京都市営地下鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都市営地下鉄の意味・解説 

京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 00:51 UTC 版)

京都市営地下鉄(きょうとしえいちかてつ)は、京都市交通局が運営する地下鉄烏丸線東西線の2つの路線があり[2]西京区を除く京都市内10区と宇治市を通っている。条例上の正式名称は京都市高速鉄道である[3][4]


  1. ^ 竹田駅から近鉄京都線と相互直通運転。普通列車は新田辺駅、急行は近鉄奈良駅まで運転。
  2. ^ 京阪京津線の電車がびわ湖浜大津駅から御陵駅を経て太秦天神川駅まで直通運転。

注釈

  1. ^ 東西線は9月20日に運転を再開。京阪京津線は追分駅 - 上栄町駅の土砂災害が甚大だったために9月29日から運行再開し、9月30日から通常運転に戻る。
  2. ^ 京阪バスと京阪京都交通は継続予定。
  3. ^ 一例として、京都高速鉄道(解散)が建設した東西線の三条京阪 - 御陵間の建設費は、事業免許を取得した時点での建設費が610億円と想定されていたのに対し、実際の建設費は1,544億円となった。当該区間は工事時期がバブル景気と重なったことも建設費高騰の原因とされるが、同時期に計画・建設された大阪の片福連絡線(JR東西線)の建設費は、計画時点での2,800億円に対し、実際には3,200億円程度と、京都市営地下鉄ほどの極端な増加は見られない。
  4. ^ 2007年4月から順次委託が開始されており、2019年4月現在、17駅での出札業務・案内業務が日本通運と京都市交通局協力会に委託されている。
  5. ^ 区間ごとでは、北山-竹田で222億円、北山-国際会館で174億円である。
  6. ^ 区間ごとでは、醍醐-御陵、三条京阪-二条で316億円、御陵-三条京阪で359億円、六地蔵-醍醐で232億円、二条-太秦天神川で162億円である。

出典

  1. ^ a b c d 京都市交通事業白書
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 京都市交通事業白書(事業概要)令和2年度”. 京都市交通局 (2023年5月4日). 2023年5月5日閲覧。
  3. ^ 京都市交通事業の設置等に関する条例”. 2022年9月11日閲覧。
  4. ^ 利用客に通じないので「地下鉄」と称しているが正式名称は「京都市高速鉄道」”. 京都新聞. 京都政界辞典. 京都新聞社 (2023年5月4日). 2023年5月5日閲覧。
  5. ^ 『佛教大学学報』通巻31号
  6. ^ 【令和3年3月実施】市バス新ダイヤ及び地下鉄のコトキン・ライナー(終電延長)の休止”. 京都市交通局 (2021年1月23日). 2021年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月20日閲覧。
  7. ^ 【広報資料】各種割引乗車券等の抜本的見直し及び現行乗車券の取扱いについて”. 京都市交通局 (2021年5月30日). 2021年5月26日閲覧。
  8. ^ 【広報資料】「京都 地下鉄・バス ICポイントサービス」の御利用方法等について - 京都市交通局、2022年12月6日
  9. ^ a b c d ポイントサービスの導入に伴い廃止する割引乗車券及び割引サービスの取扱いについて - 京都市交通局、2023年1月16日
  10. ^ a b c d e 定期券以外の運賃(地下鉄)”. 京都市交通局公式サイト (2019年10月1日). 2019年10月7日閲覧。
  11. ^ “消費増税、地下鉄や二条城も値上げ 京都市、10月から78項目”. 京都新聞 (京都新聞社). (2019年5月4日). オリジナルの2019年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191003173414/https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190503000129 2019年10月3日閲覧。 
  12. ^ 現行・改定運賃比較表(地下鉄)”. 京都市交通局 (2019年9月5日). 2019年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月3日閲覧。
  13. ^ a b 乗継割引サービス【ICOCAやPiTaPaなど全国10種類の交通系ICカードが対象】”. 京都市交通局公式サイト (2019年3月16日). 2019年4月16日閲覧。
  14. ^ 「トラフィカ京カード」による乗継割引”. 京都市交通局公式サイト (2019年3月16日). 2019年4月16日閲覧。
  15. ^ 『鉄道ファン』通巻233号p33
  16. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻364号p24
  17. ^ 京都市交通局市バス・地下鉄事業経営ビジョン(2019年度~2028年度)” (PDF). 京都市交通局 (2019年3月). 2019年3月29日閲覧。
  18. ^ 車両デザインの入札には3社が応札した。残りの2社の入札価格は、近畿車輛は396万円、川崎重工業は445万円だった。入札執行結果詳細<物品> 入札番号:4293000510”. 京都市交通局. 2018年12月2日閲覧。
  19. ^ 京都市営地下鉄の新造車両、デザイン検討は「1円」…J-TRECが落札、予定価格500万円 - Responce 2017年9月1日17時発信、2018年7月31日閲覧。
  20. ^ “地下鉄烏丸線の新型車両「より近未来的な」外観に 内装もデザイン決定 京都市交通局”. 乗りものニュース. (2019年3月29日). https://trafficnews.jp/post/84856 2019年8月19日閲覧。 
  21. ^ 京都市交通局殿が烏丸線に導入する新型車両受注に関するお知らせ”. 近畿車輛 (2019年9月6日). 2019年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。
  22. ^ 『鉄道ファン』通巻441号p88
  23. ^ 『鉄道ファン』通巻426号p61
  24. ^ 京都市交通局の財政状況についておよび京都市の交通局決算の概要交通局主要施策の概要より。2024年3月2日閲覧。令和5年度は見込、令和6年度は当初予算。
  25. ^ 平成22年度京都市交通事業事務事業評価”. 京都市交通局 (2010年9月). 2015年1月23日閲覧。
  26. ^ 経営健全化計画完了報告書”. 京都市. 2019年3月29日閲覧。および、京都市交通局市バス・地下鉄事業経営ビジョン【改訂版】
  27. ^ 予算及び決算について”. 京都市交通局. 2015年1月23日閲覧。
  28. ^ 京都市、JR京都駅南側などで建物の高さ規制を緩和へ…子育て世代の定住・企業誘致を図る:地域ニュース : 読売新聞オンライン
  29. ^ a b c d e f g h i j k l 令和3年度 地下鉄事業の現況”. 一般社団法人 日本地下鉄協会. 2022年9月11日閲覧。
  30. ^ a b c d e f 京都市営地下鉄”. 一般社団法人 日本地下鉄協会. 2015年1月23日閲覧。
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m 京都市営地下鉄 車両”. 一般社団法人 日本地下鉄協会. 2015年1月23日閲覧。
  32. ^ 平成26年度京都市交通事業予算概要” (PDF). 京都市交通局 (2014年2月7日). 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月23日閲覧。
  33. ^ 京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅に可動式ホーム柵設置”. railf.jp 鉄道ニュース (2014年11月26日). 2015年1月13日閲覧。
  34. ^ 京都市交通局殿向東西線ホームドア”. 川崎重工業. 2015年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月23日閲覧。


「京都市営地下鉄」の続きの解説一覧

京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:19 UTC 版)

近鉄奈良線」の記事における「京都市営地下鉄」の解説

10系奈良線においては大和西大寺駅 - 近鉄奈良駅間の地下鉄烏丸線直通急行運用のみ。 20系2022年3月26日から運行開始奈良線においては大和西大寺駅 - 近鉄奈良駅間の地下鉄烏丸線直通急行運用のみ。

※この「京都市営地下鉄」の解説は、「近鉄奈良線」の解説の一部です。
「京都市営地下鉄」を含む「近鉄奈良線」の記事については、「近鉄奈良線」の概要を参照ください。


京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:38 UTC 版)

三条駅 (京都府)」の記事における「京都市営地下鉄」の解説

京都市営地下鉄東西線三条京阪駅東西線三条京阪駅 - 御陵駅間は廃止され京津線京津三条駅 - 御陵駅間の代替路線としての性格備え東西線には御陵駅から京津線びわ湖浜大津方面乗り入れる直通列車設定されている。長らく京津線とは改札内直接乗り換えることが出来たが、1987年昭和62年)に京阪本線地下化し、改札外乗り換え京津線のみしばらく地上残っていた。1997年平成9年)には地下鉄東西線京津三条駅 - 御陵駅間の区間譲り京津線京津三条駅 - 御陵駅間は地下鉄東西線として事実上地下化し、以降京津線地下鉄東西線経由三条京阪駅)で三条乗り入れることとなった周辺地域地下鉄駅京阪バスバスターミナル等)を含めて三条京阪という通称呼ばれている。

※この「京都市営地下鉄」の解説は、「三条駅 (京都府)」の解説の一部です。
「京都市営地下鉄」を含む「三条駅 (京都府)」の記事については、「三条駅 (京都府)」の概要を参照ください。


京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:46 UTC 版)

山科駅」の記事における「京都市営地下鉄」の解説

1995年平成7年9月20日 - 地下鉄東西線山科駅建設工事開始される1997年平成9年10月12日 - 二条駅 - 醍醐駅間の開業に伴い、駅開業地下鉄の駅JR京阪京津線との連絡のために設けられることが決まった。しかし実際に京阪京津線との接続駅役割は隣の御陵駅担っている。 またその頃都市再開発が行われた。再開発以前京阪線JR線の間に京阪バス乗り場があった。現在は京阪線より南に路線バスおよびタクシー乗り場がある。同バスターミナルには京阪バス山科醍醐六地蔵方面)と高速バス東京方面)が発着する2007年平成19年4月1日 - ICカードPiTaPa」の利用が可能となる。

※この「京都市営地下鉄」の解説は、「山科駅」の解説の一部です。
「京都市営地下鉄」を含む「山科駅」の記事については、「山科駅」の概要を参照ください。


京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:46 UTC 版)

山科駅」の記事における「京都市営地下鉄」の解説

京阪バスロータリーの地下辺り位置しスクリーンドア設置され島式1面2線ホームを持つ。地下鉄東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されているが、山科駅のステーションカラーは■藤紫JR駅の改札前に階段およびエスカレーターがあり、それを降りてなだらかなスロープを進むと地下鉄改札前に至る。定期券売り場あり。 なお、京阪山科駅近接しているため、当駅から御陵駅経由京阪京津線への連絡切符購入できない詳しくは、京阪山科駅#直通運転2つの「山科駅」の運賃問題参照)。 2014年10月には、山科駅改札外改札内京都市交通局運営する駅ナカ商業施設コトチカ山科」が開業している。 太秦天神川方面ホーム コトチカ山科

※この「京都市営地下鉄」の解説は、「山科駅」の解説の一部です。
「京都市営地下鉄」を含む「山科駅」の記事については、「山科駅」の概要を参照ください。


京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:59 UTC 版)

二条駅」の記事における「京都市営地下鉄」の解説

1997年平成9年10月12日 - 【地】京都市営地下鉄東西線二条駅開業当時終着駅であった2007年平成19年4月1日 - ICカードPiTaPa」の利用が可能となる。 2008年平成20年1月16日 - 京都市営地下鉄東西線が当駅から太秦天神川駅まで延伸され、途中駅になる。

※この「京都市営地下鉄」の解説は、「二条駅」の解説の一部です。
「京都市営地下鉄」を含む「二条駅」の記事については、「二条駅」の概要を参照ください。


京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:59 UTC 版)

二条駅」の記事における「京都市営地下鉄」の解説

島式ホーム1面2線の地下駅である。東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されており、当駅のステーションカラーは■山吹色である。

※この「京都市営地下鉄」の解説は、「二条駅」の解説の一部です。
「京都市営地下鉄」を含む「二条駅」の記事については、「二条駅」の概要を参照ください。


京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:44 UTC 版)

駅ナンバリング」の記事における「京都市営地下鉄」の解説

京都市営地下鉄では、東西線六地蔵駅 - 醍醐駅間が延伸開業した2004年11月26日から導入された。 烏丸線 (K / Karasuma) 国際会館駅 (K01) - 竹田駅 (K15)竹田駅には近鉄駅番号 (B05) も付される東西線 (T / Tozai) 六地蔵駅 (T01) - 太秦天神川駅 (T17)

※この「京都市営地下鉄」の解説は、「駅ナンバリング」の解説の一部です。
「京都市営地下鉄」を含む「駅ナンバリング」の記事については、「駅ナンバリング」の概要を参照ください。


京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:06 UTC 版)

出口番号」の記事における「京都市営地下鉄」の解説

京都市交通局(京都市営地下鉄)では数字設定末尾符号ハイフン1-1,1-2などと設定している。

※この「京都市営地下鉄」の解説は、「出口番号」の解説の一部です。
「京都市営地下鉄」を含む「出口番号」の記事については、「出口番号」の概要を参照ください。


京都市営地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 15:01 UTC 版)

京都駅」の記事における「京都市営地下鉄」の解説

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札口北改札有人)、中央1改札有人)、中央2改札無人)、南改札無人)の4か所で、奈良線以外のJR在来線への乗り換え中央2改札が、JR奈良線新幹線および近鉄線との乗り換え南改札が便利である。JR線東側地下南北方向交差しているため、南北自由通路からのアクセスは悪い。

※この「京都市営地下鉄」の解説は、「京都駅」の解説の一部です。
「京都市営地下鉄」を含む「京都駅」の記事については、「京都駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都市営地下鉄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市営地下鉄」の関連用語

京都市営地下鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市営地下鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市営地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄奈良線 (改訂履歴)、三条駅 (京都府) (改訂履歴)、山科駅 (改訂履歴)、二条駅 (改訂履歴)、駅ナンバリング (改訂履歴)、出口番号 (改訂履歴)、京都駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS