堀内良平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀内良平の意味・解説 

堀内良平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 23:00 UTC 版)

堀内 良平(ほりうち りょうへい、1870年12月24日明治3年11月3日) - 1944年昭和19年)7月4日)は、日本の実業家政治家、文筆家である。富士身延鉄道(現:身延線)、富士山麓電気鉄道(現:富士急行)、東京乗合自動車(戦時統合を経て現在の都営バス)の設立と経営に尽力し、山中湖一帯の別荘地開発を推進した。このことにより、富士急行グループの事実上の創業者と見なされ、甲州財閥の一人とされる。新聞記者であったこともあり、「堀内浩庵」というペンネームで執筆活動を行っており、富士五湖の命名者である。また日蓮宗を深く信仰していた。


注釈

  1. ^ 「成器舎」では阪急の創始者である小林一三、甲州財閥の一人に数えられる河西豊太郎が学んでいる[8]
  2. ^ 「軍用自動車補助法」とは、非常事態に際し、軍が車両を徴用できる代わりに補助金を交付する制度
  3. ^ 『富士を拓く』に、このあたりの事情は描写されていない。
  4. ^ 手形の回収には徳田昂平の協力があったともいわれる[59]
  5. ^ 昇仙峡への巡幸も行われた。
  6. ^ このとき山梨県会は民政党を中心に反対を唱え、結局、本間利雄は、辞任に追い込まれた[64]。しかし取締役として本間利雄も名を連ねている[65]
  7. ^ 太平洋戦争後の1945年(昭和20年)、山中湖ホテルと熱海ホテルは、山梨出身の小佐野賢治の率いる国際興業に売却された[70]
  8. ^ 第15回衆議院議員総選挙にも立候補しているが、この時は落選している[75]
  9. ^ 鈴与の創業者である鈴木與平は、このとき富士身延鉄道の国営化運動の先頭にたって活動している[79]。鈴木與平は、富士身延鉄道開通前に計画され頓挫した富士川鉄道の発起人でもあった[80]
  10. ^ このとき、堀内は子母澤寛に「書く書かぬは別として山中湖畔の建売別荘を一軒さしあげましょう」と言ったともいわれている[92]
  11. ^ 慶応義塾はここに慶應義塾体育会山中山荘を建設した[109][109]
  12. ^ 徳富蘇峰が國民新聞を去った直後に徳富を慰めるための晩餐会が開かれた。この席で徳富は「私は國民新聞社の経営が苦しくなったので、ところ構わずに釣り糸を下げたものだから、とんだものを吊り上げてしまったのです。ところが私自身が食われ損なったので、いまでは大変な後悔をしています」と発言。根津に徳富を紹介した堀内は根津の恨みをかったといわれる[113]
  13. ^ 「聖母河」とはマドレ・デ・ディオス川のこと。この本は、童話作家の坪田譲治の作品『ペルーの話』『ベニー河のほとり』の着想のもとになった[116]。『ベニー河のほとり』の作中には、堀内という登場人物が存在する。

出典

  1. ^ a b c 富士を拓く 1994, p. 34.
  2. ^ a b c d e 富士を拓く 1994, pp. 404–408.
  3. ^ 素裸にした甲州財閥 1932, p. 347.
  4. ^ 聖母河畔の十六年 1926, p. 序1.
  5. ^ 富士を拓く 1994, pp. 124–125.
  6. ^ 堀内良平 (第8版) - 『人事興信録』データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2022年5月11日閲覧。
  7. ^ 富士を拓く 1994, p. 66-67.
  8. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 70.
  9. ^ 富士を拓く 1994, p. 73.
  10. ^ 富士を拓く 1994, p. 84-92.
  11. ^ 富士を拓く 1994, pp. 90–93.
  12. ^ 富士を拓く 1994, p. 94.
  13. ^ 富士を拓く 1994, p. 101.
  14. ^ 富士を拓く 1994, p. 103.
  15. ^ 富士を拓く 1994, p. 104.
  16. ^ 富士を拓く 1994, p. 105.
  17. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 107.
  18. ^ 富士を拓く 1994, p. 111.
  19. ^ 富士を拓く 1994, pp. 112–113.
  20. ^ 富士を拓く 1994, p. 134.
  21. ^ a b c 富士を拓く 1994, pp. 146–148.
  22. ^ 富士を拓く 1994, p. 149.
  23. ^ 富士を拓く 1994, p. 151.
  24. ^ 富士を拓く 1994, pp. 155–157.
  25. ^ 富士を拓く 1994, p. 258.
  26. ^ 富士を拓く 1994, p. 157.
  27. ^ a b c 富士を拓く 1994, pp. 157–160.
  28. ^ 富士を拓く 1994, p. 172.
  29. ^ 富士を拓く 1994, p. 173.
  30. ^ 富士を拓く 1994, p. 174.
  31. ^ a b 富士を拓く 1994, pp. 175–176.
  32. ^ 富士を拓く 1994, p. 178.
  33. ^ 富士を拓く 1994, p. 181.
  34. ^ 富士を拓く 1994, p. 182.
  35. ^ a b c 富士を拓く 1994, p. 198.
  36. ^ 日本自動車交通事業史 1953, p. 1131.
  37. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 199.
  38. ^ 富士を拓く 1994, p. 201.
  39. ^ 富士を拓く 1994, p. 203.
  40. ^ a b c 企業破綻と金融破綻 2002, p. 284.
  41. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 204.
  42. ^ 富士を拓く 1994, p. 205.
  43. ^ 富士を拓く 1994, p. 206.
  44. ^ 富士を拓く 1994, p. 222.
  45. ^ 富士を拓く 1994, p. 223.
  46. ^ 富士を拓く 1994, pp. 274–275.
  47. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 295.
  48. ^ a b 富士を拓く 1994, pp. 280–281.
  49. ^ 富士を拓く 1994, p. 298.
  50. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 189.
  51. ^ a b c 富士を拓く 1994, pp. 192–195.
  52. ^ 山中湖村史:第四巻 1992, p. 41.
  53. ^ 富士北麓の昭和初期における社会変動と観光開発(1926-1945)(1) 1998, p. 1.
  54. ^ a b c d 東京歴史紀行 昭和史の現場を歩く 1986, p. 68.
  55. ^ 企業破綻と金融破綻 2002, p. 384.
  56. ^ 企業破綻と金融破綻 2002, p. 291.
  57. ^ a b 地方財閥の近代 : 甲州財閥の興亡 2009, p. 258.
  58. ^ 富士を拓く 1994, p. 291.
  59. ^ 富士を拓く 1994, p. 290.
  60. ^ 素裸にした甲州財閥 1932, p. 350.
  61. ^ 企業破綻と金融破綻 2002, p. 294.
  62. ^ a b c d e 富士北麓の昭和初期における社会変動と観光開発(1926-1945)(1) 1998, p. 3.
  63. ^ a b 富士を拓く 1994, pp. 249–252.
  64. ^ 富士北麓の昭和初期における社会変動と観光開発(1926-1945)(2) 1998, p. 20.
  65. ^ 富士を拓く 1994, p. 252.
  66. ^ a b 富士を拓く 1994, pp. 276–280.
  67. ^ a b 富士を拓く 1994, pp. 293–294.
  68. ^ 富士を拓く 1994, p. 316.
  69. ^ 富士を拓く 1994, p. 318.
  70. ^ 国際興業五十年史 1990, pp. 18–19.
  71. ^ 富士を拓く 1994, pp. 325–328.
  72. ^ a b 富士山麓史 1976, p. 571.
  73. ^ 富士五湖、本当は八湖? 富士急の開発で名称定着”. 日本経済新聞 (2013年5月28日). 2021年6月14日閲覧。
  74. ^ a b c d e 富士を拓く 1994, pp. 331–335.
  75. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 321.
  76. ^ 富士を拓く 1994, p. 337.
  77. ^ 富士を拓く 1994, pp. 354–355.
  78. ^ a b 『水流るるままに』富士見書房、2001年11月10日。 
  79. ^ a b c d 富士を拓く 1994, pp. 335–337.
  80. ^ 富士を拓く 1994, p. 144.
  81. ^ 富士を拓く 1994, pp. 338–339.
  82. ^ a b c d 富士を拓く 1994, pp. 341–342.
  83. ^ a b 私鉄百年史 1991, p. 82.
  84. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 292.
  85. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 348.
  86. ^ a b 富士を拓く 1994, pp. 376–378.
  87. ^ a b 富士を拓く 1994, pp. 386–390.
  88. ^ a b 富士を拓く 1994, pp. 390–396.
  89. ^ 富士を拓く 1994, pp. 161–164.
  90. ^ 私鉄百年史 1991, p. 81.
  91. ^ a b 財界の名士とはこんなもの?(3) 1925, p. 37.
  92. ^ a b c d e f g h 万延水滸伝 1978, p. 12.
  93. ^ 博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質 2013, p. 8.
  94. ^ 万延水滸伝 1978, p. 13.
  95. ^ 博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質 2013, pp. 8–9.
  96. ^ a b 鉄道と自動車の将来 1928, p. 521.
  97. ^ 鉄道と自動車の将来 1928, p. 523.
  98. ^ 鉄道と自動車の将来 1928, p. 517.
  99. ^ 富士を拓く 1994, pp. 370–373.
  100. ^ 富士を拓く 1994, pp. 382–384.
  101. ^ 富士を拓く 1994, p. 386.
  102. ^ a b 西田税と日本ファシズム運動 2007, p. 177.
  103. ^ 富士北麓の昭和初期における社会変動と観光開発(1926-1945)(1) 1998, p. 5.
  104. ^ 富士北麓の昭和初期における社会変動と観光開発(1926-1945)(2) 1998, p. 22.
  105. ^ a b 富士北麓の昭和初期における社会変動と観光開発(1926-1945)(2) 1998, p. 23.
  106. ^ a b 富士を拓く 1994, p. 326.
  107. ^ 富士を拓く 1994, pp. 326–327.
  108. ^ a b 富士を拓く 1994, pp. 331–332.
  109. ^ a b 慶応義塾百年史 1958, p. 195.
  110. ^ 徳富蘇峰と国民新聞 1992, p. 333.
  111. ^ 富士を拓く 1994, pp. 264–269.
  112. ^ 徳富蘇峰と国民新聞 1992, p. 336.
  113. ^ 富士を拓く 1994, pp. 312–313.
  114. ^ 富士を拓く 1994, pp. 35–36.
  115. ^ 富士を拓く 1994, pp. 38–44.
  116. ^ 坪田譲治の金川中学校時代 2013, p. 26.


「堀内良平」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀内良平」の関連用語

堀内良平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀内良平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀内良平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS