千代田線用とは? わかりやすく解説

千代田線用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:09 UTC 版)

営団5000系電車」の記事における「千代田線用」の解説

千代田線には、当初から電機子チョッパ制御採用した6000系車両投入する予定であった。しかし、当時新し制御方式であるチョッパ制御開発・試験には大きく時間要したことから、千代田線最初開業には間に合わなかった。このため東西線用として製造していた本形式千代田線投入した。ただし、千代田線での長期運用考慮しておらず、将来東西線輸送力増強時には同線に転籍させることを考慮していた。 基本的な仕様東西線用と同様であるが、千代田線ラインカラーとしてグリーン帯を巻いたほか、保安装置にはCS-ATC装置搭載し運転台計器盤上部には大形車内信号器が設置された。ただし、国鉄常磐緩行線との直通運転時には6000系同型速度計周囲車内信号表示される方式改造した千代田線1978年昭和53年)の全線開業後小田急小田原線への乗り入れ開始したが、本形式6000系2次試作車(第01編成とともに乗り入れ対象外とされた。

※この「千代田線用」の解説は、「営団5000系電車」の解説の一部です。
「千代田線用」を含む「営団5000系電車」の記事については、「営団5000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千代田線用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千代田線用」の関連用語

千代田線用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千代田線用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団5000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS