トロッコ亀岡駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 京都府の鉄道駅 > トロッコ亀岡駅の意味・解説 

トロッコ亀岡駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 04:32 UTC 版)

トロッコ亀岡駅
駅舎(2011年6月)
とろっこかめおか
Kameoka
トロッコ保津峡 (3.9 km)
左下は馬堀駅
所在地 京都府亀岡市篠町山本
所属事業者 嵯峨野観光鉄道
所属路線 嵯峨野観光線
キロ程 7.3 km(トロッコ嵯峨起点)
電報略号 トロカオ
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1991年平成3年)4月27日
乗換 馬堀駅JR西日本山陰本線嵯峨野線〉)
テンプレートを表示

トロッコ亀岡駅(トロッコかめおかえき)は、京都府亀岡市篠町山本にある嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線

「亀岡駅」と名乗ってはいるが、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線亀岡駅とは約3km離れており、乗り換え駅ではない。当駅と近接している山陰本線の駅は馬堀駅である。

歴史

開業日の様子(1991年4月)

駅構造

単式ホーム1面1線の高架駅。築堤上にあるため、以前は道路から駅舎へ向かうには階段を昇る必要があったが、2009年1月からの運休期間中に道路から駅舎を経由せず直接ホームに至る、車椅子等専用のスロープが設置された。

駅舎は1992年(平成4年)に建設された鉄骨造2階建てで、内外装に杉を使用しておりログハウス風としている[2]

駅周辺

隣の駅

嵯峨野観光鉄道
嵯峨野観光線
トロッコ保津峡駅 - トロッコ亀岡駅

脚注

  1. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、17頁。 
  2. ^ a b “嵯峨野観光鉄道のトロッコ亀岡駅 ログハウス風駅舎が完成”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年4月28日) 
  3. ^ トロッコ亀岡駅〜保津川下り乗船場への連絡バス”. 京阪京都交通 (2021年11月15日). 2023年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月23日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロッコ亀岡駅」の関連用語

トロッコ亀岡駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロッコ亀岡駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロッコ亀岡駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS