第三種鉄道事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三種鉄道事業の意味・解説 

第三種鉄道事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:34 UTC 版)

鉄道事業者」の記事における「第三種鉄道事業」の解説

鉄道線路第一種鉄道事業経営する者に譲渡する目的をもって敷設する事業、及び鉄道線路敷設して該当鉄道線路第二種鉄道事業経営する者に専ら使用させる事業北総線小室以東千葉ニュータウン鉄道神戸高速鉄道のほかに、新線建設の際に鉄道施設建設保有を行う第三種鉄道事業者として設立される事業者該当する後者の例としてはJR東西線施設保有する関西高速鉄道や、既設貨物線旅客線化した区間を含むおおさか東線施設保有する大阪外環状鉄道があり、この2例は実際運行を行うJR西日本第二種鉄道事業者である。 神戸高速鉄道鉄道事業法成立以前から施設のみ保有する形で阪急電鉄阪神電気鉄道・山陽電気鉄道神戸電鉄乗り入れてくる形を取っていた。同法成立以後神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者、乗り入れ各社重複して第二種鉄道事業となっていたが、後に整理され山陽全線の、阪急新開地以西第二種事業廃止している。駅営業神戸高速鉄道が逆委託される形で行っていたが、これも整理以後阪急レールウェイサービスへの委託となった神戸高速鉄道はこのほか北神線北神急行電鉄から譲渡され各々第三種第二種鉄道事業となっていた(北神線2020年6月神戸市交通局譲渡され神戸市営地下鉄北神線となった)。 上下分離方式を取るに当たって地方自治体が第三種鉄道事業者としてインフラ保有する事例もある。 第三種鉄道事業者とその線路使用する第二種鉄道事業者(2020年6月1日現在)第三種鉄道事業者第二種鉄道事業路線区間営業キロ備考青森県 青い森鉄道 青い森鉄道線 目時駅 - 青森駅 121.9 km 日本貨物鉄道JR貨物千葉ニュータウン鉄道 北総鉄道 北総線 小室駅 - 印旛日本医大駅 12.5 km 北総鉄道京成電鉄営業キロ重複計上千葉ニュータウン鉄道自社車両保有している。 京成電鉄 成田空港線 成田高速鉄道アクセス 印旛日本医大駅 - 成田空港高速鉄道接続点 10.7 km 成田空港高速鉄道 成田高速鉄道アクセス線接続点 - 成田空港駅 8.4 km 成田空港駅寄り1.5kmは重複本線 駒井野信号場 - 成田空港駅 2.1 km 東日本旅客鉄道JR東日本成田線 成田線分岐点 - 成田空港駅 8.7 km 横浜高速鉄道 東急電鉄 こどもの国線 長津田駅 - こどもの国駅 3.4 km 上飯田連絡線 名古屋鉄道 小牧線 味鋺駅 - 上飯田駅 2.3 km 名古屋市交通局 上飯田線 上飯田駅 - 平安通駅 0.8 km 中部国際空港連絡鉄道 名古屋鉄道 空港線 常滑駅 - 中部国際空港駅 4.2 km 西日本旅客鉄道JR西日本のと鉄道 七尾線 和倉温泉駅 - 穴水駅 28.0 km のと鉄道七尾線七尾駅 - 和倉温泉駅間の第二種鉄道事業者でもある。同区間JR西日本第一種鉄道事業者。 四日市市 四日市あすなろう鉄道 内部線 あすなろう四日市駅 - 内部駅 5.7 km 八王子線 日永駅 - 西日野駅 1.3 km 養老線管理機構 養老鉄道 養老線 桑名駅 - 揖斐駅 57.5 km 伊賀市 伊賀鉄道 伊賀線 伊賀上野駅 - 伊賀神戸駅 16.6 km 甲賀市 信楽高原鐵道 信楽線 貴生川駅 - 信楽駅 14.7 km 北近畿タンゴ鉄道 WILLER TRAINS京都丹後鉄道宮津線 西舞鶴駅 - 豊岡駅 83.6 km 宮福線 宮津駅 - 福知山駅 30.4 km 奈良生駒高速鉄道 近畿日本鉄道 けいはんな線 生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅 8.6 km 大阪港トランスポートシステム 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) 中央線 大阪港駅 - コスモスクエア駅 2.4 km 南港ポートタウン線 コスモスクエア駅 - トレードセンター前駅 0.6 km 中之島高速鉄道 京阪電気鉄道 中之島線 天満橋駅 - 中之島駅 3.0 km 西大阪高速鉄道 阪神電気鉄道 阪神なんば線 西九条駅 - 大阪難波駅 3.8 km 桜川駅 - 大阪難波駅間は、近畿日本鉄道乗務員が運転業務を行うが、近畿日本鉄道第二種鉄道事業者ではない。 大阪外環状鉄道 西日本旅客鉄道JR西日本おおさか東線 新大阪駅 - 久宝寺駅 20.2 km 日本貨物鉄道JR貨物神崎川信号場 - 正覚寺信号場 15.4 km 関西高速鉄道 西日本旅客鉄道JR西日本JR東西線 京橋駅 - 尼崎駅 12.5 km 新関西国際空港 西日本旅客鉄道JR西日本関西空港線 りんくうタウン駅 - 関西空港駅 6.9 km JR西日本南海電鉄営業キロ重複計上 南海電気鉄道 空港線 和歌山県 南海電気鉄道 和歌山港線 県社分界点(旧久保町駅) - 和歌山港駅 2.0 km 神戸高速鉄道 阪神電気鉄道 神戸高速線 西代駅 - 元町駅 5.0 km 新開地駅 - 高速神戸駅間0.6kmは阪急・阪神両者第二種鉄道事業区間2010年まで山陽電気鉄道当該区間第二種鉄道事業であった阪急電鉄 神戸高速線 新開地駅 - 神戸三宮駅 2.8 km 神戸電鉄 神戸高速線 新開地駅 - 湊川駅 0.4 km 若桜町八頭町 若桜鉄道 若桜線 郡家駅 - 若桜駅 19.2 km 北九州市 平成筑豊鉄道 門司港レトロ観光線 九州鉄道記念館駅 - 関門海峡めかり駅 2.1 km 皿倉登山鉄道 皿倉山ケーブルカー 山麓駅 - 山上駅 1.1 km

※この「第三種鉄道事業」の解説は、「鉄道事業者」の解説の一部です。
「第三種鉄道事業」を含む「鉄道事業者」の記事については、「鉄道事業者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三種鉄道事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第三種鉄道事業のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三種鉄道事業」の関連用語

1
地下高速鉄道整備事業費補助制度の適用路線 ウィキペディア小見出し辞書
96% |||||

2
鉄道施設提供業 日本標準産業分類
72% |||||

3
運賃・料金 ウィキペディア小見出し辞書
72% |||||

4
鉄道事業の区分 ウィキペディア小見出し辞書
72% |||||

5
その他の経営形態 ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

6
鉄道事業の許可 ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

7
一般列車関係 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

8
将来の課題 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

9
第二種鉄道事業 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

10
経営移管区間 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三種鉄道事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS