瀬戸内シーラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬戸内シーラインの意味・解説 

瀬戸内シーライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 14:46 UTC 版)

瀬戸内海汽船株式会社
SETONAIKAIKISEN INC.
種類 株式会社
本社所在地 日本
734-8515
広島県広島市南区宇品海岸1-13-13
宇品港湾ビル1F
設立 1945年6月11日
業種 海運業
法人番号 7240001014984
代表者 代表取締役社長 内堀達也
資本金 1億円
経常利益 52
従業員数 52名
外部リンク https://setonaikaikisen.co.jp/
テンプレートを表示

瀬戸内シーライン(せとうちシーライン)は、広島県広島市南区に本社を置く、瀬戸内海汽船グループの海運会社

沿革

航路

フェリー

高速船航路

船舶

フェリー

  • 古鷹
1997年11月就航、353総トン、全長49.9m、幅11.2m、航海速力11.0ノット、旅客定員250名
  • 入船

高速船

  • ロイヤル千鳥(広島〜江田島(高田・中町)航路)
  • 瀬戸ブルー (広島〜江田島(高田・中町)航路)[5]

備考

広島港→宮島桟橋までの高速船はJR西日本宮島フェリー宮島松大汽船との競合路線ではあるが、それらに比べて利用客が大幅に少ない。その代わり、広島では屈指の高級ホテルのグランドプリンスホテル広島を経由することから、世界中の富裕層の観光利用が大半となっており、フェリー路線と差別化がなされているので、廃止の予定はない。広島港の桟橋近隣の駐車場に高級車の利用が異様に多いのもそのことによる。

関連項目

脚注

  1. ^ 呉〜小用航路の運航会社の社名変更について”. 呉市産業部港湾振興課 (2011年6月1日). 2011年8月6日閲覧。
  2. ^ 【瀬戸内海汽船グループ】 ファーストビーチ(株) ~ 社名変更”. 東京経済 (2011年7月21日). 2011年8月6日閲覧。
  3. ^ 中町・高田ー宇品航路(高速船)”. 江田島市役所. 2018年4月1日閲覧。
  4. ^ せとうちエリアにおける観光型高速クルーザーの建造に着手します - 西日本旅客鉄道・瀬戸内海汽船・国土交通省中国運輸局・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(2019年10月16日、2023年5月20日閲覧)
  5. ^ 新しい高速船「瀬戸ブルー」発進 古くなった船と交代【江田島市】”. 中国新聞デジタル. 2023年5月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸内シーライン」の関連用語

瀬戸内シーラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸内シーラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸内シーライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS