京都高速鉄道とは? わかりやすく解説

京都高速鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/07 09:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

京都高速鉄道株式会社(きょうとこうそくてつどう)は、1988年4月8日に設立された、京都市京阪電気鉄道などが出資していた第三セクター方式の鉄道会社2008年度末に解散した[1]

本社所在地は、京都市山科区安朱中小路町15番地の4であった。

京都市営地下鉄東西線三条京阪御陵間を建設した。完成後同区間の路線および施設のすべてを所有し、京都市交通局にそれらを貸し出していた第3種鉄道事業者であった。

設立の目的や事業内容など、詳細については京都市営地下鉄東西線の歴史の項を参照のこと。

解散直前の状況

京都市営地下鉄は、1日あたり約4300万円の赤字とも言われ、累積赤字額は約2900億円に上った(2007年度)[2]。京都市交通局は京都高速鉄道に建設費返済の財源として、年間55億円の線路使用料を支払っていたが当初の借入金が高金利で、人件費など会社の経費もかさむことから、地下鉄の経営悪化の要因となっていた。

そのため、京都市交通局は2008年5月12日に、2008年度中に京都高速鉄道を解散し2009年度より、東西線全線を市直営で運営する方針を決定した[3] [4]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 京都市交通局「平成21年度 交通局運営方針」 (PDF) 12ページ
  2. ^ 平成19年度京都市交通事業決算概要」(PDF) 3ページ
  3. ^ 地下鉄東西線・御陵-三条京阪 京都市 来年度直営化」 京都新聞電子版 2008年5月13日
  4. ^ 平成20年度京都市高速鉄道事業特別会計補正予算」(PDF) 平成20年5月市会定例会提出議案

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都高速鉄道」の関連用語

京都高速鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都高速鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都高速鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS