MAGIC_(B'zのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MAGIC_(B'zのアルバム)の意味・解説 

MAGIC (B'zのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/13 09:04 UTC 版)

B'z > 作品リスト > MAGIC (B'zのアルバム)
MAGIC
B'zスタジオ・アルバム
リリース
録音 2009年1月 - 6月
ジャンル ハードロック
ロック
J-POP
時間
レーベル VERMILLION RECORDS
プロデュース 松本孝弘
専門評論家によるレビュー
Allmusic link
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 2009年11月度月間1位(オリコン)
  • 2009年度年間13位(オリコン)
ゴールドディスク
B'z 年表
B'z The Best "ULTRA Treasure"
2008年
MAGIC
(2009年)
C'mon
2011年
『MAGIC』収録のシングル
  1. イチブトゼンブ/DIVE
    リリース: 2009年8月5日
  2. MY LONELY TOWN
    リリース: 2009年10月14日
テンプレートを表示

MAGIC』(マジック)は、日本の音楽ユニットB'zが、2009年11月18日にリリースした、17作目のオリジナルアルバム

概要

前作『ACTION』から約2年ぶりとなるオリジナルアルバム。2009年に発表されたシングル「イチブトゼンブ」「DIVE」「MY LONELY TOWN」を含む全13曲を収録。なお、前年発売のシングル「BURN -フメツノフェイス-」は未収録。

初回限定盤には、2009年1月からB'zを追ったドキュメントムービー「マジカルバックステージツアー 2009」を収録したDVDが付属。DVDにはタイトル曲「MAGIC」のレコーディング映像、シングル曲「イチブトゼンブ」「DIVE」「MY LONELY TOWN」のPVのメイキング映像、同年7月から8月にかけて開催された「B'z SHOWCASE 2009 -B'z In Your Town-」、8月に参加した「SUMMER SONIC 2009」のライブ映像を収録している。

本作の制作前に、稲葉浩志からいつもの東京から場所を変えたいとの要望があり、1月には博多で、2月にはハワイプリプロが行われた。アルバムタイトル『MAGIC』について松本孝弘は、「(楽曲「MAGIC」の制作中、)そのメロディーに“MAGIC”という詞がついたときに、この“MAGIC”っていう言葉はすごくいいという話になった」と語っている。稲葉は、「何もしないでそういうこと(魔法)が起きるわけではない、というか。最終的には自分で起こすものなんだよ、というのがテーマとしてあります」と語っている。

本作のカラー広告が、2009年9月28日付の読売新聞朝日新聞中日新聞静岡新聞北海道新聞河北新報山陽新聞の朝刊に、2面に及んで掲載された。その他に、先行シングル「MY LONELY TOWN」の発売、「B'z LIVE-GYM 2010 "Ain't No Magic"」ツアーについての告知も記載されていた。その後、発売日である11月18日付の読売新聞の朝刊にもカラー広告が2面に及んで掲載された。

今作には2008年11月30日に死去した樋口宗孝(LOUDNESS)がスペシャルサンクスとしてクレジットされている。

収録曲

曲の解説やタイアップ等はB'zで解説しているため一部簡潔に解説する。

  1. Introduction (0:37)
    ギターによるインストゥルメンタル[1]
    当初は「DIVE」を1曲目とした形だったが、稲葉の提案により、本作収録曲が全て完成した後に制作された。
    ギター以外の楽器も使用したバージョンも制作したが、稲葉のイメージで「(松本が)ステージで一人で弾いている姿があった[2]」ことから、最終的にはギターのみの楽曲となった。メロディとコードは本作のタイトル曲「MAGIC」のサビ部分が元になっている。
    松本も何本ギターが鳴っているか分からないらしい[3]。また、使用ギター詳細が不明だが、アイバニーズ7弦ギターなどを使用している。
  2. DIVE (3:00)
    46thシングル「イチブトゼンブ/DIVE」2nd beat
    特に明記されていないがアルバムバージョンであり、前曲から間を置かず始まるため、シングル収録時には存在していた冒頭のサビがカットされており、歌詞カードからもその部分の歌詞が削除されている。ライブでは主にこのアルバムバージョンで演奏されている。
    アイバニーズの7弦ギターと12弦ギターを使用している。
    リズム隊のチャドとホアンが“こんなんじゃいやだもん”という歌詞が“TINY LITTLE ANIMAL”に聴こえる、と言ったが稲葉はそれが最後まで分からなかったという[3]
  3. Time Flies (3:22)
    前曲終了直後にギターのフィードバック音から曲が始まる。
    最初はドラムのイントロから入る形だったが、稲葉の案で曲間を詰めてギターのフィードバック音を入れて「DIVE」からつないでいくイメージにしたという。当初の案はアルバムツアーで実現した。「DIVE」とBPMが同じである。
    アイバニーズの7弦ギターを使用している。
  4. MY LONELY TOWN (3:37)
    47thシングル。本作からの先行シングル曲。
  5. long time no see (3:12)
    グループ・サウンズを意識して制作された楽曲。
    「イチブトゼンブ」や「DIVE」と同く、チャド・スミスホアン・アルデレッテ(ジョン・アルデレッティ)がレコーディングに参加している。
    本作発売後に、テレビ朝日金曜ナイトドラマサラリーマン金太郎2』主題歌に決定した。
    アイバニーズの12弦ギターのほかに、LOUDNESSのギタリスト・高崎晃とのギター交換で手に入れたKG-PRIMEを使用している。
    2011年に行われた北米ツアー「B'z LIVE-GYM 2011 -long time no see-」のツアータイトルになったが、この曲は演奏されていない。
  6. イチブトゼンブ (4:11)
    46thシングル「イチブトゼンブ/DIVE」1st beat。
    本作では最後に制作された。アイバニーズの7弦ギターと12弦ギターを使用している。
  7. PRAY (4:45)
    映画『TAJOMARU』のために書き下ろされた楽曲。
    楽曲についてメンバーは、「自分以外の誰か、自分から遠い誰かのために祈ることで救われる世界を描きたかった曲です。すばらしい映像美に乗せて、僕たちの曲が流れることで、見て下さる方の心に、さらに深く映画のストーリーが沁み込んでくれると嬉しいです」とコメントした。
  8. MAGIC (4:07)
    本作のタイトル曲。ハワイで制作された。
    ギターリフから始まり、イントロとエンディングでは稲葉がブルースハープを演奏している。
    この曲での魔法(MAGIC)は、自然に起きるものではなく、「自ら努力して能動的に起こすもの」として歌われている。
  9. Mayday! (4:04)
    Maydayとは遭難信号に使われる用語であり、「助けに来て」という意味。
    シャッフルビートの楽曲だが、松本によるとモータウンではなく、ディスコを意識したらしい。
    アイバニーズの7弦ギターを使用している。
  10. TINY DROPS (4:06)
    人の命を雫に例えて人生の終わりをテーマにしたバラード。
    松本は、この楽曲のメロディが誕生した経緯について「親しい人が亡くなって、夜中その人のことをずっと考えていたら、夢なのか起きてるのかわかんないんだけど、メロディーが鳴るんですよ。4時半くらいでもう起きて、ギター持って録音しました」と語った[4]
    また、松本は稲葉に対して楽曲のコンセプトを伝え、歌詞を書いてもらったという。また、雫を命の比喩にした歌詞について稲葉は「サーフィンをするために海に行った時に出会った、サーファーの男性との会話の内容を基にしている」と語った。
  11. だれにも言えねぇ (3:22)
    メンバーによると「リズムの展開がいろいろあって、面白いアレジメントになっている」とのこと。リフがベースっぽいということから、ベースから曲が始まることになった。
    初回盤付属のDVDには、アコースティックギターソロをスタジオで確認しているシーンが収録されている。
    ライブではこの曲に因んで「だれにも言えねぇ井戸」が登場し、コントが展開された。「B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-」「B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 ENDLESS SUMMER」でも井戸のコーナーが取り入れられている。佐久間一行の井戸ネタはこの演出に由来するという[5]
  12. 夢の中で逢いましょう (3:18)
    昭和歌謡を意識して制作された楽曲。
    松本によると、曲を書く分には楽しいが演奏するには難しいとのことで、稲葉もAメロ部分の歌唱には苦労したらしい。
    稲葉は「この曲は普通の衣装では歌いたくない(笑)」と語っており[6]、ライブでは本作唯一の未演奏曲となった。
  13. Freedom Train (4:07)
    本作の制作過程で、最初に制作された楽曲。当初は1曲目に収める予定だった。
    歌詞について稲葉曰く「乗り物は自分でちゃんと選んで乗るわけだからね、自分の責任でってとこかな」。
    途中のコーラスは、サポートメンバーによるもので、別録りしてある。初回盤付属のDVDには、コーラスを録音する際、バリーがコーラスのタイミングを遅れるというシーンが収録されている。
    間奏には語りが導入されているが、この部分については「街角で演説しているのと同じで、雑踏にかき消されていくようなイメージ」だという。

参加ミュージシャン

ライブ映像作品

シングル曲については各作品の項目を参照

Introduction

Time Flies

long time no see

PRAY

MAGIC

Mayday!

TINY DROPS

だれにも言えねぇ

Freedom Train

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ インストが収録されたのは、2000年発売の『ELEVEN』以来。そのインストである「 I 」に次いで演奏時間が短い。
  2. ^ ライブでは実際に松本一人によって演奏された。
  3. ^ a b WHAT's IN? 2009年12月号より。
  4. ^ その「親しい人」に、2008年に他界したLOUDNESS樋口宗孝を挙げており、スペシャルサンクスにも彼の名が刻まれている。
  5. ^ 「R-1」優勝の佐久間一行、“井戸ネタ”はB'zからザ・テレビジョン) - 2016年1月30日閲覧。
  6. ^ ドキュメントムービー「マジカルバックステージツアー 2009」のレコーディング風景より
  7. ^ オリジナルアルバムへのレコーディング参加は、8thアルバム『LOOSE』以来14年ぶり。
  8. ^ 前作『ACTION』までストリングスを担当した「TAMA MUSIC strings」の別称で、本作からソロ作品含めこの名義でクレジットされている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MAGIC_(B'zのアルバム)」の関連用語

MAGIC_(B'zのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MAGIC_(B'zのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMAGIC (B'zのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS