西日本電気システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 淀川区の企業 > 西日本電気システムの意味・解説 

西日本電気システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 10:03 UTC 版)

JR西日本電気システム株式会社
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 NESCO
本店所在地 日本
564-0043
大阪府吹田市南吹田一丁目5番25号
設立 1981年6月26日
業種 建設業
法人番号 7120001057491
事業内容 電気設備の工事
代表者 代表取締役社長 三津野 隆宏
資本金 8,165万円
売上高
  • 429億4900万円
(2021年3月期)[1]
営業利益
  • 7億7000万円
(2021年3月期)[1]
経常利益
  • 7億4000万円
(2021年3月期)[1]
純利益
  • 2億1,800万円
(2025年3月期)[2]
総資産
  • 344億7,600万円
(2025年3月期)[2]
従業員数 946名(2024年4月1日現在)
主要株主 西日本旅客鉄道
主要子会社 NESCO信号工事
NESCO電車線工事
NESCO変電システム
外部リンク http://www.j-nesco.com/
テンプレートを表示

JR西日本電気システム株式会社(ジェイアールにしにほんでんきシステム)は大阪府吹田市に本社を置く、JR西日本グループの電気設備工事会社。略称はNESCO西日本旅客鉄道(JR西日本)の子会社連結子会社[3]

概要

事業領域として、JR西日本エリアの鉄道電気工事と駅ビルやオフィスなどでの一般電気工事がある。 電気工事分野以外に、消防設備、携帯電話基地局工事などの情報通信分野の工事も行っている。

また、大阪府吹田市にはNESCO技術学園(NESCO TECHNO SCHOOL) がある。同学園は第二種電気工事士養成施設に指定されている。

主な事業所

沿革

  • 1981年昭和56年)
    • 6月 - 「ナニワ電気システム株式会社」設立
  • 1988年(昭和63年)
    • 4月 - 「西日本電気システム株式会社」に変更
  • 1994年平成6年)
    • 10月 - NESCO技術学園(NESCO TECHNO SCHOOL) を開設
  • 1995年(平成7年)
    • 12月 - 鉄電産業株式会社(現 株式会社てつでん)を子会社化
  • 2006年(平成18年)
    • 7月 - NESCO信号工事株式会社を設立
    • 12月 - NESCO電車線工事株式会社を設立
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年令和元年)
  • 2020年(令和2年)
    • 7月 - 福知山支店・和歌山支店・米子支店を西日本電気テック株式会社へ移管
    • 9月 - 高倉工業株式会社を子会社化し、「NESCO変電システム株式会社」に商号変更
  • 2024年(令和6年)
    • 10月 - 現社名に変更

不祥事

2012年12月、JR阪和線東貝塚駅にて信号機のブレーカーを落として列車の運行を妨げたとして2013年6月6日、社員が偽計業務妨害の疑いで逮捕された[4]

脚注

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西日本電気システム」の関連用語

西日本電気システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西日本電気システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西日本電気システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS