JR西日本宮島フェリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 広島県の企業 > JR西日本宮島フェリーの意味・解説 

JR西日本宮島フェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 14:46 UTC 版)

西日本旅客鉄道 > JR西日本宮島フェリー
JR西日本宮島フェリー株式会社
JR West Miyajima Ferry Co., Ltd.
宮島口フェリー乗り場
種類 株式会社
本社所在地 日本
739-0411
広島県廿日市市宮島口1丁目11番5号
北緯34度18分40.55秒 東経132度18分17.62秒 / 北緯34.3112639度 東経132.3048944度 / 34.3112639; 132.3048944座標: 北緯34度18分40.55秒 東経132度18分17.62秒 / 北緯34.3112639度 東経132.3048944度 / 34.3112639; 132.3048944
設立 2009年2月2日
業種 海運業
法人番号 8240001028975
事業内容 一般旅客定期航路事業
代表者 代表取締役社長 酒井稔
資本金 1億円(2024年3月期)[1]
発行済株式総数 44,000株
売上高
  • 3億4753万8000円
(2022年3月期)[2]
営業利益
  • ▲1億4272万8000円
(2022年3月期)[2]
経常利益
  • ▲8526万円
(2022年3月期)[2]
純利益
  • 1億6,146万円
(2025年3月期)[3]
総資産
  • 29億658万9,000円
(2025年3月期)[3]
従業員数 約60人[4]
決算期 毎年3月31日
主要株主 西日本旅客鉄道 100%
外部リンク https://www.jr-miyajimaferry.co.jp/
テンプレートを表示

JR西日本宮島フェリー株式会社(ジェイアールにしにほんみやじまフェリー)は、広島県廿日市市に本社を置く日本の海運会社。

概要

西日本旅客鉄道(JR西日本)の完全子会社で、同社から鉄道連絡船である宮島連絡船宮島口桟橋 - 宮島桟橋)の事業を承継するために設立された。本社は宮島口桟橋に置かれている。船舶に特化した運営を行うことで安全性の向上やサービスの改善を進めることが分社化して設立した目的であるとしている[5]。設立の経緯もあり、同社により運航される宮島航路は引き続き鉄道連絡船として運航されている。航路の詳細は宮島連絡船の項目を参照のこと。

宮島連絡船の海上運送事業のほか、不動産の賃貸業と管理業も行っている。

社員はJR西日本の出向船員とプロパー社員で構成されている。きっぷの販売や改札業務はJR西日本中国メンテックに委託している。

沿革

脚注

関連項目

外部リンク


JR西日本宮島フェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:17 UTC 版)

宮島桟橋」の記事における「JR西日本宮島フェリー」の解説

1902年明治35年4月宮島渡航会社宮島 - 厳島航路開業宮島航路)したことで開設。翌1903年明治36年5月山陽鉄道買収され1906年明治39年12月1日国有化され官営となり、以後鉄道作業局帝国鉄道庁鉄道院鉄道省運輸省運輸通信省日本国有鉄道国鉄)が運営鉄道省時代1942年昭和17年4月1日厳島町桟橋待合所から宮島桟橋改称1987年昭和62年4月1日国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道JR西日本)の運営となり、2009年平成21年4月1日JR西日本から子会社のJR西日本宮島フェリーに事業譲渡された。 有人窓口として、長距離切符売り場設けられている。みどりの窓口は、1992年平成4年11月1日から2003年平成15年3月31日まで営業していた。 オレンジカード対応のタッチパネル式の券売機が3台(うち1台は高額紙幣対応)設置されており、他のJR駅の券売機券とフォームが全く同じである。うち1台はICOCAに対応可能だが、ICOCAへの対応はおこなわれていない改札口有人改札で、自動改札機導入されておらず、ICOCAにも対応していない。一方2009年平成21年10月17日それまで利用可能だったバスカードそのまま引き継ぐ形でPASPY導入されており、PASPYICOCA片利用が可能となっているので、実質的にICOCA利用できるようになったICOCA相互利用可能なSuicaTOICA当初利用できなかったが、2018年3月17日からはSuicaなどの交通系ICカード利用できるようになった券売機などはIC非対応ICチャージ機はないが、窓口でのチャージは可能。 松大改札側にキヨスク(セブンイレブンキヨスク)が設けられている。 桟橋はもっとも南側にある1号桟橋使用する改札口 1号桟橋

※この「JR西日本宮島フェリー」の解説は、「宮島桟橋」の解説の一部です。
「JR西日本宮島フェリー」を含む「宮島桟橋」の記事については、「宮島桟橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR西日本宮島フェリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR西日本宮島フェリー」の関連用語

JR西日本宮島フェリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR西日本宮島フェリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR西日本宮島フェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮島桟橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS