経営立て直しと内紛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営立て直しと内紛の意味・解説 

経営立て直しと内紛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 00:25 UTC 版)

東京乗合自動車」の記事における「経営立て直しと内紛」の解説

1931年昭和6年)、堀内良平社長に就任した堀内仕事は、渡辺家への債権回収経営立て直しであったそれ以前より問題発覚後東京乗合自動車株式配当無配とし、役員賞与取りやめた。 堀内社長就任前後から東京市電気局に対して身売り交渉行っていた。堀内は950万円前後評価額示したが、東京市側は800万円査定額で譲らず、身売り暗礁に乗り上げた1931年昭和6年)、東京乗合自動車東京市バスとの競合区間において1区7銭を5銭に値下げし市営バスとの営業競争挑んだ堀内起死回生策として、傘下京浜乗合自動車建設計画中であった京浜新国道第二京浜国道)の営業免許獲得させよう奔走したこの際、有力政治家に献金したことを口実に、1931年昭和6年3月社長の座を追われることになった堀内後任として重役の間で根津嘉一郎社長選任一任することを取り決めた。しかし、委任状取りまとめ取締役自身留任危惧し自分息子など自派閥の人間取締役選任するクーデター起きた同時期、石崎石三らが東京乗合自動車買い占め取締役についた同年7月堀内相談役辞し経営陣から去った。また若尾璋八取締役辞し甲州系に属す人物取締役会から一掃された。 堀内良平去った後、経営主導権争い石崎石三の派閥上林慶喜派閥の間で表面化した。度々、臨時株主総会開催され頻繁に役員交代起きた。また臨時株主総会招集した上林慶喜公正証書不実記載起訴されるという事態にまで発展した1933年昭和8年下期兵庫県知事であった長延連社長に就任して経営陣がそっくり入れ替わった一方で1932年昭和7年7月東京乗合自動車新宿営業所ストライキ実施1933年昭和8年8月労働争議発生1936年昭和11年9月東京乗合自動車従業員70人がストライキ実施した

※この「経営立て直しと内紛」の解説は、「東京乗合自動車」の解説の一部です。
「経営立て直しと内紛」を含む「東京乗合自動車」の記事については、「東京乗合自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営立て直しと内紛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営立て直しと内紛」の関連用語

経営立て直しと内紛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営立て直しと内紛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京乗合自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS