改修工事施工後の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改修工事施工後の動向の意味・解説 

改修工事施工後の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 19:28 UTC 版)

京阪1000系電車 (3代)」の記事における「改修工事施工後の動向」の解説

2006年平成18年以降検査出場した編成優先座席モケット絵柄追加されたほか、2007年平成19年)頃より連結面の貫通路引戸における開閉グリップ極太形状のものに交換された。 その後2008年度より新CIロゴ貼付実施されたほか、2012年度までに車体塗装変更順次実施されることとなった2008年平成20年10月20日検査出場した1505編成新塗装化されたのち、2010年平成22年4月17日には1504編成新塗装化されて出場し2011年平成23年11月現在、1502 - 1505編成の計4編成新塗装化された。本系列を含む京阪線車両2013年5月までに新塗装への変更完了している。 また、2009年平成21年5月検査出場した1501編成以降、「防護列車無線機・無線列番設定器」が順次取り付けられた。 その他、中之島線開業前日の2008年平成20年10月18日に、1503編成出町柳天満橋行の天満橋到着最終列車充当され天満橋行を表示した黄色地黒文字特製行先表示板先頭車前面左側掲出して運行された。同列車の列車番号が「Q1503T」であったことから、1503編成充当するという演出なされたものであった2017年まで全編成で前照灯LED化が完了したまた、タブレット用いた自動放送対応する編成現れた。

※この「改修工事施工後の動向」の解説は、「京阪1000系電車 (3代)」の解説の一部です。
「改修工事施工後の動向」を含む「京阪1000系電車 (3代)」の記事については、「京阪1000系電車 (3代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改修工事施工後の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改修工事施工後の動向」の関連用語

改修工事施工後の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改修工事施工後の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪1000系電車 (3代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS