経営移管区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:20 UTC 版)
新幹線延伸によって第三セクターに移管された区間。盛岡駅 - 目時駅間がIGRいわて銀河鉄道、目時駅 - 青森駅間は青い森鉄道へ移管されている。設置駅・駅名は移管前日時点のもの。 () 内の数値は盛岡駅 - 八戸駅間の経営分離以前に使用されていた東京駅からの営業キロ(主要駅と会社境界駅のみ記載) この区間の現状の詳細については「いわて銀河鉄道線」「青い森鉄道線」を参照 2002年12月1日移管区間 盛岡駅 (535.3) - 厨川駅 - 滝沢駅 - 渋民駅 - 好摩駅 (556.6) - 岩手川口駅 - 沼宮内駅(現在のいわて沼宮内駅)(567.3) - 御堂駅 - 奥中山駅(現在の奥中山高原駅) - 小繋駅 - 小鳥谷駅 - 一戸駅 - 二戸駅 (606.1) - 斗米駅 - 金田一温泉駅 - 目時駅 (617.3) - 三戸駅 (622.8) - 諏訪ノ平駅 - 剣吉駅 - 苫米地駅 - 北高岩駅 - 八戸駅 (643.2) 2010年12月4日移管区間 八戸駅 (643.2) - (貨)八戸貨物駅 - 陸奥市川駅 - 下田駅 - 向山駅 - 三沢駅 (664.2) - 小川原駅 - 上北町駅 - 乙供駅 - 千曳駅 - 野辺地駅 (694.6) - 狩場沢駅 - 清水川駅 - 小湊駅 - 西平内駅 - 浅虫温泉駅 - 野内駅 - 矢田前駅 - 小柳駅 - 東青森駅 - 青森信号場 - 青森駅 (739.2)
※この「経営移管区間」の解説は、「東北本線」の解説の一部です。
「経営移管区間」を含む「東北本線」の記事については、「東北本線」の概要を参照ください。
経営移管区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:11 UTC 版)
1991年よりのと鉄道に移管された区間(JR西日本は第三種鉄道事業者として引き続き施設を保有)。下記のうち穴水駅 - 輪島駅間は2001年に廃線となった。この区間の現状についてはのと鉄道七尾線を参照。 営業中の区間 和倉温泉駅 - 田鶴浜駅 - 笠師保駅 - 能登中島駅 - 西岸駅 - 能登鹿島駅 - 穴水駅 2001年廃止区間 穴水駅 - 能登三井駅 - 能登市ノ瀬駅 - 輪島駅
※この「経営移管区間」の解説は、「七尾線」の解説の一部です。
「経営移管区間」を含む「七尾線」の記事については、「七尾線」の概要を参照ください。
経営移管区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:00 UTC 版)
北陸新幹線金沢延伸によって第三セクターに移管された区間。金沢駅 - 倶利伽羅駅間はIRいしかわ鉄道、倶利伽羅駅 - 市振駅間はあいの風とやま鉄道、市振駅 - 直江津駅間はえちごトキめき鉄道に移管された。設置駅・駅名は移管前日時点のもの。( )内は起点からの営業キロ(主要駅と会社境界駅のみ記載)。 この区間の現状の詳細については「IRいしかわ鉄道線」「あいの風とやま鉄道線」「えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン」を参照 金沢駅 (176.6 km) -(貨)金沢貨物ターミナル駅 - 東金沢駅 - 森本駅 - 津幡駅 (188.1 km) - 倶利伽羅駅 (194.4 km) - 石動駅 - 福岡駅 - 西高岡駅 - 高岡駅 (217.2 km) - 越中大門駅 - 小杉駅 - 呉羽駅 - 富山駅 (236.0 km) -(貨)富山貨物駅 - 東富山駅 - 水橋駅 - 滑川駅 - 東滑川駅 - 魚津駅 (261.5 km) - 黒部駅 (267.8 km) - 生地駅 - 西入善駅 - 入善駅 - 泊駅 (285.1 km) - 越中宮崎駅 - 市振駅 (294.5 km) - 親不知駅 - 青海駅 - 糸魚川駅 (315.0 km) - 梶屋敷駅 - 浦本駅 - 能生駅 - 筒石駅 - 名立駅 - 有間川駅 - 谷浜駅 - 直江津駅 (353.8 km)
※この「経営移管区間」の解説は、「北陸本線」の解説の一部です。
「経営移管区間」を含む「北陸本線」の記事については、「北陸本線」の概要を参照ください。
- 経営移管区間のページへのリンク