トロッコ嵐山駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 京都市の鉄道駅 > トロッコ嵐山駅の意味・解説 

トロッコ嵐山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 04:17 UTC 版)

トロッコ嵐山駅
駅舎(2007年3月)
とろっこあらしやま
Arashiyama
トロッコ嵯峨 (1.0 km)
(3.4 km) トロッコ保津峡
所在地 京都市右京区嵯峨小倉山町
所属事業者 嵯峨野観光鉄道
所属路線 嵯峨野観光線
キロ程 1.0 km(トロッコ嵯峨起点)
電報略号 トロアラ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1991年平成3年)4月27日
テンプレートを表示

トロッコ嵐山駅(トロッコあらしやまえき)は、京都府京都市右京区嵯峨小倉山町にある、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線との分岐点と亀山トンネルに挟まれており、ホームが非常に短い。そのため、トロッコ亀岡駅寄りの1、2両目はトンネル内に停車し、ドアは開かない(ドアカット)。駅の嵯峨駅側には脱線ポイントが設置されている。ホームの最もトロッコ嵯峨駅側からは隣接する山陰本線の小倉山トンネルの内部まで間近に見ることができる。有人駅であり、トロッコ嵯峨駅との電話確認により指定券の発行も行っている。改札から一番ホームまでは約60段の階段があり、エレベータースロープ等のバリアフリー化は行われていない。改札前の駅構内には複数の売店が営業している。

駅周辺

駅舎は嵯峨野の竹林のすぐそばにあり、周囲には名所旧跡が多い。

隣の駅

嵯峨野観光鉄道
嵯峨野観光線
トロッコ嵯峨駅 - トロッコ嵐山駅 - トロッコ保津峡駅

脚注

  1. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、17頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロッコ嵐山駅」の関連用語

トロッコ嵐山駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロッコ嵐山駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロッコ嵐山駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS