本宮ひろ志とは? わかりやすく解説

本宮ひろ志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 16:30 UTC 版)

もとみや ひろし
本宮 ひろ志
生誕 (1947-06-25) 1947年6月25日(77歳)
千葉県千葉市
職業 漫画家
活動期間 1965年 -
ジャンル 青春劇画・歴史劇画
代表作男一匹ガキ大将
俺の空
硬派銀次郎
サラリーマン金太郎』 ほか
テンプレートを表示

本宮 ひろ志(もとみや ひろし、1947年昭和22年〉6月25日 - )は、日本漫画家千葉県千葉市出身。葛飾区立小松中学校卒業。埼玉県立浦和高等学校(通信制)中退。代表作は、『男一匹ガキ大将』、『俺の空』、『硬派銀次郎』、『サラリーマン金太郎』など多数。妻は、漫画家のもりたじゅん

来歴

千葉県千葉市に生まれる。幼少時に家族は新小岩に転居、実家は縫製業を営んでいた。若い頃より不良グループの一員としてケンカ三昧の学生生活を送る。中学校卒業後、酒乱の父親から離れるべく熊谷基地航空自衛隊自衛隊生徒として入隊するも、「他人に命令されることが嫌」という理由で17歳で除隊。当時流行していた貸本劇画に影響を受け、漫画家を目指す。

講談社の『週刊少年マガジン』に原稿を持ち込むがよい評価は得られず、貸本出版社の大手であった日の丸文庫の東京支社に原稿を持ち込み、1965年貸本漫画『きみとぼく』11号掲載の『遠い島影』でデビュー(本宮博名義)、同じく日の丸文庫に出入りしていた水島新司山本まさはる政岡としやらと親交を深める。この頃、ちばてつやのアシスタントを務めていた政岡の紹介で集英社の編集者であった西村繁男と知り合う。

日の丸文庫倒産後、しばらく漫画の執筆を止め肉体労働などをして生計を立てるが、再度漫画家を目指すべく西村の元に原稿を持ち込む。1968年、創刊されたばかりの『少年ジャンプ』に読切『アラシと鉄と三本指』で雑誌デビュー。同年、『男一匹ガキ大将』の連載を開始する。本宮の不良時代の経験を生かして描いた同作は大ヒットとなり、番長マンガブームの先駆けとなった。アニメや映画も制作され、永井豪の『ハレンチ学園』とともに1970年代の週刊少年ジャンプを支えた。

しかし『男一匹ガキ大将』は編集部の指示により、本人の意に反して何度も連載の引き延ばしが行われた。また、本宮の『週刊少年マガジン』での連載『群竜伝』にジャンプ編集部が横槍を入れ、編集長の長野規が土下座して撤回させるなどの事件も起こった。後に『大ぼら一代』作中に『男一匹ガキ大将』の主人公・戸川万吉そっくりの人物を冷酷残忍な権力者と化した悪役として登場させ、この作への強い屈託を示している。

その後、休筆宣言と活動再開を繰り返しながら作品を多数執筆。集英社の企画で知り合った少女漫画家のもりたじゅんと結婚し、1976年、少女漫画の絵柄を取り入れた「大学生向けエロ漫画」『俺の空』(週刊プレイボーイ)でヒットを飛ばす。

1982年、「参議院選挙全国区から立候補する」と宣言、その過程を描いた政治ドキュメント漫画『やぶれかぶれ』(週刊少年ジャンプ)を執筆(この時期、参議院選挙が比例代表制になり最終的に立候補を断念)。当時「闇将軍」として政界に大きな影響力を持っていた田中角栄元首相との対談を実現させて話題となる。

1994年より、週刊ヤングジャンプで『サラリーマン金太郎』を連載。『男一匹ガキ大将』『俺の空』と並ぶ代表作となった。

エピソード

  • 創刊初期の『週刊少年ジャンプ』を支えた功労者であり、創刊年(1968年)より連載を開始した『男一匹ガキ大将』から、40歳を迎える年(1987年)まで連載された『赤龍王』まで、週刊連載作品11作という少年ジャンプ歴代最多記録を持つ。第3代編集長の西村繁男は異動の際、本宮の漫画を永続的に『少年ジャンプ』に掲載する旨の申し送りを行ったほどであるが、西村の退任後、結局『週刊ヤングジャンプ』他の集英社系青年誌に移籍した。
  • 航空自衛隊時代の同期に漫画原作者の武論尊がいる。先に自衛隊を辞め漫画家として成功を収めていた本宮の下で、武論尊が居候状態だった時期がある[1]
  • さいとうプロのように製作に分業体制を用いていることを自伝やTV番組などで公言している。また、本宮自身は「私は絵が下手だ」とエッセイなどで述べているほか、「登場人物の顔しか描いていない」とも述べている[2]。女性キャラは妻のもりたじゅんが手掛けたものが多い[3]。このことは、もりたじゅんも、「始めは絵が下手で苦しんでいたが、やがて割り切って『さわやか万太郎』から下絵はすべて人に任せ、人物のペン入れだけしてストーリーに集中している」「『男一匹ガキ大将』の後半から本人に頼まれて女性キャラの下絵は自分が全て描いている」と裏付ける証言をしているが、「本宮が登場人物にペン入れすると、はるかにいい絵になる」とも、記している。かつて「もりたの代わりなどいくらでもいる」と喧嘩をして他の者に頼んだこともあるが、うまくいかず、本宮は「土下座してかーちゃんにもう一度描いてもらうことにした」と述べている。ただし、もりた側はこのような諍いを脚色としており、実際は「お前が描く女でないと主人公が恋することができん」と頼まれて平和裏に解決したと語っている[4]
  • 私立極道高校』の生徒会長との闘いをギャグ調で落とした孫アシスタント宮下あきらに対して「お前は俺には勝てない」「越えなければならない山を乗り越えないで迂回して逃げた」と非難した[5][6]
  • 『大ぼら一代』『天地を喰らう』のように強引なエンディングを迎える作品もあり、一時は「人気作品でも自分で打ち切ってしまう漫画家」と言われていた。一例として、『天地を食らう』単行本最終巻のあとがきでは「人気が低かったため切られた」と語っているが、これは事実ではなく[7]、コミックGON!創刊号(ミリオン出版)で公開されたデータにて人気上位を維持していた事が判明している。
  • 駆け出しの頃、水島新司に作品を持って行った際、草野球チームを作ろうとメンバーを探していた水島の「お前、野球できるか?」がきっかけで弟子入りした。なお、自身は読売ジャイアンツファンである[8]
  • 『国が燃える』の終了後、同じ『ヤングジャンプ』誌にゴロツキが政治政党を立ち上げるというストーリーの作品『悪党』を連載するが、その際に作中で幾つかのマニフェストを揚げて、信任投票(=実質上のアンケート投票)という形で連載を継続させるかを募ったが、票が集まらず、不信任結果という形で正式に打ち切りの告知が掲載されて終了した。
  • 作家の井上ひさしとは隣家住まいの時期が長く親交があり、『天然まんが家』で作家としての姿勢に尊敬の念を語っている。
  • ゴルフ愛好家として知られ、シングルの腕前である。名門ゴルフクラブ「イーグルポイントゴルフクラブ」の共同出資者であった。また、長女のもとみやあゆみは父母同様に漫画家で、関東女子倶楽部対抗優勝経験を持つアマチュアゴルファーでもある[9]

年表

  • 1965年 - 「遠い島影」によりデビュー。
  • 1968年 - 「週刊少年ジャンプ」で「男一匹ガキ大将」の連載を開始。
  • 1969年 - 『男一匹ガキ大将』がアニメ化される。
  • 1970年 - 『男一匹ガキ大将』が劇場映画化される。
  • 1973年 - 「週刊プレイボーイ」で「春雷」の連載を開始。
  • 1975年 - 「週刊プレイボーイ」で「俺の空」の連載を開始。
  • 1977年 - 『俺の空』が劇場映画化される。
  • 1978年 - 「週刊少年ジャンプ」で『さわやか万太郎』連載を開始。
  • 1979年 - 「ビッグコミック」で「男樹」の連載を開始。
  • 1980年 - 新聞紙上で突如休筆宣言を行う。
  • 1981年 - 「週刊プレイボーイ」で「春爛漫」の連載を開始。
  • 1991年 - ファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム『おたくの星座』を製作(ストーリー担当)
  • 1994年 - 「週刊ヤングジャンプ」で「サラリーマン金太郎」の連載を開始。
  • 1999年 - 『サラリーマン金太郎』がTBS系でテレビドラマ化、以後2004年までに4本のドラマと1本の映画を制作。パート3と4では自身も台本作りに参加した[10][11]
  • 2001年 - 『サラリーマン金太郎』がアニメ化される。『猛き黄金の国』が宝塚歌劇団で舞台化される。
  • 2004年 - 『国が燃える』(「週刊ヤングジャンプ」にて2002年より連載)作中での南京事件の描写が問題となる。詳細は『国が燃える』参照。
  • 2008年 - 10月より『サラリーマン金太郎』がテレビ朝日系にて再テレビドラマ化される。
  • 2011年 - 『俺の空〈刑事編〉』がテレビ朝日系にてテレビドラマ化されると共に、「ビジネスジャンプ」で連載再開(その後「グランドジャンプ」に移籍し2012年まで連載)。

作品リスト

連載中

  • 新グッドジョブ
  • えんま[12]

完結作品

貸本時代の作品
  • 遠い島影(『きみとぼく』11号、日の丸文庫)
  • 落葉の山道(『若い二人』日の丸文庫、『きみとぼく』後継誌(全1巻))
  • 暴れ者(『中学生諸君』創刊号 日の丸文庫)
  • 決斗(『中学生諸君』2号、日の丸文庫)
  • おれたちゃ男だぜ(『中学生諸君』4号、日の丸文庫)
  • 水平線の彼方(『中学生諸君』5号、日の丸文庫)

自伝

エッセイ

その他

関連書籍

  • サラリーマン金太郎に学ぶサラリーマン・サバイバル(2002年、本宮ひろ志原著、小鷲順造著、ワーキングスタイル研究会編。ホーム社、ISBN 4-8342-5066-0

関連人物

  • 武論尊 - 自衛隊時代の同僚で元アシスタント(実質的には居候)
  • 西村繁男 - 『週刊少年ジャンプ』に原稿を持ち込んだ本宮を最初に評価した人間であり、漫画家としての本宮の育ての親と言われている。ただ一方で「男一匹ガキ大将」の連載続行を強行するなど、トラブルも少なくない。
  • 田原成貴 - 日本中央競馬会の元騎手であり、勝算で原作に携わっていた。田原が覚せい剤取締法違反で逮捕され執行猶予付きの判決が出た後、本宮が身元引受人として名乗り出ている。2009年に2度目の逮捕となった。
  • 炭谷銀仁朗 - 父親が本宮ひろ志のファンで、名前を『硬派銀次郎』からとった。
  • 北芝健 - 『俺の空 刑事編』の「原作」を行う[21](表紙等にはノンクレジット)。
  • もとみやあゆみ - 長女で、ゴルフ漫画などを執筆している。前述の通りアマチュアゴルファーでもある。
  • 荻野真 - 妻であるもりたじゅんのアシスタントを務めていた時期があり、本宮からもアドバイスとエールを受けた旨を「孔雀王」単行本のあとがきで記している。
  • やまさき十三 - 『やぶれかぶれ』で近所に住むゴルフ友達として本宮邸を訪れ、本宮夫妻の夫婦喧嘩に出くわす描写があるが、現在も『グランドジャンプ』にて本宮、武論尊との3人で人生相談『儂に訊くな!』を担当している。

アシスタント

脚注

  1. ^ 2014年1月11日『「ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツ!』
  2. ^ 週刊ヤングジャンプ2007年23号
  3. ^ 『天然まんが家』(自伝)より
  4. ^ a b 『同期生 「りぼん」が生んだ漫画家三人が語る45年』「第2章もりたじゅん」集英社新書 2012年 P.137・145-148
  5. ^ 「天然まんが家」集英社e文庫 P219
  6. ^ 「まんが家インタビュー オレのまんが道(I)」、小学館 1989年
  7. ^ 「天然まんが家」,P236
  8. ^ 「プロ野球開幕戦へ、応援むなしく巨人は負けた<ひろ志>」『週刊少年ジャンプ 22号』1985年5月13日、352頁。
  9. ^ 公益財団法人 日本ゴルフ協会
  10. ^ 日曜劇場「サラリーマン金太郎3」TBS公式サイト(インターネットアーカイブ)
  11. ^ 「サラ金」で克典VS一茂スポニチアネックス(インターネットアーカイブ)
  12. ^ 力があれば50億を手にできる、本宮ひろ志が描く借金取りの物語「えんま」”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年1月9日). 2025年1月9日閲覧。
  13. ^ 二宮金次郎の生涯描く本宮ひろ志の新連載がGJで、「スカイハイ」新作読切も”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年10月20日). 2022年5月2日閲覧。
  14. ^ 秋本治が田舎の村を舞台に描く“ベンチャー創生物語”、読切でグラジャンに”. コミックナタリー. ナターシャ (2022年5月2日). 2022年5月2日閲覧。
  15. ^ 本宮ひろ志「猛き黄金の国」の新シリーズが始動、新たな主人公は由利公正”. コミックナタリー. ナターシャ (2022年7月6日). 2022年7月6日閲覧。
  16. ^ 高橋是清の人生描く本宮ひろ志の新連載がGJで、“シェイプアップコメディ”移籍連載も”. コミックナタリー. ナターシャ (2022年12月21日). 2023年4月19日閲覧。
  17. ^ 本宮ひろ志が民話を描く新連載「むかし話」がGJで 稲葉みのりの袋とじ読切も”. コミックナタリー. ナターシャ (2023年7月5日). 2023年7月5日閲覧。
  18. ^ グランドジャンプ新年1号 大好評発売中!!本宮ひろ志新連載「みらい話」表紙&巻頭カラー!秋本治読切「TimeTuberゆかり」巻中カラー!”. グランドジャンプ公式. 集英社 (2023年12月6日). 2024年3月19日閲覧。
  19. ^ エリートサラリーマンが突如ヤクザに、本宮ひろ志の人生変革群像劇がGJで”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年6月5日). 2024年6月5日閲覧。
  20. ^ NTTソルマーレ|定額本宮ひろ志魂”. NTTソルマーレ. 2014年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月3日閲覧。
  21. ^ 政岡としや(作画)北芝健(原作)『捨て駒いち』第八巻 集英社〈ヤングジャンプコミックス〉。後書きより
  22. ^ フジテレビトリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」2005年7月20日放映より
  23. ^ “今谷鉄柱”. きずな出版. https://www.kizuna-pub.jp/book_author/tecyuimatani/ 2021年2月17日閲覧。 

外部リンク


本宮ひろ志(もとみや ひろし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 05:02 UTC 版)

そしてボクは外道マンになる」の記事における「本宮ひろ志(もとみや ひろし)」の解説

ジャンプ黎明期支えた人気漫画家で、伸二が憧れ存在

※この「本宮ひろ志(もとみや ひろし)」の解説は、「そしてボクは外道マンになる」の解説の一部です。
「本宮ひろ志(もとみや ひろし)」を含む「そしてボクは外道マンになる」の記事については、「そしてボクは外道マンになる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本宮ひろ志」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本宮ひろ志」の関連用語

本宮ひろ志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本宮ひろ志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本宮ひろ志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのそしてボクは外道マンになる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS