改修工事の施工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改修工事の施工の意味・解説 

改修工事の施工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:09 UTC 版)

営団5000系電車」の記事における「改修工事の施工」の解説

営団地下鉄では定期的に車体改修工事を行う方針で、特に規模大きい「改修工事」と呼ばれる工事以下のとおりである。これらの改修工事東西線用は深川工場内の車体更新修繕場にて施工されたほか、千代田線用綾瀬工場施工された。 2次車以降9年経年C修工事9年経年18年目)でB修工事、さらに9年経年27年目)でC修工事、さらに9年経年36年目)でA修工事を実施する方針であった上記更新周期帝都高速度交通営団60年のあゆみ」を参照。なお、車体の古い1次車18年目でB修工事だが、6年12年経年C修工事施工する方針であったC修工事簡易改修工事で、床舗装修理座席モケット窓枠車体各部簡易補修などが実施された。この工事東西線用は1972年昭和47年11月から、千代田線用1979年昭和54年11月から開始された。 B修工事は「大規模改修工事」で車体台枠屋根をはじめ化粧板床敷物交換、側出入口修理、側扉交換など車体全般におよぶ。東西線用において1979年昭和54年7月から開始された。 外観では3次車あわせた箱型ベンチレーター交換実施されたほか、路線識別帯の再塗装などが実施されている。 車内では化粧板床敷物の交換実施されたほか、座席モケット交換エンジ色から茶色系。なお、経年劣化対策座席表地は定期的に交換をしている) などが実施された。化粧板初期施工車は原形の濃いクリーム色だが、1986年昭和61年)頃の施工車からは白色系のものを使用した。 側扉は交換されステンレス車では室内側はステンレス無地のものとなった一方アルミ車で6000系更新車用に準じた扉に交換され、ドアガラスは金属押さえ面、室内側は化粧板仕上げとされた。乗務員室では改造室内配色変更ライトグリーン色に統一)や運転席背面窓が半分程度の高さに縮小された。 特に1985年度昭和60年度施工車からは側面戸袋窓の閉鎖改修内容加えられ外観変化生じた改修直後10両全車両が「戸袋窓なし編成」も存在したが(中間5次車以降組み込んでいるため)、05系落成後編成替え後は「戸袋あり・なし」の混同した編成のみとなった。ただし、戸袋窓の閉鎖ステンレス車だけで、アルミ車の改修では戸袋窓の閉鎖施工されなかった。

※この「改修工事の施工」の解説は、「営団5000系電車」の解説の一部です。
「改修工事の施工」を含む「営団5000系電車」の記事については、「営団5000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改修工事の施工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改修工事の施工」の関連用語

改修工事の施工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改修工事の施工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団5000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS