6次車とは? わかりやすく解説

6次車(1967年製造)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 06:42 UTC 版)

西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の記事における「6次車(1967年製造)」の解説

617-667 - 620-670の2両編成4本と、621+622-672の3両編成1本が製造された。

※この「6次車(1967年製造)」の解説は、「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の解説の一部です。
「6次車(1967年製造)」を含む「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の記事については、「西鉄600形電車 (鉄道・2代)」の概要を参照ください。


6次車(新アルミ車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:34 UTC 版)

山陽電気鉄道3000系電車」の記事における「6次車(新アルミ車)」の解説

3076編成3号車3000編成から編入し3500号車 1985年には3000系最後増備が行われ、3両編成2本(3076・3078編成)が製造された。この2編成前面貫通扉乗務員室扉がステンレス塗装からアルミ製に変更されている。車内では優先座席モケットグレー区分された。 3076-3077-3643 (1985年6月14日竣工) 3078-3079-3644 (1985年6月14日竣工) この2編成新製をもって3000系列の製造終了し翌年からの新製5000系移行した

※この「6次車(新アルミ車)」の解説は、「山陽電気鉄道3000系電車」の解説の一部です。
「6次車(新アルミ車)」を含む「山陽電気鉄道3000系電車」の記事については、「山陽電気鉄道3000系電車」の概要を参照ください。


6次車(1979年製)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:09 UTC 版)

営団5000系電車」の記事における「6次車(1979年製)」の解説

5116 - 5119号・5122 - 5126号・5350 - 5358号・5922 - 5926号 1979年昭和54年8月から9月にかけて10両編成本数増やすため、中間車23両を増備した。このほかに6次車には千代田線用中間車3両が新製されている。6次車の仕様5次車とほぼ同一である。基本的に7両編成1本に5200形 - 5100形 - 5900形を組み込み10両編成化7両編成4本に5200形 - 5100形ユニット組み込み5200形 - 5600形のユニット抜き出した。 5両+5両編成2本に5200形 - 5100形 - 5900形を組み込み先頭車など3両を捻出した。これに前述抜き出した5200形 - 5600形ユニット2組5200形 - 5100形 - 5900形を組み込んで10両編成2本を製作した最終的に7両編成13本、10両編成27本(10貫通編成26本・5両+5両編成1本)となった

※この「6次車(1979年製)」の解説は、「営団5000系電車」の解説の一部です。
「6次車(1979年製)」を含む「営団5000系電車」の記事については、「営団5000系電車」の概要を参照ください。


6次車 (7271F・7281F)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:16 UTC 版)

東京臨海新交通7000系電車」の記事における「6次車 (7271F・7281F)」の解説

開業10周年及び2006年平成18年)の有明駅 - 豊洲駅延伸記念にマスコットキャラクター「ゆりも」誕生した2005年平成17年)に導入された。製造数は2編成12両)。この6次車では前面FRP素材使用されるとともに側面塗装一新され、窓部分グレー塗装廃してステンレス無地とされた。座席配置3 - 5次車異なり折り畳み座席部分除き豊洲方向向かって左側をクロスシート右側ロングシート統一する方式採用するとともにクロスシートボックス部分シートピッチ従来の1,450mmから1,700mmに拡げ、もう一画シートピッチ950mmの片方向き固定クロスシートとして座席空間大幅に拡大し座席表地もグレーから青に変わった編成内の定員308人で座席定員120人。また、つり革の形も変更された。

※この「6次車 (7271F・7281F)」の解説は、「東京臨海新交通7000系電車」の解説の一部です。
「6次車 (7271F・7281F)」を含む「東京臨海新交通7000系電車」の記事については、「東京臨海新交通7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6次車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6次車」の関連用語

6次車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6次車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄600形電車 (鉄道・2代) (改訂履歴)、山陽電気鉄道3000系電車 (改訂履歴)、営団5000系電車 (改訂履歴)、東京臨海新交通7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS