開業以降とは? わかりやすく解説

開業以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:03 UTC 版)

京都市営地下鉄東西線」の記事における「開業以降」の解説

東西線は、前述建設時当初よりも建設費膨らんだほかに、開業時年間184千人利用客見込んでいたが一度想定利用客数達成したとがない。そのため慢性的な赤字抱えている。 京都市交通局2008年に、同年中に京都高速鉄道解散し2009年度より京都高速鉄道保有区間三条京阪駅 - 御陵駅間)を含めて東西線全線を市が直接経営する施設保有運送両方を行う第一種鉄道事業化)方針決定した。これは、京都市交通局京都高速鉄道建設費返済財源として年間55億円の線路使用料支払っているが、当初借入金高金利であること、人件費など会社経費もかさむことなどが、地下鉄経営悪化要因となっているため、2005年創設された国の公営地下鉄支援策(地下鉄事業における資本平準化債)の適用を受けることとしたが、直営ではない区間適用されないためである。2009年4月1日京都高速鉄道解散し同日より京都市交通局第一種鉄道事業者として東西線経営している。 東西線赤字状態が続いていることから、2004年度より一般会計からの損失補填行った2017年度まで)。京都市交通局2008年度経営健全化団体指定受けて2017年度解除したものの2021年度に再指定となっている(年度は市営地下鉄対象)。また、バブル経済時に進められ東西線建設費京都市財政影響与えており、2028年度に財政再生団体になる可能性があることから、京都市財政再生団体への転落避けるため行財政改革実施している。その一環として一日乗車券値上げなどがある。

※この「開業以降」の解説は、「京都市営地下鉄東西線」の解説の一部です。
「開業以降」を含む「京都市営地下鉄東西線」の記事については、「京都市営地下鉄東西線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開業以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開業以降」の関連用語

開業以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開業以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市営地下鉄東西線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS