開業前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:16 UTC 版)
「さいたまスーパーアリーナ」の記事における「開業前」の解説
1994年(平成6年)6月 - (仮称)さいたまアリーナ提案競技審査会設置。 1995年(平成7年)3月 - (仮称)さいたまアリーナ提案競技最優秀作品決定。 1995年(平成7年)7月 - (仮称)さいたまアリーナ建設事業が自治省ふるさと事業に指定される。 1996年(平成8年)2月 - (仮称)さいたまアリーナ基本設計まとまる。 1996年(平成8年)3月 - (仮称)さいたまアリーナ・さいたまひろば管理運営基本方針策定。 1996年(平成8年)5月 - (仮称)さいたまアリーナ事業運営検討委員会設置。 1996年(平成8年)10月 - (仮称)さいたまアリーナ実施設計まとまる。 1997年(平成9年)1月 - (仮称)株式会社さいたまアリーナ設立準備委員会設置、起工。 1997年(平成9年)3月 - 株式会社さいたまアリーナ設立、(仮称)さいたまアリーナ・さいたまひろば事業運営基本方針策定。 1997年(平成9年)8月 - さいたまアリーナ名称募集。 1997年(平成9年)11月 - 『2006年バスケットボール世界選手権』の開催が決定。 1997年(平成9年)12月 - 名称が「さいたまスーパーアリーナ」に決定。 1998年(平成10年)4月 - 『第3回バスケットボールヤングメン(U-21)世界選手権』大会開催決定。 1999年(平成11年)7月 - 『スーパードリームゲーム2000』開催発表。
※この「開業前」の解説は、「さいたまスーパーアリーナ」の解説の一部です。
「開業前」を含む「さいたまスーパーアリーナ」の記事については、「さいたまスーパーアリーナ」の概要を参照ください。
開業前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:31 UTC 版)
1890年(明治23年)、市街地東縁に関西鉄道(現・関西本線)の四日市駅が開業した。それまでは宿場町として現在の北町、中部を中心とする旧東海道沿いが街の中心部であったが、鉄道の開業により次第に駅と諏訪神社を結ぶ地域である現在の新町、沖の島町が街の中心として発展していく。
※この「開業前」の解説は、「近鉄四日市駅」の解説の一部です。
「開業前」を含む「近鉄四日市駅」の記事については、「近鉄四日市駅」の概要を参照ください。
開業前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 17:39 UTC 版)
1915年(大正4年):会社設立が計画され、10月21日に最初の定款が作成される。当初の計画では、茅ケ崎 - 寒川 - 厚木 - 原当麻 - 久保沢(城山町)付近 - 相原の路線であった。 1916年(大正5年)6月26日:相模鉄道の発起人鳥越金之助(元帝国鉄道庁技師)ほか21名に対して茅ケ崎 - 相原間の軽便鉄道敷設免許が交付される。 1917年(大正6年)12月18日:相模鉄道の創立総会が高座郡茅ヶ崎町茅ヶ崎の伊藤里之助(当時の茅ヶ崎町長)宅にて開催。資本金は60万円、本社所在地は茅ヶ崎町茅ヶ崎5573-2に置かれた。初代社長に日米富士自転車創業者で衆議院議員でもあった岡崎久次郎が就任 1918年(大正7年)1月4日:相模鉄道株式会社の設立登記がされる。 1919年(大正8年)7月10日:相模鉄道が日本鋼管との間に軌条約8km分の購入契約を結ぶ。 7月11日:国鉄茅ケ崎駅付近(茅ケ崎駅を出て左カーブの左側)に本社事務所と機関庫が完成。 7月19日:寒川 - 川寒川間の砂利採取支線の敷設許可がおりる。 7月22日:砂利採取、販売兼営認可がおりる。 当時は、手掘りにて砂利を採取し、鉄道開通以前であったため、狭い専用線を茅ヶ崎から敷設して、トロッコに積んで馬力で茅ヶ崎停車場に運搬し、ここから東海道線の貨車に積み替えて目的地まで運ぶというものであった。敷設された専用線は、鉄道用地ではなく県道を借用していたとの記述もある。 11月10日:一期工事の土木工事の入札が行われる。 11月21日:香川駅停車場予定地付近にて軌道敷設起工式を開催。線路予定地から反対運動も起き、さらに鋼材が高騰し資金不足で会社設立から起工式まで2年もかかった。 1920年(大正9年)1月10日:茅ケ崎駅への乗り入れ連絡が承認される。乗り入れ工事は鉄道院によって施工。 5月末:乗り入れ工事完成。工事期間中に茅ヶ崎停車場共同使用願及び連帯輸送開始願を鉄道院に提出。 7月:砂利の採取地を寒川村一之宮、宮山及び神田村田村(現在の平塚市田村)と決める。 1921年(大正10年)5月29日:茅ケ崎駅 - 寒川駅間5.0kmにて試運転。貨車3両を連結して寒川駅 - 川寒川駅間試運転。開業に向け、鉄道省からテンダー式蒸気機関車4両、4輪客車2両、4輪無蓋車11両、4輪緩急車3両の計18両の払い下げを受けた(以上のように書かれた資料もあるが、当時の話では2両しか機関車がなかった〈1924年参照〉とされ、払い下げが記述通りに行われたのか、記憶違いかは不明)。 9月12日:鉄道係員服務規則、鉄道係員懲罰規定、旅客及び貨物運輸規則、貨物運賃及び料金規則、貨物営業マイル程、運賃割引準則、増運賃規則、列車運転時刻などの諸規則が認可される。 9月20日:開通を目前に岡崎久次郎をはじめ役員のほとんどが退任。草津軽便鉄道の別府藤馬が代表取締役となる。
※この「開業前」の解説は、「相模線」の解説の一部です。
「開業前」を含む「相模線」の記事については、「相模線」の概要を参照ください。
開業前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:40 UTC 版)
1892年(明治25年):宮津 - 福知山間に鉄道を敷設するための運動が起こる。 1923年(大正12年)9月:北丹鉄道の福知山 - 河守間が開業。 1953年(昭和28年)8月:鉄道敷設法別表79号の2(予定路線)に、宮津 - 河守間が「宮守線」として追加・記載される。 1957年(昭和32年)4月:宮守線が調査線となる。 1959年(昭和34年)11月:バス路線との比較を行ったうえとの条件付きで、宮守線が建設線となる。 1964年(昭和39年)4月22日:宮守線の基本計画が決定。運輸大臣から鉄道公団に対して工事実施計画の指示。 1966年(昭和41年)3月25日:宮守線の工事実施計画許可。 10月1日:宮守線着工。 1971年(昭和46年)3月2日:北丹鉄道の福知山 - 河守間が営業休止。 9月:普甲トンネル貫通。 1974年(昭和49年)2月28日:北丹鉄道廃止。 1975年(昭和50年)7月:鉄道敷設法改正。宮守線の計画が「宮福線」に変更。河守 - 福知山間が宮福線として鉄道敷設法別表予定路線に追加。 1978年(昭和53年)12月:宮福線の宮津 - 福知山間基本計画を変更。河守 - 福知山間が工事線となる。 1980年(昭和55年)12月27日:日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)公布・施行に伴い、1980年(昭和55年)度・1981年(昭和56年)度工事凍結。 1982年(昭和57年)9月22日:宮福鉄道株式会社設立(登記)。 10月2日:国鉄再建法第14条(特定地方交通線該当線)に基づく告示。 12月24日:運輸大臣、10月4日に申請された宮福鉄道の宮福線地方鉄道免許を認可。 1983年(昭和58年)1月5日:宮福線の工事施行認可申請。 1月20日:宮福線の工事施行認可。鉄道公団による工事を申請。 2月8日:鉄道公団に対する工事実施計画の指示。 2月28日:宮福線の工事再開。 3月5日:宮福線建設工事の起工式を開催。 1988年(昭和63年)1月27日:宮福線のレール締結式を開催。
※この「開業前」の解説は、「京都丹後鉄道宮福線」の解説の一部です。
「開業前」を含む「京都丹後鉄道宮福線」の記事については、「京都丹後鉄道宮福線」の概要を参照ください。
開業前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:30 UTC 版)
同社の発端は、水運の代わりとなる馬車鉄道の計画であった。 1870年(明治3年)に玉川上水の船運が開業したが、船員が上水に放尿するなどの夥しい違反行為により2年後に禁止された。代替路線として、その堤防沿いに新宿 - 羽村間に馬車鉄道(甲武馬車鉄道)の敷設が企画されたことが同社の始まりである。発起人は服部九一、岩田作兵衛、井関盛艮(元神奈川県知事)であった。 しかし、堤防沿いの鉄道は認可を得られなかったため経路を変更し、1886年(明治19年)11月に新宿 - 八王子間の敷設免許を得た。 一方、同時期に本路線の競合となりえる岩谷松平らが蒸気鉄道を出願し、また武蔵鉄道が川崎 - 八王子間の蒸気鉄道を出願していたため、直ちに動力を馬車でなく蒸気に変更して出願したことで競願者を退けた。 そして資本金を30万円から60万円に増資する必要から大隈重信へ協力を求めた結果、平沼専蔵らから出資を得ることができ、1888年(明治21年)3月免許状が下付された。 ところがその後、井関らと大隈派で対立を生じ、大隈派は株を売却、甲信鉄道へ投資してしまった。 そのとき登場したのが雨宮敬次郎だった。雨宮は安田善次郎らから資金提供を受け暴落した甲武鉄道株を買いあさり、資本金60万円のうち38万円相当の株を獲得し経営の実権を握ることになる。1888年5月2日の株主総会において役員を選出した。(社長)奈良原繁、(常議員)雨宮敬次郎、(常議員)井関盛艮、(常議員)指田茂十郎、(監査役)安田善次郎、(監査役)岩田作兵衛。そして6月9日に副社長となった大久保利和が10月31日の株主総会において社長に就任する。奈良原は常議員となる。
※この「開業前」の解説は、「甲武鉄道」の解説の一部です。
「開業前」を含む「甲武鉄道」の記事については、「甲武鉄道」の概要を参照ください。
開業前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:08 UTC 版)
「沖縄都市モノレール線」の記事における「開業前」の解説
1972年(昭和47年)4月:第1次沖縄県振興開発計画において軌道系システムの必要が提起される。 1975年(昭和50年)11月:国・県・那覇市で構成する「都市モノレール調査協議会」を設置。 1977年(昭和52年)12月:ルートについて、沖縄総合事務局と沖縄県、那覇市で構成する「都市モノレール調査協議会」において「久茂地川沿い案」と「国際通り案」から採算性や交通処理の観点から「久茂地川沿い案」で推進することが決定。 1979年(昭和54年)6月:沖縄県と那覇市が協力して都市モノレールの導入を進めることを意思決定。 10月:「沖縄県都市軌道建設準備室」が発足。 1981年(昭和56年):沖縄都市モノレールの国庫補助事業を採択。 1982年(昭和57年)9月27日:沖縄都市モノレール株式会社(第三セクター)設立。県へ特許申請書提出。 1983年(昭和58年):那覇空港 - 汀良駅(現・首里駅)間の都市モノレール建設が決定。 1994年(平成6年)1月26日:沖縄県、那覇市およびバス4社(沖縄バス・琉球バス・那覇バス・東陽バス)の間で基本協定並びに覚書を締結。 1995年(平成7年)9月12日:沖縄都市モノレール株式会社から県へ軌道特許申請書を提出。 1996年(平成8年)3月1日:軌道事業の特許につき、運輸審議会件名表に登載される。 3月19日:沖縄都市モノレール事業に関する軌道特許を運輸審議会で決定。 3月22日:軌道法第3条に基づく運輸事業特許を取得。 4月11日:運輸審議会が、軌道事業を特許することは妥当である旨を答申。 4月23日:都市高速鉄道(モノレール)の都市計画が決定。 10月31日:都市計画道路事業の認可を受ける。 11月26日:沖縄都市モノレール建設事業の起工式。 1999年(平成11年)3月26日:駅設備の建設を開始。 6月22日:運営基地(車庫)の工事に着手。 11月30日:駅名・シンボルマークを決定し、愛称を「ゆいレール」とする。 2000年(平成12年)6月14日:車両設計概要およびデザインを発表。 12月25日:車両設計認可を取得。 2001年(平成13年)12月4日:那覇空港 - 小禄間で試運転を開始する。 2002年(平成14年)3月27日:PC軌道桁の最終架設。 11月25日:全線での試運転を開始する。
※この「開業前」の解説は、「沖縄都市モノレール線」の解説の一部です。
「開業前」を含む「沖縄都市モノレール線」の記事については、「沖縄都市モノレール線」の概要を参照ください。
開業前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:33 UTC 版)
1928年(昭和3年)2月に舟橋村村長に稲田健治が就任する。かねて舟橋村に鉄道を敷設する構想を持っていた稲田は、1929年(昭和4年)5月31日に大岩鉄道の追加発起人となった佐伯宗義に面会した際に、その事業への参画を希望されたため、計画線は5粁以内の移動であれば比較的自由に行い得ることに着目して、当初利田村を経由するはずであった線路の大部分を舟橋村経由とすることにしたという。折から利田村においては鉄道敷設に反対する声も上っており、予算的にも舟橋村経由が好都合であったことから、「稲田カーブ」とも称された路線変更は決定された。なお、舟橋村内においても利田村のように鉄道敷設に反対する勢力はあったが、稲田は朝鮮人労働者2百名を動員して反対派の小屋を撤去して焼き払い、同村内に設置されるべき駅を中心とする村作りの構想を進めたといわれる。
※この「開業前」の解説は、「越中舟橋駅」の解説の一部です。
「開業前」を含む「越中舟橋駅」の記事については、「越中舟橋駅」の概要を参照ください。
開業前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:37 UTC 版)
1956年(昭和31年)5月10日:日本国有鉄道(国鉄)が東海道新幹線の実現可能性調査のため調査会を設置。 1957年(昭和32年)5月30日:鉄道技術研究所の50周年記念講演「東京 - 大阪間3時間への可能性」が東京銀座の山葉ホールで開催される。これにより高速鉄道構想が広く知られることとなった。 1958年(昭和33年)12月19日:東海道新幹線建設計画が閣議承認される。 1959年(昭和34年)4月13日:東海道本線線路増設工事認可。 4月20日:東海道新幹線着工(新丹那トンネル東口で起工式)。 1961年(昭和36年)5月2日:世界銀行が東海道新幹線の建設プロジェクトに対して、年利5.75%・工事期間の3年半は据え置き、20年間で償還する条件で、8,000万ドルの貸し付けを承認される。 月日不詳:浜松工場にて新幹線用試作鋼体各種試験実施。 1962年(昭和37年)3月15日:軌道起工式。 5月:鴨宮モデル線完成。 6月21日:浜松工場が新幹線車両検修工場に指定される。 6月23日:鴨宮モデル線でのテスト走行開始。 1964年(昭和39年)4月21日:現在の品川駅付近に東京運転所発足。 月日不詳:東海道新幹線支社大阪運転所発足。 7月1日:東海道新幹線 東京 - 新大阪間が全通、川崎市でレール締結式。 7月25日:全線試運転が開始。
※この「開業前」の解説は、「東海道新幹線」の解説の一部です。
「開業前」を含む「東海道新幹線」の記事については、「東海道新幹線」の概要を参照ください。
- 開業前のページへのリンク