Jストリームとは? わかりやすく解説

Jストリーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 09:24 UTC 版)

株式会社Jストリーム
J-Stream Inc.
種類 株式会社
市場情報
東証グロース 4308
2001年9月21日上場
略称 JST
本社所在地 日本
105-0014
東京都港区芝2-5-6
芝256スクエアビル6F
設立 1997年5月29日
業種 情報・通信業
法人番号 4010401089388
事業内容 インターネットを利用したコンテンツ配信インフラの提供等[1]
代表者 代表取締役社長 石松俊雄
資本金 21億8237万円 (2018年3月末現在)
売上高 連結:61億1百万円
単体:50億59百万円
(2018年3月期)
純資産 連結:39億1百万円
単体:35億6百万円
(2018年3月31日現在)
総資産 連結:47億73百万円
単体:42億37百万円
(2018年3月31日現在)
従業員数 連結:364人、単体:257人
(2018年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 トランス・コスモス 53.78%
KDDI 13.09%
(2018年3月現在)
主要子会社 クロスコ 74.94%
CO3 55.56%
Jクリエイティブ ワークス 100%
外部リンク https://www.stream.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社Jストリームは、東京都港区本社を置き、インターネット上でのコンテンツ配信のための通信インフラであるコンテンツデリバリネットワーク(以下CDNと表す)提供事業者[2]

概要

1997年5月に設立され、日本国内で初期にCDNを構築した企業である[3]

同社のCDNは、特定のISPネットワーク内での負荷分散ではなく、国内主要ISPにキャッシュサーバーを分散配置し、それらのISPを“またぐ”形での広域負荷分散網になっている[4]。ただし、Akamaiのようにグローバル規模のCDNではなく、日本国内配信に特化したRegional CDNである。

例えば、同社のCDNを用いて東京国際映画祭のライブ配信[5]や、H-IIAロケット打ち上げ模様のライブ配信[6]などが行われた。

2012年12月まではNTTグループ、KDDIグループの双方から出資を受ける珍しい会社であった。

沿革

  • 1997年
  • 1998年8月 - オンデマンド配信サービス開始。
  • 1999年10月 - トランスコスモス株式会社の子会社となる。
  • 2001年
    • 3月 - トランスコスモスの子会社である、トランス・コスモス・ユー・エス・エイ・インクの子会社となる。
    • 9月21日 - 東京証券取引所マザーズに上場。トランス・コスモス・ユー・エス・エイ・インクの関連会社となる。
  • 2002年11月 - 商号を株式会社Jストリームに変更。
  • 2004年7月 - トランスコスモスの子会社である、トランスコスモス インベストメンツ アンド ビジネス ディベロップメント インクの関連会社となる。
  • 2005年9月 - オンキヨー株式会社と連結子会社・株式会社CO3を設立。
  • 2009年2月 - トランスコスモスが筆頭株主となる。
  • 2012年12月 - 第2位株主のNTTPCコミュニケーションズが保有全株式を自己株式買い付けに応募。株主から外れる。
  • 2016年
    • 1月 - ビムーブ株式会社に出資し、連結子会社化。
    • 4月 - ビムーブ株式会社を吸収合併。
  • 2017年8月 - 株式会社イノコスの株式を取得し、連結子会社化。

所有する技術・サービス

脚注

出典

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jストリーム」の関連用語

Jストリームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jストリームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJストリーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS