苫小牧駅とは? わかりやすく解説

苫小牧駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 14:51 UTC 版)

苫小牧駅
南口(2025年3月)
とまこまい
Tomakomai
所在地 北海道苫小牧市表町6丁目4-3
駅番号 H18
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
電報略号 トマ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
[* 1]2,991人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1892年明治25年)8月1日[1]
乗入路線 3 路線
所属路線 室蘭本線
千歳線直通含む)
キロ程 135.2 km(長万部起点)
H19 青葉 (2.4 km)
(8.8 km) [※ 1]沼ノ端 H17
所属路線 日高本線
キロ程 0.0 km(苫小牧起点)
(13.1 km) [※ 1]勇払
備考
  1. ^ a b この間に苫小牧貨物駅有り(当駅から3.4 km)。
テンプレートを表示
北口(2018年9月)

苫小牧駅(とまこまいえき)は、北海道苫小牧市表町6丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)のである。駅番号H18電報略号トマ事務管理コードは▲130325[3][4]。全ての旅客列車が停車する。

概要

苫小牧市の代表駅。室蘭本線所属線としており[1]、当駅を起点とする日高本線を加えた2路線が乗り入れている。また隣の沼ノ端駅を線路名称上の起点とする千歳線の列車も全て室蘭本線経由で当駅まで乗り入れているため、事実上3路線の接続駅となっている。

室蘭本線は当駅で運転系統が分かれており、特急列車の運行についても当駅から室蘭方面・千歳線が一体的に運用される形となっている。室蘭本線岩見沢方面は非電化区間が含まれており、普通列車のみのローカル線となっている。

JR北海道のICカード「Kitaca」札幌・旭川エリアの南端にあたる。当駅から隣りの沼ノ端駅を経由して千歳線方面がエリアとなり、その他の方面へは利用ができない。

歴史

1975年の苫小牧駅と周囲約2キロメートル範囲。右側が室蘭本線追分方面、千歳線千歳方面及び日高本線勇払方面。右下へカーブして行く苫小牧港開発前の日高本線旧線跡が残っている。左下側に王子製紙苫小牧工場があり、駅裏に大きな貯木場を持つ。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅構造

島式ホーム2面4線を有する橋上駅。乗降用ホームは1番線から4番線の順に並んでおり、最も南側が1番線である。4番線の北側には苫小牧運転所に繋がる側線がある。駅構内からは王子製紙専用線が分岐しており、本線南側に沿って西へ進み、王子製紙苫小牧工場へ至る路線でコンテナ輸送に使用されている。

終日社員配置駅。みどりの窓口自動券売機話せる券売機[2]自動改札機を設置している。改札口は駅の北口・南口を結ぶ自由通路に面している。Kitacaは札幌・小樽・新千歳空港方面のみ利用可能であり、室蘭・追分・鵡川方面では利用できない。構内には北海道キヨスクによるセブン-イレブン北海道ST苫小牧店がある[22]

のりば

主に以下の通りに発着するが、一部例外もある。

番線 路線 方向 行先
1 日高本線 - 鵡川方面
千歳線 下り 札幌小樽方面
室蘭本線 上り 糸井東室蘭方面
2 千歳線 下り 札幌・小樽方面
室蘭本線 上り 糸井・東室蘭・函館方面
3 室蘭本線 下り 追分岩見沢方面
千歳線 下り 札幌・小樽方面
4 室蘭本線 下り 追分・岩見沢方面
室蘭本線 上り 糸井・東室蘭方面
千歳線 下り 札幌・小樽方面

(出典:JR北海道:駅の情報検索

  • 特急列車は2・3番線に発着する。

その他

  • 駅南側に苫小牧港開発貨物線による新苫小牧駅があったが、1998年(平成10年)に休止、2001年(平成13年)に廃止された。
  • 王子製紙の専用線は現存する物の他に、本線の北側に沿って西進、工場の北側にある貯木場へ至るものもあった。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」[JR北 4]については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1997年(平成09年) 4,324 [* 2]
1998年(平成10年) 4,158
1999年(平成11年) 4,079
2000年(平成12年) 4,120
2001年(平成13年) 3,840
2002年(平成14年) 3,660 [* 3]
2003年(平成15年) 3,640
2004年(平成16年) 3,690 [* 4]
2005年(平成17年) 3,630
2006年(平成18年) 3,600
2007年(平成19年) 3,630
2008年(平成20年) 3,720
2009年(平成21年) 3,660 [* 5]
2010年(平成22年) 3,610
2011年(平成23年) 3,650 [* 6]
2012年(平成24年) 3,696
2013年(平成25年) 3,651
2014年(平成26年) 3,553
2015年(平成27年) 3,507
2016年(平成28年) 3,595 3,666.2 [* 7][JR北 5]
2017年(平成29年) 3,677 3,604.0 [* 8][JR北 6]
2018年(平成30年) 3,553 3,487.8 [* 9][JR北 7] [注釈 4]
2019年(令和元年) 3,468 3,426.2 [* 10][JR北 8]
2020年(令和02年) 2,526 3,243.4 [* 11][JR北 9]
2021年(令和03年) 2,587 3,048.8 [* 1][JR北 10]
2022年(令和04年) 2,991 2,929.4 [* 1][JR北 11]
2023年(令和05年) 2,911.2 [JR北 12]

駅弁

主な駅弁は下記の通り[23]

  • 北海道汐彩弁当
  • ほっきめし
  • サーモン寿司
  • えぞずし

駅周辺

苫小牧市の中心市街地であり活性化が課題になっている。苫小牧駅前には1977年(昭和52年)11月に商業施設サンプラザが開業し、2006年(平成18年)3月に苫小牧駅前プラザエガオに改称したが、経営悪化により2014年(平成26年)8月に営業を終了した[新聞 6]

このほか王子製紙苫小牧工場が至近距離に立地している。

2011年(平成23年)に市が「CAP(まちなか再生総合プロジェクト)」を立ち上げて抜本的な解決を目指している[24]

苫小牧市役所苫小牧市総合体育館苫小牧市民文化公園(出光カルチャーパーク)、苫小牧市緑ヶ丘公園などの最寄駅であり、苫小牧市白鳥アリーナ(白鳥王子アイスアリーナ)や苫小牧警察署は南口から徒歩約10分、苫小牧市民会館は南口から徒歩約15分、苫小牧市科学センターは南口から徒歩約20分、苫小牧西港フェリーターミナルは車で約10分に位置している。

南口

北口

バス路線

苫小牧駅前(南口)

かつては駅前には苫小牧市営バスのバスターミナルがあり、苫小牧市営バスの路線を引き継いだ道南バスも利用していたものの、2015年10月31日をもって利用を終了。現在は4か所の乗り場に分かれている[25][26]苫小牧市営バス#バスターミナル(苫小牧駅前)を参照。

駅北口

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
室蘭本線
青葉駅 (H19) - 苫小牧駅 (H18) - (苫小牧貨物駅 - 沼ノ端駅 (H17)
千歳線(当駅 - 沼ノ端駅間は室蘭本線)
苫小牧駅 (H18) - (貨)苫小牧貨物駅 - 沼ノ端駅 (H17)
日高本線
苫小牧駅 (H18) - (貨)苫小牧貨物駅 - 勇払駅

脚注

注釈

  1. ^ 「専用鉄道」は鉄道省鉄道統計資料の分類分けに従う。
  2. ^ 座標は 北緯42度38分11.7秒 東経141度36分0.2秒 / 北緯42.636583度 東経141.600056度 / 42.636583; 141.600056
  3. ^ 現在の駅舎よりも室蘭寄りに建てられていた。ホームを結ぶ跨線橋は当時のまま。
  4. ^ 北海道胆振東部地震の影響により、8月末に実施された臨時調査の結果のものが公表されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g 石野 1998, p. 854.
  2. ^ a b 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railroad Company”. 北海道旅客鉄道. 2021年1月26日閲覧。
  3. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編「室蘭線 室蘭本線 長万部・岩見沢間」『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、225頁。doi:10.11501/1873236全国書誌番号:67009669https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1873236/1332022年12月10日閲覧 
  4. ^ 日本国有鉄道旅客局『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』1984年。
  5. ^ 『苫小牧市史』 上巻、苫小牧市、1975年3月、1820頁。doi:10.11501/9569445全国書誌番号: 73017624 
  6. ^ 成田潔英『王子製紙社史』 2巻、王子製紙社史編纂所、1957年、287頁。doi:10.11501/2483692全国書誌番号: 57009939 
  7. ^ 『目で見る懐かしの停車場 東日本篇』国書刊行会、1986年5月、148頁。doi:10.11501/12064443 
  8. ^ a b c d 『苫小牧市史』 下巻、苫小牧市、1976年3月、1161-1162頁。doi:10.11501/9569446全国書誌番号: 73017625 
  9. ^ 鉄道院彙報「軽便鉄道運輸開始」『官報』第357号、1913年10月06日国立国会図書館デジタルコレクション
  10. ^ 5万分の1地形図「苫小牧」大日本帝國陸地測量部作成 1918年測量1919年出版
  11. ^ a b c d e f g 『北海道鉄道百年史』下巻、日本国有鉄道北海道総局、巻末年表。
  12. ^ a b c 石野 1998, p. 861.
  13. ^ a b 『開驛六十周年記念誌』苫小牧駅、1952年8月
  14. ^ a b c d 『苫小牧市史』 追補編、苫小牧市、2001年3月、1291頁。doi:10.11501/9572274 
  15. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、110頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  16. ^ a b 日本国有鉄道札幌工事局70年史編集委員会 編「苫小牧港公共臨港線」『札幌工事局七十年史』日本国有鉄道札幌工事局、1977年3月、520-521頁。doi:10.11501/12050108全国書誌番号: 77002858 
  17. ^ 『昭和58年版全国専用線一覧』にて作業距離3.3 km、総延長15.4 km。
  18. ^ 『昭和58年版全国専用線一覧』にて作業距離2.0 km、総延長9.3 km。主要支線:宇部興産線 総延長0.7 km、日本セメント線 総延長1.4 km。
  19. ^ 日本国有鉄道札幌工事局70年史編集委員会 編「第5章 日高本線,苫小牧,浜田浦間線路変更」『札幌工事局七十年史』日本国有鉄道札幌工事局、1977年3月、666頁。doi:10.11501/12050108全国書誌番号: 77002858 
  20. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、184頁。 ISBN 4-88283-121-X 
  21. ^ 『MONTHLYかもつ』第61巻第3号、鉄道貨物協会、2011年3月、19頁
  22. ^ 店舗情報”. 北海道キヨスク. 2019年7月20日閲覧。
  23. ^ 『JTB時刻表 2025年3月号』JTBパブリッシング、2025年、658頁。 
  24. ^ CAP(まちなか再生総合プロジェクト)” (PDF). 北海道苫小牧市 (2014年6月). 2015年4月11日閲覧。
  25. ^ 苫小牧駅前バスのり場配置図” (PDF). 苫小牧市. 2025年4月23日閲覧。
  26. ^ あつまバス時刻表” (PDF). あつまバス. 2025年4月23日閲覧。
  27. ^ 道南バス時刻表 苫小牧駅前” (PDF). 道南バス. 2025年4月23日閲覧。
  28. ^ 2021年4月1日に日勝線のダイヤを改正します” (PDF). ジェイ・アール北海道バス (2021年3月16日). 2021年4月12日閲覧。
苫小牧市統計書
  1. ^ a b c 令和5年版(2023年版)苫小牧市統計書』(PDF)(レポート)苫小牧市、91頁。オリジナルの2024年4月9日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13555077/www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00006300/00006397/R05toukeisyo.pdf2024年6月20日閲覧 
  2. ^ 苫小牧市の統計情報”. 苫小牧市. 2003年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  3. ^ 苫小牧市統計書(平成17年版)』(PDF)(レポート)苫小牧市、99頁。オリジナルの2006年7月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060719094601/http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kikaku/toukeipage/toukeisyo.pdf2022年9月10日閲覧 
  4. ^ 苫小牧市統計書(平成21年版)』(PDF)(レポート)苫小牧市、103頁。オリジナルの2010年7月1日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056717/www.city.tomakomai.hokkaido.jp/seisaku/toukeipage/toukeisyoH21.pdf2022年9月10日閲覧 
  5. ^ 苫小牧市統計書(平成24年版)』(PDF)(レポート)苫小牧市、103頁。オリジナルの2013年7月6日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8235997/www.city.tomakomai.hokkaido.jp/seisaku/toukeipage/toukeisyoH24.pdf2022年9月10日閲覧 
  6. ^ 苫小牧市統計書(平成28年版)』(PDF)(レポート)苫小牧市、101頁。オリジナルの2022年3月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220308021213/https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00006300/00006397/toukeisyoH28.pdf2022年9月10日閲覧 
  7. ^ 苫小牧市統計書(平成29年版)』(PDF)(レポート)苫小牧市、101頁。オリジナルの2022年3月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220308021026/https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00006300/00006397/toukeisyoH29.pdf2022年9月10日閲覧 
  8. ^ 苫小牧市統計書(平成30年版)』(PDF)(レポート)苫小牧市、89頁。オリジナルの2022年3月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220308021009/https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00006300/00006397/toukeisyoH30.pdf2022年9月10日閲覧 
  9. ^ 苫小牧市統計書(令和元年版)』(PDF)(レポート)苫小牧市、89頁。オリジナルの2022年3月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220326233344/https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00006300/00006397/toukeishoR1.pdf2022年9月10日閲覧 
  10. ^ 苫小牧市統計書(令和2年版)』(PDF)(レポート)苫小牧市、89頁。オリジナルの2021年9月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210901111728/https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00006300/00006397/20210331090452.pdf2022年9月10日閲覧 
  11. ^ 苫小牧市統計書(令和3年版)』(PDF)(レポート)苫小牧市、89頁。オリジナルの2022年9月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220910124532/https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00006300/00006397/toukeisyoR3.pdf2022年9月10日閲覧 

JR北海道

  1. ^ 駅名改称のご案内 〜6線区8ヶ所の駅名を改称します〜』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2011年3月11日。オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210317075143/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/93f424c3618257ba77e1873004e2d544.pdf2021年3月17日閲覧 
  2. ^ 苫小牧エスタの閉店について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年7月28日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150728-1.pdf2016年4月13日閲覧 
  3. ^ ツインクルプラザ(JR旅行センター)2店舗の閉店について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年12月9日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171208-2.pdf2019年7月20日閲覧 
  4. ^ 線区別のご利用状況
  5. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2017年12月8日、8頁。オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210304061239/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2016.pdf#page=82025年6月19日閲覧 
  6. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2018年7月2日、8頁。オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210304071859/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2017.pdf#page=82025年6月19日閲覧 
  7. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2019年10月18日、8頁。オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210304062358/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2018.pdf#page=82025年6月19日閲覧 
  8. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2020年10月30日、8頁。オリジナルの2022年1月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220130105645/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2019.pdf#page=82025年6月19日閲覧 
  9. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、7頁。オリジナルの2023年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230511131056/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/past/03_2020.pdf#page=72025年6月19日閲覧 
  10. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、7頁。オリジナルの2022年9月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220903094052/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2021.pdf#page=72022年9月3日閲覧 
  11. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、7頁。オリジナルの2023年11月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231110122251/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2022.pdf#page=72023年11月10日閲覧 
  12. ^ ■室蘭線(沼ノ端・岩見沢間)」『駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく』(PDF)(レポート)北海道旅客鉄道、2024年、7頁。オリジナルの2024年11月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241125080707/https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/koumoku/03_2023.pdf#page=72024年9月9日閲覧 

新聞記事

  1. ^ (58) 苫小牧駅の新駅舎完成 1982(昭和57)年」『苫小牧民報』苫小牧民報社、2019年1月18日。オリジナルの2019年2月27日時点におけるアーカイブ。2019年7月20日閲覧。「フォトアーカイブ-苫小牧市制70年」
  2. ^ 苫小牧エスタ閉店 駅前の「顔」また消える JR北海道「今後は未定」」『北海道新聞』北海道新聞社、2016年3月29日。オリジナルの2016年4月2日時点におけるアーカイブ。2016年3月30日閲覧。
  3. ^ JR旅行ツインクルプラザ苫小牧支店が閉店 30年で幕、カウンターひっそり」『苫小牧民報』苫小牧民報社、2018年3月19日。オリジナルの2019年7月20日時点におけるアーカイブ。2019年7月20日閲覧。
  4. ^ スカイウェイの撤去工事始まる 駅前の景観改善と安全対策で-苫小牧市」『苫小牧民報』苫小牧民報社、2018年11月5日。オリジナルの2019年7月20日時点におけるアーカイブ。2019年7月20日閲覧。
  5. ^ 車掌、特急をタクシー使い10キロ猛追 駅で置き去りに」『朝日新聞』2020年2月8日。オリジナルの2020年2月11日時点におけるアーカイブ。2022年5月5日閲覧。
  6. ^ <アングル>苫小牧駅前、再生へ新手 旧エガオ閉鎖8年 市が一帯開発構想」『北海道新聞』。2022年9月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


苫小牧駅(苫小牧操車場)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 15:13 UTC 版)

日本の貨車操車場」の記事における「苫小牧駅(苫小牧操車場)」の解説

室蘭本線千歳線分岐点にあった1984年2月1日機能停止1991年平成3年)に跡地JR貨物苫小牧駅が移転

※この「苫小牧駅(苫小牧操車場)」の解説は、「日本の貨車操車場」の解説の一部です。
「苫小牧駅(苫小牧操車場)」を含む「日本の貨車操車場」の記事については、「日本の貨車操車場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「苫小牧駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苫小牧駅」の関連用語

苫小牧駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苫小牧駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苫小牧駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨車操車場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS