辺DIC千葉工場三井造船千葉事業所古河電気工業千葉事業所王子コーンスターチ千葉工場日本配合飼料千葉工場1988年閉鎖)、不二サッシ千葉工場への専用線存在した

※この「駅概要」の解説は、「京葉市原駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「京葉市原駅」の記事については、「京葉市原駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 08:56 UTC 版)

前川駅 (千葉県)」の記事における「駅概要」の解説

車扱貨物取扱駅であるが、貨車発着はなく、貨物列車交換作業のみ行われている。 1990年代まで三井化学市原工場への専用線があり、大竹駅から到着するイソヘキセンや、秋田港駅発送する接着剤三島駅発送するエチレングリコールなどの化学薬品取り扱っていた。 また、JSR千葉工場出光興産千葉製油所への専用線存在した

※この「駅概要」の解説は、「前川駅 (千葉県)」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「前川駅 (千葉県)」の記事については、「前川駅 (千葉県)」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 15:42 UTC 版)

一本松駅 (北海道苫小牧市)」の記事における「駅概要」の解説

開業時から廃止される1980年代まで車扱貨物取扱になっており、苫小牧港通の高架橋東側あたりから分岐南側の港にある日之出化学工業苫小牧工場(現・北海道発送センター)に至る専用線があり、有蓋貨車乗り入れていたほか、一本松専用幹線芽室農協支線所管駅とされていた。 運賃精算するための駅であっていわゆる駅舎荷役設備というものは無くまた、新苫小牧駅操車場が近いために他の4駅にはあった留置仕分用の側線一切持たず、外から見ると駅というより信号場に近い配置である。同様に駅舎荷役設備持たない駅としては、浜五井駅椎津駅がある。

※この「駅概要」の解説は、「一本松駅 (北海道苫小牧市)」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「一本松駅 (北海道苫小牧市)」の記事については、「一本松駅 (北海道苫小牧市)」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:40 UTC 版)

新苫小牧駅」の記事における「駅概要」の解説

日本国有鉄道及び日本貨物鉄道苫小牧操車場(後に貨物駅として整備され苫小牧駅貨物ホーム)から約1km東(沼ノ端駅)側にあり、同操車場間、及び操車場南東側設けられ苫小牧市公共臨港線石炭埠頭線操車場中野駅)間にそれぞれ連絡線敷かれ接続していた。 構内西端港湾側に駅舎東側操車場有していた。

※この「駅概要」の解説は、「新苫小牧駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「新苫小牧駅」の記事については、「新苫小牧駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 16:42 UTC 版)

いわき貨物駅」の記事における「駅概要」の解説

2面2線の有蓋車の上屋付貨物ホームと、貨物列車組成のための操車場から構成されていた。 当時日本全国27存在した本社指定組成駅一つであり、常磐線長距離短距離貨物列車磐越東線貨物列車組成行っていた。

※この「駅概要」の解説は、「いわき貨物駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「いわき貨物駅」の記事については、「いわき貨物駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 06:58 UTC 版)

碧南市駅」の記事における「駅概要」の解説

専用線発着車扱貨物取扱駅である。 本線と5本ほどの側線1面1線の有蓋車貨物ホーム有する地上駅。ただし有蓋車ホームは既に使用されていない貨物ホーム北側サイロが3基あり、貨車用の荷役設備存在する。それを使用し後述貨物輸送が行われている。

※この「駅概要」の解説は、「碧南市駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「碧南市駅」の記事については、「碧南市駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 15:31 UTC 版)

水江町駅」の記事における「駅概要」の解説

かつては日本鋼管京浜製鉄所(現:JFEスチール東日本製鉄所京浜地区)、東亜石油京浜製油所日立造船神奈川工場2009年3月閉鎖)、東洋ガラス川崎工場1955年新設2013年閉鎖)への専用線があった。 晩年車扱貨物取扱であったが、定期列車の設定はなかった。 駅所在地の横の歩道には、川崎鶴見臨港バスの「日立造船入口停留所設置されている(塩浜営業所運行)。

※この「駅概要」の解説は、「水江町駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「水江町駅」の記事については、「水江町駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 15:14 UTC 版)

苅田港駅」の記事における「駅概要」の解説

2005年1月末の貨物列車運行休止までは、コンテナホームが1面荷役線が1本、側線があった。また駅の北側向かって日立金属九州工場への専用線伸び、この専用線にもコンテナ車入線していた。 1980年代までは、ホーム北側南北2.5kmほどのヤード20本ほどの営業仕分け線を持つ小規模な操車場があり、ここから九州電力苅田発電所麻生セメント苅田工場宇部興産苅田セメント工場太平洋セメント旧・日セメント苅田サービスステーション(既に閉鎖)など5社の専用線や、苅田港石炭埠頭へ向かう桟橋線2本(内1本が国鉄、もう1本は福岡県営)や公共臨港線4本(すべて福岡県営)が分岐していた。

※この「駅概要」の解説は、「苅田港駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「苅田港駅」の記事については、「苅田港駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:26 UTC 版)

野口駅」の記事における「駅概要」の解説

高砂線野口線の接続駅だったが、両線とも列車本数少なく付近を走る国鉄山陽本線山陽電気鉄道本線がこの地域旅客輸送大半担っていたこともあり、市街にあり、加古川市役所からは一番近い鉄道駅だったにも関わらず日中乗客多く見られなかった。 駅舎のない無人駅で、島式ホーム1面2線の配線となっており、西側ホーム高砂線が、東側ホーム野口線が使用していた。ホーム北端には一応改札用の柵も設けてあったが、ほとんど利用されていなかった。野口線には客車列車時代名残で、機回し線残存していた。 その姿から、「日本一寂し国鉄私鉄接続駅」と呼ばれることもあったとされる野口五郎アイドルとして人気絶頂だった1970年代には、「幸福駅」に始まる「縁起駅名ブームの中で、愛媛県五郎駅あわせて紹介されることがあった。ただし、そのころすでに当駅は無人駅で、入場券や「野口から五郎行き」の乗車券買ったりすることはできなかった。

※この「駅概要」の解説は、「野口駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「野口駅」の記事については、「野口駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 14:53 UTC 版)

東高島駅」の記事における「駅概要」の解説

鶴見桜木町を結ぶ貨物線である高島線中間にある駅で、当駅より鶴見方は複線桜木町方は単線となっている。さらに桜木町駅より先は高密度運転路線根岸線へと接続しているため、通常運転停車できない桜木町駅に代わって一部貨物列車が当駅で運転停車上下交換を行う。当駅は2005年平成17年)度を最後に貨物発着実績がなく、信号場としての機能している。 かつての瑞穂駅への貨物支線転用し在日米軍基地横浜ノース・ドック専用線が、駅の東側の旧千若信号場(当駅構内扱い)から分岐しており、かつて燃料輸送使用されていた。その専用線から横浜倉庫埠頭への路線分岐しており、同社ウェブページ紹介されているが、これも既に使用されていない同じく千若信号場から日本製粉横浜工場への専用線存在しホキ2200形使用した小麦発送が行われていた。なお同工場は、ホッパコンテナ使用して近隣貨物駅トラック輸送するかたちで、小麦粉鉄道輸送を現在でも行っている。 1982年昭和57年)まで、横浜市中央卸売市場本場にあった横浜市場駅への貨物支線分岐していた。またそれとは別に、より駅に近い市場青果棟へ向かう専用線存在した1959年昭和34年)までは、東神奈川駅へ向かう貨物支線分岐しており、廃線跡運河にかかる鉄橋駅近くに残っている。かつては当駅常備貨車多く存在した駅構内踏切から撮影) かつて東神奈川から分岐していた線路跡

※この「駅概要」の解説は、「東高島駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「東高島駅」の記事については、「東高島駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 06:04 UTC 版)

清水港駅」の記事における「駅概要」の解説

名前の通り清水港隣接した臨海駅であった駅東側の、豊年製油静岡工場(現・J-オイルミルズ静岡事業所)への専用線があり、有蓋車による貨物輸送行っていた。また、貨車と船の間で直接材木積み下ろしができる「テルファークレーンテルハ)」があり、この駅のシンボル的な存在となっていた。 開業以来貨物駅であったが、本線の海側に1面ホームがあった。

※この「駅概要」の解説は、「清水港駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「清水港駅」の記事については、「清水港駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 14:23 UTC 版)

西浜駅」の記事における「駅概要」の解説

駅周辺赤穂線ルート変更なされている(旧ルートは現ルートよりも南側だった)。その頃航空写真から、当駅の開業同時にルート変更が行われたと思われる。なお、現在の航空写真から、旧ルート名残全くない本線北側には構内側線広がっていたが、2007年平成19年)を皮切りにその多く撤去され、現在は本線副本線各1線のみが残存している。残り線路本線とは接続されておらず、副本線には両方向に出発信号機があるものの、貨物列車旅客列車待避する場合のみ使用されるため、線路錆び付いている。また、非電化であるうえ枕木枕木の間に木が生えている箇所もあり、使用する場合線路整備が必要となる。 駅西側天和駅付近からは三菱電機工場へと延び専用線分岐しており、工場製造され変圧器輸送する際に大物車使用した特大貨物輸送列車不定期に運行されるかつては駅北側住友大阪セメント赤穂工場への専用線存在したが、1995年平成7年3月30日廃止されている。

※この「駅概要」の解説は、「西浜駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「西浜駅」の記事については、「西浜駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:32 UTC 版)

尾上駅」の記事における「駅概要」の解説

1面1線の単式ホーム線路有していた地上駅無人駅で、無人化された後に待合室開放型簡易な物に建て替えられた。それまでは、同線の途中駅では唯一1970年代後半まで木造駅舎残っていた。入り口には改札用の柵が残されていて、使用済の乗車券投入箱がけられていた。 駅のすぐ横には山陽電気鉄道築堤上を走っており、駅の西約200m位置山陽電気鉄道尾上の松駅があり、乗り換えが可能であった。 また当駅から神戸製鋼所加古川事業所まで専用線を2路線敷設する計画もあったが、実現しなかった。その軌道敷地が一部道路となり残存する駅廃止後もかつてのホームの跡がしばらくの間残っていたが、現在は撤去されている。

※この「駅概要」の解説は、「尾上駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「尾上駅」の記事については、「尾上駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:52 UTC 版)

鹿塩駅」の記事における「駅概要」の解説

戦中現在の阪神競馬場にあたる場所に存在した川西航空機宝塚製作所への通勤輸送を図るべく、小林駅 - 仁川駅間に開設された駅である。場所は金龍寺の裏手に当たる地点で、相対式ホーム設置されていたとされる営業時間通勤時間帯の朝夕限られていたが、軍需輸送絡み利用客数多く最大時は一日に4万人利用があったとされる終戦直前1945年7月24日には工場周辺大規模な空襲を受け、そして8月15日終戦により役目を完全に終えたため、その年の9月21日廃駅とされた。

※この「駅概要」の解説は、「鹿塩駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「鹿塩駅」の記事については、「鹿塩駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 00:25 UTC 版)

滝道駅」の記事における「駅概要」の解説

阪神本線1905年出入橋 - 雲井通間で営業開始したその後大阪側では梅田への延伸翌年実施するが、神戸側でもさらなる乗客増を目指し延伸を図ることとなり、京町海岸通メリケン波止場元町経て三宮町に戻る循環線建設申請した申請神戸電気鉄道(後の神戸市電)をはじめ市内への参入企図する複数事業者競合することとなり、結局阪神雲井通から改めた三宮から南へ200m現在の国際会館がある場所へ線路延伸し、神戸電気鉄道滝道停留場接続を図る事になった1910年2月には神戸電気鉄道線路連絡設備契約を結び、翌年1911年には共同用地買収開始、それを受けて路線延長工事着手された。こうして阪神は翌1912年滝道への延伸果たした。駅は3面2線の櫛形ホーム開業し別称として当初加納町駅呼ばれていたが、後には神戸駅よばれるようになった。なお正式名称滝道駅は、現在のフラワーロードが、名勝布引の滝方向へまっすぐ伸びている道であることにより「滝道」と呼ばれていたことに由来する神戸電気鉄道滝道停留場阪神先駆けて1910年4月5日開業。後の神戸市電阪神三宮停留場より若干にあったその後1912年12月28日には滝道より北へ熊内一丁目路線延伸し(布引線、後の神戸市電栄町線)、その際阪神電車ホーム隣接して停留場開設したため、駅は3面3線となった大正中期になると、阪神本線のみならず神戸電気滝道停留場にも鉄骨屋根かけられた。これにより雨天でも、市電阪神電車の間を傘なしで乗り継げようになった。また電飾施され夜には「大阪行 のりば 阪神電車」の表示輝いた1933年当時市内通過する鉄道地下化するという方針取っていた神戸市要求受け入れる形で、阪神国道拡幅に際して岩屋以西残っていた本線併用軌道地下化解消することになったそれに伴い同線の神戸ターミナル駅地下設けられ2代目神戸駅現在の神戸三宮駅)へ移行することになり、この滝道駅使命終えた滝道停留場阪神駅廃止後存続し神戸電気神戸市買収される神戸市電停留場となった1933年1月1日には当停留場から税関前まで臨港線(のちの税関線)が開業滝道停留場からは四方向に線路延びることになった。しかし、阪神電車との連絡を果たさなくなったことに加えて市電東部国道線開通し滝道駅起点とし東部国道線平行している市電磯上線休止されたことで存在意義薄れ磯上線の正式廃止前後して停留場としては廃止となっている。

※この「駅概要」の解説は、「滝道駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「滝道駅」の記事については、「滝道駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 00:35 UTC 版)

電鉄兵庫駅」の記事における「駅概要」の解説

山陽電気鉄道前身である兵庫電気軌道兵庫駅 - 須磨駅間で営業開始した際、同線の起点駅として設けられた。このときの名前は単に兵庫であった兵庫電気軌道では市街地への乗り入れ画策していたが、神戸市街で路面電車運営画策していた神戸電気鉄道(後の神戸市電)と競合するためやむなく断念し、この地に起点置いたのである開業時線路1本の単純な折り返し駅であったが、開業20日目には神戸電気鉄道隣接して兵庫駅前までの開業果たし兵庫電気軌道沿線から市街への連絡を果たすようになっているその後兵庫電気軌道神戸姫路電気鉄道とともに買収され宇治川電気電鉄部の運営となると車両規格電圧の差を乗り越えて姫路への直通運転実施することになり、それに備えて直通車用に線路増設、3線を持つ頭端式ホームの駅となった戦中には国鉄との連絡駅名を全て電鉄〜」と変える方針により電鉄兵庫駅改称され、更に発着線が1本削減されて2線となるものの、戦後神戸市都市計画受けて北側移転するとともに拡幅旅客4線・貨物1線というターミナルとして相応しい駅へ変貌した。 なお、兵庫電気軌道という路面電車軌道法準拠扱い開業した名残で、兵庫駅を出ると長田駅まで1.5kmの区間廃止時まで併用軌道となっていた。そのため出発信号機は普通の三灯式であったものの、場内信号機路面電車と同じ赤の×と黄の↑で進行可否示し、それに進入番線行灯で示すものとなっていた。 1968年神戸高速鉄道開業により、山陽電気鉄道本線電鉄兵庫西代間は廃止されることになったため、このとき電鉄兵庫駅廃駅となった実質的な代替は、少し離れた場所に設けられ阪神神戸高速線神戸高速鉄道東西線)の大開駅担っている。 なお、駅の跡地ツインタワー公団住宅から成る高層棟と、勤労市民センター及び関西スーパー等が入居する低層棟とで構成され兵庫駅ビルとなっている。

※この「駅概要」の解説は、「電鉄兵庫駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「電鉄兵庫駅」の記事については、「電鉄兵庫駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:49 UTC 版)

宇部港駅」の記事における「駅概要」の解説

宇部港面する宇部興産最重要拠点工場付近にあり、当駅で取り扱う貨物宇部興産向けの石灰石石炭等が大半であった工場多く専用線伸びていた。なお、当駅は工場の東半分へ続く専用線分岐し残りの西半分への専用線は隣駅の居能駅から分岐していた。 その他に貯炭所が設けられていた宇部港石炭埠頭へ続く専用線もあり、石炭出荷使用されていた。

※この「駅概要」の解説は、「宇部港駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「宇部港駅」の記事については、「宇部港駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:49 UTC 版)

湘南貨物駅」の記事における「駅概要」の解説

本線北側数本仕分線敷設され、その北側位置する1棟の上屋付貨物ホームに、2本の荷役線が引き込まれていた。 車扱貨物のみを取り扱いコンテナ貨物取り扱っていなかった。 地上駅で、2階建ての駅舎があった。

※この「駅概要」の解説は、「湘南貨物駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「湘南貨物駅」の記事については、「湘南貨物駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:45 UTC 版)

知手駅」の記事における「駅概要」の解説

地上駅で、臨時車扱貨物取扱駅であり、神栖駅奥野谷浜駅を結ぶ貨物列車運転停車行ったかつては駅周辺工場がある旭硝子(現・AGC)や鹿島ケミカル旭電化工業(現・ADEKA)、クラレ鐘淵化学工業(現・カネカ)の専用線それぞれ駅から分岐していたが、これらはすべて廃止されている。このうち旭硝子専用線最後まで使用され液化塩素発送があった。 かつての旅客営業運行では、鹿島港南駅閉塞の境となっていなかったことから、車庫のある神栖駅からここまで旅客車両出庫回送した上で折り返していた。

※この「駅概要」の解説は、「知手駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「知手駅」の記事については、「知手駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 18:54 UTC 版)

助信駅」の記事における「駅概要」の解説

相対式ホーム2面2線の高架駅直営駅早朝・夜間無人)であり、駅舎がある。夜間列車交換行っている。 駐輪場高架化先駆けて2012年7月より高架下仮設のものが設置されているが、最終的に駅西側設置される予定新浜松駅八幡駅高架化以前遠州助信駅時代)は交差点挟んで南向かい(新津町)に設置されていた。 また、地上駅時代には遠州鉄道では最後となった反転フラップ式案内表示機設置していたが、2005年度より始まった遠州鉄道鉄道線高架化事業完成後に消滅した。なお、同事完成前には島式ホーム1面2線だった。 高架化先駆け2012年2月より仮駅舎に移転していたほか、駅東側存在した立体駐輪場収容354台)も2012年7月より仮駐輪場移転している。

※この「駅概要」の解説は、「助信駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「助信駅」の記事については、「助信駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:10 UTC 版)

穀保町駅」の記事における「駅概要」の解説

日本通運秋田鉄鋼埠頭太平プロパン各社の短い専用線接続していたが、廃止され、現在[いつ?]は何も残っていない。

※この「駅概要」の解説は、「穀保町駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「穀保町駅」の記事については、「穀保町駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 01:26 UTC 版)

笠寺道駅」の記事における「駅概要」の解説

尾張北部から笠寺観音への街道笠寺道)と交差する地点設置されたことからこの名が付いた相対式2面2線のホームであった。ただし、ホーム踏み切り挟んで上りホーム東側にあり、下りホーム西側にあった駅舎は、木造平屋建駅舎上り線側にあるだけであった休止から60年以上も旧駅舎は残されていたが、2012年解体された。旧ホーム依然として線路脇に残っているが、現在矢田駅付近から小幡駅まで、立体交差事業構想があり、近くホーム撤去される可能性がある。

※この「駅概要」の解説は、「笠寺道駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「笠寺道駅」の記事については、「笠寺道駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:48 UTC 版)

北越谷駅」の記事における「駅概要」の解説

北千住駅から続く複々線区間は当駅までとなっており、西新井駅 - 竹ノ塚駅間から続く高架区間も当駅で終わる。日比谷線相互直通運転開始され当初直通列車の運行区間が当駅までであった。のちに北春日部駅東武動物公園駅日光線南栗橋駅まで延長されたが、現行ダイヤでも当駅が始発終点となる列車朝夕中心に多く設定されている。 2013年3月15日までは昼間時の日谷線直通列車半分が当駅止まりで、後続区間準急がこれに接続するダイヤになっていた。翌16日より直通運転区間南栗橋駅まで延長され昼間時は1時間に6本(東武動物公園発着が4本と南栗橋発着が2本)に変更されたため当駅発着廃止された。これに伴い昼間時の北千住浅草方面電車減少した

※この「駅概要」の解説は、「北越谷駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「北越谷駅」の記事については、「北越谷駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 06:18 UTC 版)

名電築港駅」の記事における「駅概要」の解説

名鉄築港線名古屋臨海鉄道東築線との交点はほぼ90度の平面交差ダイヤモンドクロッシング)の箇所があるが、当駅の敷地はこの箇所含めた北側一帯である。駅構内線路終点はこの平面交差から北へ500m付近まで延びている。 当駅の敷地へは、築港線からは直接入れない平面交差のため)。当駅の終点部から東名古屋港駅へ向かう引込線があり、大江駅方面からの車輌は一旦東名古屋港駅向かいスイッチバック引込線に入ることとなる。 敷地内線路築港線線路除いて電化されておらず、電車留置することはできない数本引込み線がある他、目立つ駅舎はない。1984年昭和59年)に名古屋鉄道築港線貨物営業廃止しており、貨物駅であるが定期貨物列車設定はない。しかし、名古屋臨海鉄道東築線から東港線経由しJR東海道本線 笠寺駅接続されていることから、車両資材搬入廃棄車両搬出車両輸出などの車扱貨物中継駅として重要な駅である。 東築線駅構内 名鉄築港線(右)と名電築港駅からの引込線(左)

※この「駅概要」の解説は、「名電築港駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「名電築港駅」の記事については、「名電築港駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:48 UTC 版)

ナゴヤ球場正門前駅」の記事における「駅概要」の解説

駅名が示す通り、この貨物線は一番距離の短い所ではナゴヤ球場から徒歩1分の所を通っていたため、JR東海では新幹線高架脇で、同線と球場前の道が交差する現在踏切となっている所から南側にかけて、長さ135 mの6両編成停車可能なプラットホーム設置した名鉄ナゴヤ球場前駅から球場へは徒歩10程度要していたため、利便性ではこちらが上であった。 なお、名古屋港線東海道本線支線という扱いではあるが、名古屋港線分岐点である山王信号場中央本線上にあるという性格上、当駅行き列車中央本線を通らなければならなかったため、名古屋駅から当駅行き臨時列車標示中央本線発車標上に表示されていた[要出典]。 臨時駅ということもあって、ホーム新幹線高架接する側に片面のみ、鉄骨組んだという簡素なものであった行き名鉄で来たが、帰りJR切り替えるような旅客への対応策としてきっぷ売り場設置されていたが、期間限定臨時営業であるためレンタルのニッケンから借りたプレハブ窓口で手売りしていた。 主要駅から当駅までの通し運賃開業時名古屋駅からが140円、岡崎駅からが700円、勝川駅尾張一宮駅からが300円、岐阜駅からが540円、桑名駅からが460であった。 この運賃1989年平成元年4月1日消費税添加により改定されている。なお、当時名古屋駅から140円で行ける(すなわち3 km以内の)常設駅存在しなかったため、名古屋駅券売機ナゴヤ球場正門前駅用のボタン有し営業日のみボタンに付けられたを外すという運用が行われた。 JR特定都区市内制度の「名古屋市内」駅としての取り扱い名古屋港線貨物会社という事や、あくまでも期間限定臨時駅および路線であることから行われていなかった。

※この「駅概要」の解説は、「ナゴヤ球場正門前駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「ナゴヤ球場正門前駅」の記事については、「ナゴヤ球場正門前駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 00:31 UTC 版)

豊野駅 (大阪府)」の記事における「駅概要」の解説

京阪沿線運動施設として建設した京阪グラウンド」への最寄駅として1922年大正11年3月寝屋川駅(現・寝屋川市駅)と香里駅(現・香里園駅)の間、当時大阪府北河内郡豊野村に「運動場前駅」という名称の臨時駅として設置したのが最初である。同年11月常設駅となった1942年昭和17年)に京阪グラウンド利用率低下閉鎖され跡地宅地となった現在の豊野団地)ことから1943年昭和18年)に駅名地名から付けられた「豊野駅」と変更された。 駅構造島式ホーム2面4線。待避線設置され、本駅折り返し大阪方面列車設定されていた。規模寝屋川市駅より大きく利用者も同駅より多かったという。 1963年昭和38年)、京阪本線淀屋橋延長直後寝屋川市駅それまで位置から京都寄り移設された際、本駅と機能統合する形で廃止され待避線香里園駅設置された。駅跡付近寝屋川市駅方向からの高架部の終了部分であり、現在は上り線線路脇に撤去されホーム敷地一部わかる程度となっている。

※この「駅概要」の解説は、「豊野駅 (大阪府)」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「豊野駅 (大阪府)」の記事については、「豊野駅 (大阪府)」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 20:42 UTC 版)

奥野谷浜駅」の記事における「駅概要」の解説

専用線発着コンテナ貨物専用線発着車扱貨物取扱となっている。 地上駅で、三菱ケミカル鹿島事業所ENEOSマテリアル鹿島工場(旧・JSR鹿島工場)への専用線分岐している。神栖 - 奥野谷浜間には、平日午前不定期にJSR向けのコンテナ列車運行されている。 かつては信越化学工業鹿島工場鹿島石油鹿島製油所武田薬品工業鹿島工場への専用線もあった。武田薬品工業専用線では、速星駅からタンク車濃硝酸輸送されていたが2008年3月限り廃止された。信越化学工業専用線ではポリ塩化ビニルを、鹿島石油専用線では石油などを取り扱っていた。三菱化学専用線には液化酸化エチレン荷役設備設置され塩浜駅液化酸化エチレン発送されていたが2011年3月限り廃止された。(東日本大震災により3月11日発送をもって事実上終了

※この「駅概要」の解説は、「奥野谷浜駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「奥野谷浜駅」の記事については、「奥野谷浜駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 17:25 UTC 版)

茂内駅」の記事における「駅概要」の解説

貨物駅であったが当駅で取り扱う貨物存在せず閉塞区間境界となる信号場としての機能し日本国内でも希少な通過中のタブレット授受が行われていた。また当駅と小坂駅との間は急勾配があり、上り列車連結される補助機関車解放する駅にもなっていた。そのほか日本最後まで腕木式通過信号機現役使われていた。 かつては旅客営業行っており、その名残島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線が残っていた。

※この「駅概要」の解説は、「茂内駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「茂内駅」の記事については、「茂内駅」の概要を参照ください。


駅概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 02:19 UTC 版)

北沼駅」の記事における「駅概要」の解説

専用線コンテナ貨物専用線発着車扱貨物取扱駅である。 駅の北側にある三菱製紙八戸工場へ至る専用線があり、当駅からコンテナによる紙製品輸送新座貨物ターミナル駅百済貨物ターミナル駅向けて行われている。かつては紙製品輸送有蓋車用いていたが、2003年3月金町駅行き輸送廃止をもってコンテナへの置き換え完了したまた、まれに酒田港駅からタンク車液体塩素到着している。 1995年頃までは八戸製錬八戸製錬所への専用線があり化学薬品取り扱いを、1980年代まで鉄鋼会社専用線があり有蓋貨車使用した輸送行っていた。

※この「駅概要」の解説は、「北沼駅」の解説の一部です。
「駅概要」を含む「北沼駅」の記事については、「北沼駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅概要」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台北小巨蛋駅 (改訂履歴)、表高島駅 (改訂履歴)、東横浜駅 (改訂履歴)、北王子駅 (改訂履歴)、阿漕浦駅 (改訂履歴)、花岡駅 (三重県) (改訂履歴)、ブリュッセル=リュクサンブール駅 (改訂履歴)、屯鶴峰駅 (改訂履歴)、鍵屋辻駅 (改訂履歴)、田端信号場駅 (改訂履歴)、八条駅 (改訂履歴)、焼島駅 (改訂履歴)、鶴林寺駅 (改訂履歴)、石油埠頭駅 (改訂履歴)、東渚駅 (改訂履歴)、小名浜埠頭駅 (改訂履歴)、藤原駅 (改訂履歴)、沼津港駅 (改訂履歴)、武州原谷駅 (改訂履歴)、摩耶埠頭駅 (改訂履歴)、土田駅 (改訂履歴)、仙台北港駅 (改訂履歴)、向浜駅 (改訂履歴)、小名木川駅 (改訂履歴)、港北駅 (北海道) (改訂履歴)、港南駅 (改訂履歴)、半田埠頭駅 (改訂履歴)、寛永寺坂駅 (改訂履歴)、高島駅 (神奈川県) (改訂履歴)、沼垂駅 (改訂履歴)、新小岩信号場駅 (改訂履歴)、奇岩駅 (改訂履歴)、古田駅 (改訂履歴)、中島埠頭駅 (改訂履歴)、長久保駅 (改訂履歴)、三ヶ尻駅 (改訂履歴)、末広町駅 (神奈川県) (改訂履歴)、東新潟港駅 (改訂履歴)、仙台埠頭駅 (改訂履歴)、北袖駅 (改訂履歴)、新沢駅 (改訂履歴)、西港駅 (改訂履歴)、北埠頭駅 (北海道) (改訂履歴)、ノッティング・ヒル・ゲート駅 (改訂履歴)、石牌駅 (改訂履歴)、京葉市原駅 (改訂履歴)、前川駅 (千葉県) (改訂履歴)、一本松駅 (北海道苫小牧市) (改訂履歴)、新苫小牧駅 (改訂履歴)、いわき貨物駅 (改訂履歴)、碧南市駅 (改訂履歴)、水江町駅 (改訂履歴)、苅田港駅 (改訂履歴)、野口駅 (改訂履歴)、東高島駅 (改訂履歴)、清水港駅 (改訂履歴)、西浜駅 (改訂履歴)、尾上駅 (改訂履歴)、鹿塩駅 (改訂履歴)、滝道駅 (改訂履歴)、電鉄兵庫駅 (改訂履歴)、宇部港駅 (改訂履歴)、湘南貨物駅 (改訂履歴)、知手駅 (改訂履歴)、助信駅 (改訂履歴)、穀保町駅 (改訂履歴)、笠寺道駅 (改訂履歴)、北越谷駅 (改訂履歴)、名電築港駅 (改訂履歴)、ナゴヤ球場正門前駅 (改訂履歴)、豊野駅 (大阪府) (改訂履歴)、奥野谷浜駅 (改訂履歴)、茂内駅 (改訂履歴)、北沼駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS