開業前 国鉄時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 16:37 UTC 版)
「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事における「開業前 国鉄時代」の解説
1964年(昭和39年)3月23日:日本鉄道建設公団発足。 10月1日:東海道新幹線 東京駅 - 新大阪駅間開業。 1969年(昭和44年)5月30日:新全国総合開発計画閣議決定。 1970年(昭和45年)5月18日:全国新幹線鉄道整備法公布。 1972年(昭和47年)3月15日:山陽新幹線 新大阪駅 - 岡山駅間開業。 6月29日:北海道新幹線(青森市 - 札幌市)、東北新幹線(盛岡市 - 青森市)、北陸新幹線(東京都 - 大阪市)、九州新幹線(福岡市 - 鹿児島市)4路線の基本計画決定および調査の指示。 7月3日:昭和47年運輸省告示第243号により、前述の4路線の基本計画公示。 1973年(昭和48年)11月13日:北海道新幹線(青森市 - 札幌市)、東北新幹線(盛岡市 - 青森市)、北陸新幹線(東京都 - 大阪市)、九州新幹線(福岡市 - 鹿児島市)、九州新幹線(福岡市 - 長崎市)5路線の整備計画決定および建設の指示>。 1975年(昭和50年)3月10日:山陽新幹線 岡山駅 - 博多駅間開業。 1982年(昭和57年)9月24日:臨時行政調査会第三次答申にて、財政赤字の拡大、国鉄の経営悪化を理由に整備新幹線の建設計画の当面見合わせを閣議決定。 1984年(昭和59年)10月12日:環境影響評価報告書案を公表。 1986年(昭和61年)8月29日:博多 - 西鹿児島間の工事実施計画認可申請 1987年(昭和62年)1月30日:整備新幹線計画見合わせの閣議決定を変更。
※この「開業前 国鉄時代」の解説は、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の解説の一部です。
「開業前 国鉄時代」を含む「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事については、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の概要を参照ください。
開業前 国鉄時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:38 UTC 版)
1964年(昭和39年)3月23日:日本鉄道建設公団発足。 1969年(昭和44年)5月30日:新全国総合開発計画閣議決定。 1970年(昭和45年)5月18日:全国新幹線鉄道整備法公布。 1972年(昭和47年)6月29日:北陸新幹線(東京都 - 大阪市)を含む4路線の基本計画決定および調査の指示。 7月3日:昭和47年運輸省告示第243号により、北海道新幹線(青森市 - 札幌市)、北陸新幹線(東京都 - 大阪市)、九州新幹線(福岡市 - 鹿児島市)の3路線の基本計画公示。 1973年(昭和48年)11月13日:北陸新幹線(東京都 - 大阪市)を含む5路線の整備計画決定および建設の指示。 1982年(昭和57年)3月30日:高崎 - 小松間のルート公表。 6月23日:東北新幹線 大宮駅 - 盛岡駅間開業。 9月24日:臨時行政調査会第三次答申にて、財政赤字の拡大、国鉄の経営悪化を理由に整備新幹線の建設計画の当面見合わせを閣議決定。 11月15日:上越新幹線 大宮駅 - 新潟駅間開業。 12月6日:高崎 - 小松間における環境影響評価報告書案を公表。 1983年(昭和58年)10月20日:着工準備事務所設置(長野、富山、金沢)。3月30日:高崎 - 小松間のルート公表。 1985年(昭和60年)1月22日:小松 - 芦原温泉間のルート公表。 3月14日:東北新幹線 上野駅 - 大宮駅間開業。 8月22日:整備新幹線財源問題等検討委員会の設置、新幹線駅周辺周辺環境整備事業の実施。 12月25日:高崎 - 小松間の工事実施計画認可申請。 1987年(昭和62年)1月30日:整備新幹線計画見合わせの閣議決定を変更。 2月19日:芦原温泉 - 南越(仮称)間のルート公表。 3月16日:駅周辺環境整備事業着手(長野駅、富山駅、金沢駅)。
※この「開業前 国鉄時代」の解説は、「北陸新幹線」の解説の一部です。
「開業前 国鉄時代」を含む「北陸新幹線」の記事については、「北陸新幹線」の概要を参照ください。
開業前 国鉄時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:40 UTC 版)
1964年(昭和39年)3月23日:日本鉄道建設公団発足。 10月1日:東海道新幹線 東京駅 - 新大阪駅間開業。 1969年(昭和44年)5月30日:新全国総合開発計画閣議決定。 1970年(昭和45年)5月18日:全国新幹線鉄道整備法公布。 1972年(昭和47年)3月15日:山陽新幹線 新大阪駅 - 岡山駅間開業。 6月29日:北海道新幹線(青森市 - 札幌市)、東北新幹線(盛岡市 - 青森市)、北陸新幹線(東京都 - 大阪市)、九州新幹線(福岡市 - 鹿児島市)4路線の基本計画決定および調査の指示。 7月3日:昭和47年運輸省告示第243号により、前述の4路線の基本計画公示。 1973年(昭和48年)11月13日:北海道新幹線(青森市 - 札幌市)、東北新幹線(盛岡市 - 青森市)、北陸新幹線(東京都 - 大阪市)、九州新幹線(福岡市 - 鹿児島市)、九州新幹線(福岡市 - 長崎市)5路線の整備計画決定および建設の指示>。 1975年(昭和50年)3月10日:山陽新幹線 岡山駅 - 博多駅間開業。 1982年(昭和57年)9月24日:臨時行政調査会第三次答申にて、財政赤字の拡大、国鉄の経営悪化を理由に整備新幹線の建設計画の当面見合わせを閣議決定。 1984年(昭和59年)10月12日:環境影響評価報告書案を公表。 1986年(昭和61年)8月29日:博多 - 西鹿児島間の工事実施計画認可申請 1987年(昭和62年)1月30日:整備新幹線計画見合わせの閣議決定を変更。
※この「開業前 国鉄時代」の解説は、「九州新幹線」の解説の一部です。
「開業前 国鉄時代」を含む「九州新幹線」の記事については、「九州新幹線」の概要を参照ください。
- 開業前 国鉄時代のページへのリンク