大阪外環状鉄道とは? わかりやすく解説

大阪外環状鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 10:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大阪外環状鉄道株式会社
Osaka Soto-Kanjo Railway Co., Ltd
種類 株式会社
本社所在地 日本
541-0042
大阪府大阪市中央区今橋2丁目3番21号 藤浪ビル7階
設立 1996年平成8年)11月21日
業種 陸運業
法人番号 2120001072553
事業内容 鉄道事業法に基づく第三種鉄道事業、鉄道施設の貸付・譲渡など
代表者 代表取締役社長 北園 茂喜
資本金 246億3420万円
(2019年3月31日現在[1]
発行済株式総数 49万2684株
(2019年3月31日現在[1]
売上高 9億6763万6000円
(2019年3月期[1]
営業利益 △5億5530万4000円
(2019年3月期[1]
純利益 △6億2914万4000円
(2019年3月期[1]
純資産 131億9783万4000円
(2019年3月31日現在[1]
総資産 786億79万6000円
(2019年3月31日現在[1]
従業員数 18人
(2018年3月31日現在[2]
決算期 3月31日
主要株主 大阪府 28.86%
大阪市 28.86%
西日本旅客鉄道 24.55%
(2018年3月31日現在[1]
外部リンク http://www.osr.co.jp/
テンプレートを表示

大阪外環状鉄道株式会社(おおさかそとかんじょうてつどう)は、大阪府で鉄道路線を運営する大阪府大阪市西日本旅客鉄道(JR西日本)および東大阪市を始めとする沿線自治体などが出資する第三セクター方式の鉄道会社で、JR西日本の持分法適用関連会社のひとつである。

概要

新大阪駅久宝寺駅を結ぶおおさか東線(正式名称決定までの仮称は大阪外環状線)は、大阪から放射状に延びる既設の鉄道路線を連絡する目的で、片町線の貨物支線である城東貨物線を利用して整備され、西日本旅客鉄道が第二種鉄道事業者として運営、大阪外環状鉄道は第三種鉄道事業者として施設を保有する。

おおさか東線の整備には、国の幹線鉄道等活性化事業費補助制度が適用された。事業費は1,243億円で、資金調達は出資金249億円(自治体174億円、JR西日本75億円)、補助金292億円(国・自治体146億円ずつ)、借入金702億円(自治体498億円、金融機関204億円)である。借入金は、金融機関の分は2039年度、自治体分は2061年度に完済する計画である[3]

沿革

路線

建設の経緯、駅、運行形態などは以下の項目を参照。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 第23期決算公告
  2. ^ 鉄道統計年報平成29年度版 - 国土交通省
  3. ^ 大阪外環状鉄道(おおさか東線) 事業計画

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪外環状鉄道」の関連用語

大阪外環状鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪外環状鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪外環状鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS