5100形とは? わかりやすく解説

5100形(偶数番号車はMc・奇数番号車はM'c)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 15:30 UTC 版)

阪急5100系電車」の記事における「5100形(偶数番号車はMc奇数番号車はM'c)」の解説

制御電動車偶数・奇数区分される変則的な形となり、偶数番号車(5100, 5102…)はパンタグラフ主制御器奇数番号車(5101, 5103…)は電動発電機 (MG) と圧縮機 (CP) を搭載し互いにユニット組んでいる。

※この「5100形(偶数番号車はMc・奇数番号車はM'c)」の解説は、「阪急5100系電車」の解説の一部です。
「5100形(偶数番号車はMc・奇数番号車はM'c)」を含む「阪急5100系電車」の記事については、「阪急5100系電車」の概要を参照ください。


5100形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 20:55 UTC 版)

国鉄7010形蒸気機関車」の記事における「5100形」の解説

5100形は、1876年貨物列車用のキットソンC形蒸気機関車2両(18, 20)を神戸工場で、旅客列車用の4-4-0(2B)形に改造したのである。この時点で、本格的な旅客列車用としてキットソン2B機関車(5130形)が発注されていたが、京阪神鉄道の開業式には間に合っておらず、開業式においてお召し列車旅客列車運転するため、どうしても旅客列車用の機関車必要になったものと思われるボイラー弁装置、運転室テンダーなどの主要部分種車から流用し台枠車輪などの半製品輸入して組み立てたものと思われるが、開業して数年鉄道工場このような改造やってのけた事実は、驚嘆値する当時神戸工場は、1874年4月就任した汽車監察方(Locomotive Superintendent)ウォルター・スミス(Walter Smith)の指導の元、4輪単車1号御料車初代)や8輪ボギー客車新製行なうほどの技術力有していたのである

※この「5100形」の解説は、「国鉄7010形蒸気機関車」の解説の一部です。
「5100形」を含む「国鉄7010形蒸気機関車」の記事については、「国鉄7010形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5100形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5100形」の関連用語

5100形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5100形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急5100系電車 (改訂履歴)、国鉄7010形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS