堀内素堂とは? わかりやすく解説

堀内素堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 08:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀内 素堂(ほりのうち そどう、享和元年(1801年) - 安政元年3月13日1854年4月10日))は、江戸時代医者は忠寛(ただひろ)、幼名忠公(ただきみ)、素堂は。贈従五位昭和4年)。

米沢城下の元籠町(現山形県米沢市)生まれで、生家は代々米沢藩の医者の家系。藩校興譲館に学び、その後江戸蘭学医杉田立卿(杉田玄白の子)らに学ぶ。米沢藩の藩医となり、22歳のとき第11代藩主上杉斉定の側医となる。後年さらに長崎に学んだ。

フフェランド(C. W. Hufeland)著の医学書を訳し、日本で最初の小児科医学書『幼幼精義』を出版した。さらに天然痘に対する種痘の効果を説き、日本に西洋医学を広めた。

弘化2年(1845年) 長崎時代の知人である高野長英を匿った逸話も残る。

主要著作

  • 『幼幼精義』翻訳(1843年)

参考文献

  • 米沢児童文化協会 編『郷土に光をかかげた人々』(米沢児童文化協会、1989年改訂2版)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀内素堂」の関連用語

堀内素堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀内素堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀内素堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS