経営移管の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営移管の経緯の意味・解説 

経営移管の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:17 UTC 版)

しなの鉄道北しなの線」の記事における「経営移管の経緯」の解説

北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間の延伸開業際し信越本線長野駅 - 直江津駅間はJR東日本から経営分離されることが1998年決定しこのうち長野県内区間について経営移管後の対策検討するため、長野県長野市飯山市飯綱町信濃町沿線4市町による「長野以北並行在来線対策協議会」が2006年5月30日設立された。 この長野以北県内区間運営主体については2007年1月4日当時長野県知事村井仁定例会見の質疑で 「しなの鉄道という主体が、恐らくは(既に開業している軽井沢駅 - 篠ノ井駅間と併せ一貫して背負わなきゃならないことに多分なるんだろうと思います」と見解示していた。 その後2012年3月23日対策協議会において「しなの鉄道は既に並行在来線運営に関するノウハウ蓄積しており、また既に開業している区間一体的運営することで初期投資運行経費削減図れる」などとして、しなの鉄道運営主体となることを前提に、並行在来線運営方針や行側から支援策などを取りまとめた「長野以北並行在来線経営基本計画」が策定され長野県側から同日付でしなの鉄道側へ経営引き受けに関する要請が行われた。これを受け、しなの鉄道同年4月17日臨時株主総会で、長野県内区間長野駅 - 妙高高原駅間)の経営継承する旨を正式に決議し要請受諾。翌4月18日からはしなの鉄道対策協議会加わり経営計画などに関する検討進められた。 2013年3月27日しなの鉄道同日開いた取締役会において、同区間路線名を「北しなの線」とする旨を決定した。なお新潟県内区間妙高高原駅 - 直江津駅間)は、同時にJR西日本から経営分離される北陸本線直江津駅 - 市振駅間と併せ新潟県沿線自治体出資する第三セクターえちごトキめき鉄道移管し、路線名は「妙高はねうまラインとなった

※この「経営移管の経緯」の解説は、「しなの鉄道北しなの線」の解説の一部です。
「経営移管の経緯」を含む「しなの鉄道北しなの線」の記事については、「しなの鉄道北しなの線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営移管の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営移管の経緯」の関連用語

経営移管の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営移管の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしなの鉄道北しなの線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS