南吹田駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南吹田駅の意味・解説 

南吹田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 00:45 UTC 版)

南吹田駅
駅舎(2019年3月)
みなみすいた
Minami-Suita
JR-F02 新大阪 (2.0 km)
(1.3 km) JR淡路 JR-F04
所在地 大阪府吹田市南吹田二丁目3-50
駅番号 JR-F03
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
大阪外環状鉄道
所属路線 おおさか東線
キロ程 2.0 km(新大阪起点)
大阪から5.8 km
電報略号 ニタ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
3,445人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 2019年平成31年)3月16日[1]
備考 業務委託駅
大阪市内
テンプレートを表示

南吹田駅(みなみすいたえき)は、大阪府吹田市南吹田二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線である[2]。駅番号はJR-F03

概要

当駅は大阪市外に所在するものの、運賃計算の特例として特定都区市内における「大阪市内」の駅となった[3]。当駅前後の軌道は城東貨物線の転用でなく、新大阪駅へ接続するため新設した。事務管コードは▲612101を使用している。

歴史

  • 2018年平成30年)7月24日:駅名を決定。仮称は「西吹田駅」であったが、駅の所在地名が南吹田であることと、吹田市の最南端部に位置することから、「南吹田駅」に決定した[2]
  • 2019年(平成31年)3月16日:おおさか東線全線開通に伴い開業[1][4]

駅構造

大阪方面ホーム(右側)
改札

相対式ホーム2面2線の高架駅で、8両編成対応。上屋は6両分。各ホームにエレベーターが1基、エスカレーターは各ホーム2基ずつ(上下)の計4基が設置されている[2]

新大阪駅が管理するJR西日本交通サービスによる業務委託駅であり、一部時間帯は無人となる。そのため改札機・券売機・精算機付近にはインターホンがあり、無人時間帯はコールセンターのオペレーターが対応し各種機器を遠隔制御している。

駅のデザインコンセプトは「神崎川と水路の風景」としている[5]

みどりの窓口は設置されず、みどりの券売機が設置されている。

のりば

のりば 路線 行先
1 おおさか東線 新大阪大阪方面[6]
2 放出久宝寺方面[6]

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員3,445人

開業後の1日平均乗車人員は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 定期利用状況 出典
1日平均 定期率
2019年(令和元年) 2,371 1,551 65.4% [大阪府 1]
2020年(令和02年) 2,351 -0.8% 1,703 72.4% [大阪府 2]
2021年(令和03年) 2,671 13.6% 1,920 71.9% [大阪府 3]
2022年(令和04年) 3,048 14.1% 2,119 69.5% [大阪府 4]
2023年(令和05年) 3,445 13.0% 2,326 67.5% [大阪府 5]

年間乗降人員

下表内の数値の単位は全て「千人」である。近年の1年間の乗降人員は以下の通り。

年度別年間乗降人員[統計 2]
年度 乗降人員 うち定期 出典
2019年(令和元年) 1,736 1,135 [吹田市 1]
2020年(令和02年) 1,716 1,243 [吹田市 2]
2021年(令和03年) 1,950 1,402 [吹田市 3]
2022年(令和04年) 2,225 1,547 [吹田市 4]
2023年(令和05年) 2,522 1,703 [吹田市 5]

駅周辺

ドンゴロス風車と吹田くわい

JR西日本東海道本線(JR京都線)の吹田駅(吹田市朝日町)とは約2 km離れている。鉄路で直通はできず、新大阪駅経由となるが、両駅間を結ぶ路線バスが阪急バスにより運行されている(下記を参照)。

阪急電鉄(阪急)千里線吹田駅(吹田市西の庄町)とは道路に沿って1.7 kmほど離れていて、JR西日本の吹田駅よりは同駅の方が若干近い(路線の乗り換えはJR淡路駅経由となる)。

バス路線

駅前ロータリーにはバスのりばが整備され、JR吹田駅から水道部前を経由して江坂方面に向かうバス路線が、2019年4月27日に経路を変更して乗り入れを開始した[7][8]。停留所名称は「JR南吹田駅」で、阪急バスにより運行される以下の路線が発着する。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
おおさか東線
直通快速
通過
普通
新大阪駅 (JR-F02) - 南吹田駅 (JR-F03) - (神崎川信号場) - JR淡路駅 (JR-F04)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b 2019年3月16日にダイヤ改正を実施します』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2018年12月14日、2頁。オリジナルの2020年12月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201222125335/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/181212_00_keihanshin_1.pdf2021年1月18日閲覧 
  2. ^ a b c おおさか東線全線開業に向けて 新大阪-放出駅間 新駅の駅名の決定について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年7月24日https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/07/page_12748.html2018年7月24日閲覧 
  3. ^ おおさか東線開業に伴う運賃に関わる認可申請などについて』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年12月27日https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/12/page_13598.html2018年12月27日閲覧 
  4. ^ おおさか東線 駅位置図 南吹田 平成31年春開業”. 大阪外環状鉄道. 2018年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月31日閲覧。
  5. ^ おおさか東線、新4駅の名称決定「南吹田」「JR淡路」などの由来は? - ITmedia ビジネスオンライン”. ITmedia (2018年7月24日). 2018年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月17日閲覧。
  6. ^ a b 南吹田駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月26日閲覧。
  7. ^ 吹田線(吹田~江坂~豊中)の運行について”. 阪急バス (2019年4月18日). 2019年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月20日閲覧。
  8. ^ 南吹田駅オープン”. 市報すいた 平成31年3月号 PDF版 (2019年3月1日). 2022年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月21日閲覧。

利用状況

大阪府統計年鑑

吹田市統計書

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南吹田駅」の関連用語

南吹田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南吹田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南吹田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS