乗り入れ開始とは? わかりやすく解説

乗り入れ開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:22 UTC 版)

ふじさん」の記事における「乗り入れ開始」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 登場当時キハ5000形 登場当時キハ5100形5101 登場当時キハ5100形5102 1955年8月16日国鉄から直通運転承認され同年9月7日には直通に関する契約協定締結された。直通列車使用する気動車であるキハ5000形同年9月5日完成し同年10月1日から1日2往復直通列車運行開始となった小田急線内では特急扱いであるが、御殿場線内では準急列車として運行されることから、列車種別は「特別準急となった座席定員制であるが、号車指定制で、座席指定行われなかった。この運転のために新松田駅 - 松田駅間に連絡線設けられた。 運行開始した1955年10月1日改正ダイヤ列車時刻以下の通りである。途中停車駅松田駅のみであった列車番号については、次のダイヤ改正2700番台変更された。 特別準急銀嶺」 905列車 新宿7時30分発→御殿場9時13分着 906列車 御殿場10時35分発→新宿12時20分着 特別準急芙蓉907列車 新宿1325分発→御殿場15時11分着 908列車 御殿場17時40分発→新宿1926分着 愛称の「銀嶺」「芙蓉」は、いずれも富士山にちなんだものである特筆されるのは、通常の直通運転では事業者境界駅乗務員交代するところを、小田急乗務員のうち国鉄考査合格した乗務員運転士・車掌とも)が御殿場まで車両ごと乗り入れ運行行なったことである。これは、当時御殿場線旅客列車はすべて蒸気機関車牽引客車列車であり、御殿場線気動車乗務員はいなかったため、交代しようがなかったのであるちなみに御殿場線普通列車キハ51形投入されるのは1957年以降)。通過駅での通票タブレット授受車掌担当していた。 この直通列車は、季節波動はあったものの好評で、当時御殿場線唯一の優等列車とあって自衛隊員公務員東京へ昇進異動する際にはよく利用されたが、その一方で座席狭さには苦情続出した次第輸送力不足してきたため、車両増備が行われる一方谷峨駅列車交換設備完成したのを契機として、1959年7月には1日4往復増発された。増備車では、不評だったシートピッチ改善されそれまで車両シートピッチ拡大した1959年7月2日改正ダイヤ列車時刻以下の通りである。 特別準急銀嶺2701列車 新宿7時30分発→御殿場9時12分着 2702列車 御殿場10時43分発→新宿12時23分着 特別準急朝霧2703列車 新宿8時45分発→御殿場10時40分着 2704列車 御殿場12時23分発→新宿14時08分着 特別準急芙蓉」 2705列車 新宿1330分発→御殿場15時18分着 2706列車 御殿場1802分発→新宿1942分着 特別準急長尾」 2707列車 新宿14時43分発→御殿場16時35分着 2708列車 御殿場1828分発→新宿2008分着 愛称の「朝霧」は、富士山麓朝霧高原にちなみ、小田急運営していたキャンプ場宣伝兼ねたもので、「長尾」は御殿場から箱根に向かう途中長尾峠にちなんだものである。なお、この年5月には九州準急あさぎり」の運行開始されている。 増発後は予約状況に応じて午前中列車御殿場到着後に一部車両切り離した上で御殿場駅留置し、夕方列車連結する運用をしばしば行っていた。なお、1959年9月19日には当時皇太子であった明仁親王御殿場市郊外国立青年の家に向かう際の往路直通列車利用している。その後沿線自治体からの要望により、一部列車停車駅山北駅駿河小山駅追加された。1964年以降には、乗り入れ区間沼津駅まで延長するという要望もあったが、国鉄時代には進展をみなかった。

※この「乗り入れ開始」の解説は、「ふじさん」の解説の一部です。
「乗り入れ開始」を含む「ふじさん」の記事については、「ふじさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗り入れ開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗り入れ開始」の関連用語

乗り入れ開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗り入れ開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふじさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS