保津川下りとは? わかりやすく解説

保津川下り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 13:40 UTC 版)

保津峡」の記事における「保津川下り」の解説

京都代表的な観光地である嵐山嵯峨野に近いことから、1885年明治28年)に観光客対象とした遊覧船による川下りが行われるようになった。この風流な保津川下りは夏目漱石の『虞美人草』を始め水上勉薄田泣菫大町桂月三島由紀夫など幾つも文学作品登場した当時は、京都から人力車にのって老の坂越え篠町王子経て保津川亀岡盆地から保津峡への入り口にあたる山本浜(現在のトロッコ亀岡駅辺り)から乗船したルーマニア王国皇太子イギリス皇太子などの賓客興じたことから、王子から山本浜までの道のりは「異人道」と呼ばれたその後川下り大衆的なものとなり、また、乗船場もJR嵯峨野線亀岡駅近く移された。はじめ京都交通グループが、1960年代阪急電鉄経営にあたっていたことがある阪急5年間で経営から撤退した後は保津川遊船企業組合経営にあたっている。現在の保津川下りは約16kmの距離を約2時間かけて行われ、春のツツジ亀岡市の花)や秋の紅などを楽しもうと、四季折々多く観光客訪れる。 保津川下りの船頭2004年始めたプラスチックごみ拾い活動は、亀岡市による「2030年までに使い捨てプラスチックごみゼロのまちを目指します」宣言2018年)とプラスチック製レジ袋禁止条例2020年制定2021年施行)のきっかけとなったかつては、一旦荷物積んで川を下った高瀬舟は、人に曳かれて約4時間かけて保津川遡っていた。保津川右岸には舟曳路が造られ人夫が川に浮かべた船を曳きながらここを川上歩いていた。遊覧船かつてはこの道を使い川を溯らせて亀岡まで戻していた。現代ではクレーン吊り上げ遊覧船3艘をトラック積んで亀岡へ戻る。一方船頭は特に土日や行シーズンには増便して人手足りなくなるためタクシー嵯峨野線嵯峨嵐山駅向かい亀岡駅園部駅方面行き電車で“保津川溯って亀岡戻っている。 桂川河川改修事業行われる堤防嵩上げ工事に伴い2011年平成23年2月1日従来より30m下流移転した新し乗船場での営業開始した

※この「保津川下り」の解説は、「保津峡」の解説の一部です。
「保津川下り」を含む「保津峡」の記事については、「保津峡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保津川下り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保津川下り」の関連用語

保津川下りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保津川下りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保津峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS