第二種鉄道事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二種鉄道事業の意味・解説 

第二種鉄道事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:34 UTC 版)

鉄道事業者」の記事における「第二種鉄道事業」の解説

自らが敷設した鉄道線路以外の、(第一種第三種鉄道事業者が保有する鉄道線路使用借用)して、旅客または貨物運送を行う事業である。 ただし、他事業者線への直通運転や、運転業務の受託など、他事業者の線路列車走らせていても第二種鉄道事業としていない(即ち自らの営業路線としていない)、もしくは第二種鉄道事業を廃止しても、直通運転などの形で引き続き同様の運行形態とってい鉄道事業者もいる。 第二種鉄道事業者の路線のうち、施設保有事業者第一種鉄道事業者であるのは以下の例がある。施設保有事業者第三種鉄道事業者の例は第三種鉄道事業者の節の表を参照。 第二種鉄道事業者(第一種鉄道事業者の線路使用するもの2017年4月1日現在)第二種鉄道事業者路線区間営業キロ第一種鉄道事業備考日本貨物鉄道JR貨物営業路線のほとんど(多くJR旅客各社等が第一種詳しくは「日本貨物鉄道」のページ参照京成電鉄 成田空港線 京成高砂駅 - 小室駅 19.8 km 北総鉄道 北総鉄道北総線共用小室駅 - 成田空港駅間は第三種鉄道事業者である千葉ニュータウン鉄道成田高速鉄道アクセス成田空港高速鉄道線路使用次節の表を参照)。 東京都交通局 三田線 白金高輪駅 - 目黒駅 2.3 km 東京地下鉄東京メトロ東京メトロ南北線共用東海交通事業 城北線 勝川駅 - 枇杷島駅 11.2 km 東海旅客鉄道JR東海JR東海施設保有するのみで、列車の運行をしていないのと鉄道 七尾線 七尾駅 - 和倉温泉駅 5.1 km 西日本旅客鉄道JR西日本JR西日本七尾線共用JR西日本はこの区間特急列車運行しのと鉄道普通列車のみ運行している。のと鉄道和倉温泉駅 - 穴水駅間の第二種鉄道事業者でもあるが、同区間JR西日本第三種鉄道事業者。 嵯峨野観光鉄道 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 - トロッコ亀岡駅 7.3 km 西日本旅客鉄道JR西日本JR西日本としての線籍は全区間山陰本線のままだが、JR西日本列車運行していない。JR西日本山陰本線別線線増扱い実際旧線となっており、JR西日本営業キロにこの区間計上されていない井原鉄道 井原線 総社駅 - 清音駅 3.4 km 西日本旅客鉄道JR西日本JR西日本伯備線共用

※この「第二種鉄道事業」の解説は、「鉄道事業者」の解説の一部です。
「第二種鉄道事業」を含む「鉄道事業者」の記事については、「鉄道事業者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二種鉄道事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二種鉄道事業」の関連用語

第二種鉄道事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二種鉄道事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS