北海道鉄道札幌線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:25 UTC 版)
1926年(大正15年)8月21日:北海道鉄道(2代)札幌線(さっぽろせん)として、沼ノ端駅 - 苗穂駅間 (62.6km) が開業。同区間に(貨)植苗駅、美々駅、千歳駅、恵庭駅、島松駅、北広島駅、上野幌駅(初代)、(貨)大谷地駅、月寒駅、東札幌駅を新設。 1931年(昭和6年)7月25日:苗穂駅 - 東札幌駅間が電化(直流1,500 V)され、定山渓鉄道の気動車が苗穂駅への片乗り入れを開始。 1934年(昭和9年)10月1日:室蘭本線の苫小牧駅 - 沼ノ端駅間に旅客列車乗り入れ開始。 1935年(昭和10年)12月1日:苗穂駅 - 苫小牧駅間にて内燃気動車(ガソリンカー)501形(国鉄40350形)運行開始。 1940年(昭和15年)10月26日:函館本線の苗穂駅 - 札幌駅間に旅客列車乗り入れ開始。
※この「北海道鉄道札幌線」の解説は、「千歳線」の解説の一部です。
「北海道鉄道札幌線」を含む「千歳線」の記事については、「千歳線」の概要を参照ください。
- 北海道鉄道札幌線のページへのリンク