JR西日本ITソリューションズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の情報・通信業 > JR西日本ITソリューションズの意味・解説 

JR西日本ITソリューションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 10:18 UTC 版)

株式会社JR西日本ITソリューションズ
JR WEST IT Solutions Company
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 J-WITS
本社所在地 日本
532-0003
大阪市淀川区宮原4丁目1番6号 アクロス新大阪
設立 1986年(昭和61年)4月1日
業種 情報・通信業
法人番号 6120901006755
事業内容 システム開発、運用、保守
ネットワークインテグレーション
データエントリー事業 など
代表者 代表取締役社長 児島 邦昌
資本金 4,800万円
売上高
  • 170億円
(2021年度実績)
純利益
  • 35億8,262万1,000円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 145億756万9,000円
(2025年3月期)[1]
従業員数 約500人
決算期 3月末日
主要株主 西日本旅客鉄道 100%
主要子会社 ジェリコネットワーク
外部リンク https://www.j-wits.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社JR西日本ITソリューションズ(ジェイアールにしにほんアイティソリューションズ、英文社名:JR WEST IT Solutions Company)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)子会社のシステムインテグレーターユーザー系)である。本社を大阪府大阪市に置く。

略称はJ-WITS(ジェイウィッツ)。

概要

JR西日本の連結子会社で、同社およびグループ会社の情報システムの開発、構築、保守、運用等を行っている。

事業は「コンサルティング」、「システム開発、運用、保守」、「ネットワーク事業」、「データエントリー」を基幹とする。JR西日本向けには、JRおでかけネット業務システム、ICOCA ID 管理システム、輸送計画システム、車両情報システム、収入管理・収入清算システム、G-NET等を手掛けている。

沿革

  • 1986年昭和61年)4月 - 関西情報システムサービス株式会社として設立。
  • 1993年平成5年) 3月 - 本社を大阪市淀川区に移転。
  • 1996年(平成8年) 6月 - 西日本旅客鉄道の100%出資子会社となる。
  • 1998年(平成10年)
  • 2005年(平成17年)12月 - 一般建設業(電気通信工事業)認可取得
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)3月 - 株式会社ジェリコネットワークに出資し、子会社化。
  • 2009年(平成21年)6月 - 運用サービス本部 システム運用部 指令・オペレーショングループ 運用サービス本部 システム運用部 共通処理運用グループが国際規格(ISO/IEC27001:2005)の認証を取得。
  • 2012年(平成24年)6月 - 運用サービス本部 システムセンター全域 国際規格(ISO/IEC27001:2005)の認証を範囲拡大。
  • 2015年(平成27年)
    • 2月 - 社団法人企業情報化協会より「IT総合賞」を受賞。受賞件名は「車両情報システム(Ris-e)の構築による車両メンテナンス業務の変更」[2]
    • 11月 - 本社を大阪市に移転。厚生労働大臣のくるみん認定を受ける。

事業所

  • 本社 - 大阪市淀川区宮原4丁目1番6号 アクロス新大阪

資格・免許

子会社

脚注

  1. ^ a b 株式会社JR西日本ITソリューションズ 第39期決算公告
  2. ^ 平成26年度(第32回)IT賞

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR西日本ITソリューションズ」の関連用語

JR西日本ITソリューションズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR西日本ITソリューションズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR西日本ITソリューションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS