くろこまの かつぞう -かつざう 【黒駒勝蔵】 
黒駒勝蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 02:50 UTC 版)
黒駒 勝蔵(くろこまの かつぞう、1832年(天保3年) - 1871年11月26日(明治4年10月14日)?)は、幕末の侠客、尊王攘夷派の志士。本名:小池 勝蔵(こいけ かつぞう)。
- ^ 上黒駒村は石和代官支配で、村高1220石余。上組・下組に区分され、勝蔵の小池家は下組に属する。上黒駒村は甲州街道を石和宿(笛吹市石和町)から分岐し富士東麓を経て駿河国へ至る鎌倉街道の伝馬宿でもあった。過去には武田氏滅亡後の甲斐の支配を巡って北条氏政の軍と徳川家康の軍が戦う黒駒の戦いも行われた(天正壬午の乱)。
- ^ 山梨県立博物館に収蔵されている上黒駒村の村役人を務めた渡辺家に伝わる文書(「渡辺家文書」)には嘉兵衛書簡などが含まれ、嘉兵衛や勝蔵・竹居村の中村家との関わりを示す文書群として注目されている。
- ^ 高橋敏『博徒と明治維新』
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.22 - 23
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.19 - 20
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.22 - 23
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.22 - 23
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、pp.22 - 23
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.29
- ^ 『調査・研究報告6』I - 9
- ^ 「小宮山勝蔵」の変名について、堀内良平『勤王侠客黒駒勝蔵』では元甲府勤番士小宮山嘉兵衛が勝蔵の父の用人として小池家に隣接し、勝蔵は嘉兵衛から剣術を習うなど交流があったため小宮山姓を名乗ったとする伝承を記している。
- ^ 「丸山梅夫 日記」慶応4年正月15日条、『調査・研究報告』I-14、「慶応4年正月 加納宿熊田助右衛門 御用日記」慶応4年正月19日条、『調査・研究報告』I-15
- ^ 『調査・研究報告』I-16・17
- ^ 『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、p.14
- ^ 髙橋「甲州博徒の史料論」『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、p.24
- ^ 『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、pp.6 - 7
- ^ 『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、p.9
- ^ 『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、p.8
- ^ 『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、pp.8 - 11
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.30
- ^ 『黒駒勝蔵対清水次郎長』、p.5
- ^ 髙橋(2013)、p.20(81)
- ^ 髙橋(2010)、p.20(93)
- ^ 髙橋(2010)、p.20(93)、p.29(85
- ^ 髙橋(2010)、p.32(81)
- ^ 髙橋(2010)、p.32(81)
- ^ 『調査・研究報告6』I - 8
- ^ 高橋(2013)、p.15(86)
- ^ 高橋(2013)、p.15(86)
- ^ 高橋(2013)、p15(86)
- ^ 高橋(2013)、p.16(85)
- ^ 高橋(2013)、pp.16(85) - 17(84)
- ^ 『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、p.22
- ^ 『博徒の活動と近世甲斐国における社会経済の特質』、p.22
- ^ 小学館版『斬に処す』p.336
黒駒勝蔵と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 黒駒勝蔵のページへのリンク