開業前 JR発足後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:38 UTC 版)
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR各社および新幹線鉄道保有機構が発足。北陸新幹線は東日本旅客鉄道(JR東日本)が高崎市 - 上越市、西日本旅客鉄道(JR西日本)が上越市 - 大阪市の営業主体とされた。 1988年(昭和63年)8月31日:「整備新幹線の取扱について」政府・与党申合せにおいて整備新幹線着工優先順位決定。北陸新幹線 高崎 - 軽井沢間は昭和64(1989)年度に着工を目指す。軽井沢 - 長野間は五輪開催地を考慮し3年以内に結論を出すとされる。 1989年(平成元年)1月17日:「平成元年度予算編成にあたっての整備新幹線の取扱について」により整備新幹線の旧財源スキーム策定。北陸新幹線 高崎 - 軽井沢間のフル規格での着工を決定。同時に、信越本線 横川 - 軽井沢間の廃止も決定。 6月2日:整備新幹線難工事推進事業計画(加越トンネル)認可。 6月23日:高崎 - 軽井沢間の工事実施計画(フル規格)追加認可申請。 6月28日:高崎 - 軽井沢間の工事実施計画(フル規格)追加認可。 8月2日:高崎 - 軽井沢間起工式。 1990年(平成2年)12月24日:「整備新幹線着工等について政府与党申合せ」により軽井沢 - 長野間のフル規格着工を決定。同時に、並行在来線をJRから経営分離することを明記。 1991年(平成3年)6月20日:東北新幹線 東京駅 - 上野駅間開業。 8月9日:軽井沢 - 長野間の工事実施計画(フル規格)追加認可申請。 8月22日:軽井沢 - 長野間の工事実施計画(フル規格)追加認可。 9月17日:軽井沢 - 長野間起工式。 10月1日:新幹線鉄道保有機構が解散し、鉄道整備基金設立。 1992年(平成4年)7月29日:小矢部市 - 金沢市間の暫定整備計画決定および建設の指示。 8月6日:石動 - 金沢間の工事実施計画(新幹線鉄道規格新線)認可。 8月27日:石動 - 金沢間起工式。 1993年(平成5年)9月13日:糸魚川市 - 魚津市間の暫定整備計画決定および建設の指示。 9月22日:糸魚川 - 魚津間の工事実施計画(新幹線鉄道規格新線)認可。 10月13日:糸魚川 - 魚津間起工式。 1996年(平成8年)3月28日:小松 - 南越(仮称)間の環境影響評価および工事実施計画認可申請、南越(仮称)- 敦賀間のルート公表。 12月25日:「新幹線の取扱いについて 政府与党合意」により新幹線の新財源スキーム、新規着工区間など決定。上下分離方式により、JRは受益の範囲を限度とした貸付料を支払うこととされる。北陸新幹線長野 - 上越間をフル規格で新規着工することを決定。また、北陸新幹線の富山駅・小松駅・福井駅整備事業を決定。
※この「開業前 JR発足後」の解説は、「北陸新幹線」の解説の一部です。
「開業前 JR発足後」を含む「北陸新幹線」の記事については、「北陸新幹線」の概要を参照ください。
- 開業前 JR発足後のページへのリンク