開業前 JR九州発足後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 16:37 UTC 版)
「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事における「開業前 JR九州発足後」の解説
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR各社および新幹線鉄道保有機構発足。九州新幹線は九州旅客鉄道(JR九州)の管轄とされる。 9月:「旅客鉄道株式会社が建設主体とされている新幹線鉄道の建設に関する事業の日本鉄道建設公団への引き継ぎに関する法律」により、九州新幹線の建設は日本鉄道建設公団に引き継ぎ。 1988年(昭和63年)8月31日:「整備新幹線の取扱について」政府・与党申合せにおいて整備新幹線着工優先順位決定。九州新幹線は運輸省案で第3位。 1989年(平成元年)1月17日:「平成元年度予算編成にあたっての整備新幹線の取扱について」により整備新幹線の旧財源スキーム策定。。 6月2日:整備新幹線難工事推進事業計画(第三紫尾山トンネル)認可。 8月8日:第三紫尾山トンネル安全祈願祭。 1990年(平成2年)4月1日:西日本旅客鉄道(JR西日本)博多南線 博多駅 - 博多南駅間開業。 12月24日:「整備新幹線着工等について政府与党申合せ」により八代 - 西鹿児島間のスーパー特急方式による着工を決定。同時に、並行在来線をJRから経営分離することを明記。 1991年(平成3年)8月8日:八代 - 西鹿児島間の暫定整備計画決定及び建設の指示。 8月22日:八代 - 西鹿児島間の工事実施計画(スーパー特急方式)認可。 9月7日:八代 - 西鹿児島間起工式。 10月1日:新幹線鉄道保有機構が解散し、鉄道整備基金設立。 1992年(平成4年)6月19日:運輸政策審議会が、「五大都市(東京、大阪、名古屋、札幌、および福岡)から地方主要都市までを概ね3時間程度で結ぶ」とする答申を発表。 1994年(平成6年)2月8日:非自民連立政権の政府・与党が新規着工凍結の申し合わせ。 9月:自社さ連立政権の政府・与党に整備新幹線検討委員会を設立。 12月19日:自社さ連立政権の政府・与党が再度新規着工凍結の申し合わせ。熊本駅部の先行整備決定。 1996年(平成8年)12月25日:「新幹線の取扱いについて 政府与党合意」により新幹線の新財源スキーム、新規着工区間など決定。上下分離方式により、JRは受益の範囲を限度とした貸付料を支払うこととされる。。 1997年(平成9年)5月:全国新幹線鉄道整備法改正(財源スキームの見直し)。 10月1日:鉄道整備基金が船舶整備公団と統合し、運輸施設整備事業団設立。 1998年(平成10年)1月21日:「政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果」公表。従来の整備計画として、九州新幹線(鹿児島ルート)博多 - 西鹿児島間の維持を確認。船小屋信号場 - 新八代間をスーパー特急方式で優先的に認可・着工することを決定。 2月3日:船小屋信号場 - 八代間の暫定整備計画決定。 3月12日:船小屋信号場 - 新八代間工事実施計画(スーパー特急方式)認可。 10月13日:九州新幹線鹿児島ルート 八代 - 西鹿児島間の工事実施計画変更認可。同区間の起点が新八代駅に変更される。 1999年(平成11年)5月12日:九州新幹線鹿児島ルート 船小屋信号場 - 新八代間の工事実施計画変更認可。 2000年(平成12年)12月18日:「整備新幹線の取扱いについて」政府・与党申し合わせにおいて、博多 - 船小屋信号場間の着工、全線のフル規格化、交通結節点として、新鳥栖駅の整備を行うことを決定。新八代 - 西鹿児島間は2003(平成15)年末、博多 - 新八代間は今後概ね12年後の完成を目指すことを決定。なお、今回着工しない区間は東北新幹線 盛岡 - 八戸間および九州新幹線 新八代 - 西鹿児島間の完成後に見直すこととした。 2001年(平成13年)4月25日:九州新幹線鹿児島ルート 新八代 - 西鹿児島間の工事実施計画追加認可(フル規格化)。博多 - 新八代間の工事実施計画追加認可(フル規格化、博多 - 船小屋信号場間着工)。 2002年(平成14年)10月25日:全国新幹線鉄道整備法施行令の一部を改正する政令案を公表。 2003年(平成15年)3月20日:九州新幹線の列車愛称が速達型・各駅停車型とも「つばめ」と発表。同時に博多駅 - 新八代駅間で運転する在来線特急の愛称を「リレーつばめ」とすることも発表。 10月1日:運輸施設整備事業団と日本鉄道建設公団が統合し、鉄道建設・運輸施設整備支援機構設立。 2004年(平成16年)3月12日:鉄道建設・運輸施設整備支援機構から申請されていた鹿児島ルートの新八代 - 鹿児島中央間の貸付料について、国土交通省が同日付で年額20.4億円として認可。
※この「開業前 JR九州発足後」の解説は、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の解説の一部です。
「開業前 JR九州発足後」を含む「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事については、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の概要を参照ください。
開業前 JR九州発足後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:40 UTC 版)
「九州新幹線」の記事における「開業前 JR九州発足後」の解説
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR各社および新幹線鉄道保有機構発足。九州新幹線は九州旅客鉄道(JR九州)の管轄とされる。 9月:「旅客鉄道株式会社が建設主体とされている新幹線鉄道の建設に関する事業の日本鉄道建設公団への引き継ぎに関する法律」により、九州新幹線の建設は日本鉄道建設公団に引き継ぎ。 1988年(昭和63年)8月31日:「整備新幹線の取扱について」政府・与党申合せにおいて整備新幹線着工優先順位決定。九州新幹線は運輸省案で第3位。 1989年(平成元年)1月17日:「平成元年度予算編成にあたっての整備新幹線の取扱について」により整備新幹線の旧財源スキーム策定。。 6月2日:整備新幹線難工事推進事業計画(第三紫尾山トンネル)認可。 8月8日:第三紫尾山トンネル安全祈願祭。 1990年(平成2年)4月1日:西日本旅客鉄道(JR西日本)博多南線 博多駅 - 博多南駅間開業。 12月24日:「整備新幹線着工等について政府与党申合せ」により八代 - 西鹿児島間のスーパー特急方式による着工を決定。同時に、並行在来線をJRから経営分離することを明記。 1991年(平成3年)8月8日:八代 - 西鹿児島間の暫定整備計画決定及び建設の指示。 8月22日:八代 - 西鹿児島間の工事実施計画(スーパー特急方式)認可。 9月7日:八代 - 西鹿児島間起工式。 10月1日:新幹線鉄道保有機構が解散し、鉄道整備基金設立。 1992年(平成4年)6月19日:運輸政策審議会が、「五大都市(東京、大阪、名古屋、札幌、および福岡)から地方主要都市までを概ね3時間程度で結ぶ」とする答申を発表。 1994年(平成6年)2月8日:非自民連立政権の政府・与党が新規着工凍結の申し合わせ。 9月:自社さ連立政権の政府・与党に整備新幹線検討委員会を設立。 12月19日:自社さ連立政権の政府・与党が再度新規着工凍結の申し合わせ。熊本駅部の先行整備決定。 1996年(平成8年)12月25日:「新幹線の取扱いについて 政府与党合意」により新幹線の新財源スキーム、新規着工区間など決定。上下分離方式により、JRは受益の範囲を限度とした貸付料を支払うこととされる。。 1997年(平成9年)5月:全国新幹線鉄道整備法改正(財源スキームの見直し)。 10月1日:鉄道整備基金が船舶整備公団と統合し、運輸施設整備事業団設立。 1998年(平成10年)1月21日:「政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果」公表。従来の整備計画として、九州新幹線(鹿児島ルート)博多 - 西鹿児島間の維持を確認。船小屋信号場 - 新八代間をスーパー特急方式で優先的に認可・着工することを決定。 2月3日:船小屋信号場 - 八代間の暫定整備計画決定。 3月12日:船小屋信号場 - 新八代間工事実施計画(スーパー特急方式)認可。 10月13日:九州新幹線鹿児島ルート 八代 - 西鹿児島間の工事実施計画変更認可。同区間の起点が新八代駅に変更される。 1999年(平成11年)5月12日:九州新幹線鹿児島ルート 船小屋信号場 - 新八代間の工事実施計画変更認可。 2000年(平成12年)12月18日:「整備新幹線の取扱いについて」政府・与党申し合わせにおいて、博多 - 船小屋信号場間の着工、全線のフル規格化、交通結節点として、新鳥栖駅の整備を行うことを決定。新八代 - 西鹿児島間は2003(平成15)年末、博多 - 新八代間は今後概ね12年後の完成を目指すことを決定。なお、今回着工しない区間は東北新幹線 盛岡 - 八戸間および九州新幹線 新八代 - 西鹿児島間の完成後に見直すこととした。 2001年(平成13年)4月25日:九州新幹線鹿児島ルート 新八代 - 西鹿児島間の工事実施計画追加認可(フル規格化)。博多 - 新八代間の工事実施計画追加認可(フル規格化、博多 - 船小屋信号場間着工)。 2002年(平成14年)10月25日:全国新幹線鉄道整備法施行令の一部を改正する政令案を公表。 2003年(平成15年)3月20日:九州新幹線の列車愛称が速達型・各駅停車型とも「つばめ」と発表。同時に博多駅 - 新八代駅間で運転する在来線特急の愛称を「リレーつばめ」とすることも発表。 10月1日:運輸施設整備事業団と日本鉄道建設公団が統合し、鉄道建設・運輸施設整備支援機構設立。 2004年(平成16年)3月12日:鉄道建設・運輸施設整備支援機構から申請されていた鹿児島ルートの新八代 - 鹿児島中央間の貸付料について、国土交通省が同日付で年額20.4億円として認可。
※この「開業前 JR九州発足後」の解説は、「九州新幹線」の解説の一部です。
「開業前 JR九州発足後」を含む「九州新幹線」の記事については、「九州新幹線」の概要を参照ください。
- 開業前 JR九州発足後のページへのリンク