B'z_(1988年のアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > B'z_(1988年のアルバム)の意味・解説 

B'z (1988年のアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/10 09:34 UTC 版)

B'z > 作品リスト > B'z (1988年のアルバム)
B'z
B'zスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
ポップ・ロック
時間
レーベル BMGビクター
プロデュース 中島正雄
専門評論家によるレビュー
  • cdjournal.com link
チャート最高順位
  • 週間47位(オリコン
  • 1991年度年間84位(オリコン)
ゴールド等認定
B'z 年表
B'z
1988年
OFF THE LOCK
1989年
B'z収録のシングル
  1. だからその手を離して
    リリース: 1988年9月21日
テンプレートを表示

B'z』(ビーズ)は、日本音楽ユニットB'z1988年9月21日BMGビクターからリリースしたデビューアルバムである。このアルバムは、BMGルームス(現:VERMILLION RECORDS)の設立後も、発売権はBMG JAPANに残された。

内容

キャッチフレーズは「最先端から加速する。(空想の未来なら、いらない。)」。アルバムタイトルはバンド名と同じ「B'z」(いわゆるセルフタイトル)となっている。

ギターサウンドを抑え、打ち込みを多用したデジタルサウンドな作風となっている。これは当時「ロック」と「打ち込み」の融合を目指していた松本孝弘の意向によるもの。本作について、作詞をまともにしたことがなかった稲葉浩志は歌詞を書くのにとても苦労をしたとのことで、歌詞には英語が多用されている。「Half Tone Lady」「Fake Lips」以外の全ての曲がフェードアウト。メンバーが作詞曲をしていない曲が2曲あるが、これは二人がそれぞれの制作に限界を感じたため他の人物に頼んだ。メンバーが初めて出会ったのは1988年5月であり、そのわずか4ヶ月後に今作でメジャーデビューしたことも影響したのか、未だに本人たちは本作の完成度に満足していない。後に「完全に手探り状態だった」と語っている。

ジャケットには、白い背景の中央にB'zメンバーの写真と、その周囲に大きな文字で『B'z』と書かれており、また『'(アポストロフィー)』の中に発音記号で『Bi:Z』と表記されている。そのため、当時の一部のメディアではアルバムタイトルについて「Bi:Z」と誤記されていたことがある。ジャケット写真ではメンバーの後ろにいくつか人型の影が写り込んでいるが、これは本作にも収録された1stシングル「だからその手を離して」のPVで使われた白いマネキンである。B'zの作品としては唯一、アナログ盤(レコード)としても発売された。また、歌詞カードが折りたたみ式になっており、ジャケットと歌詞カードが別々になっている。更に、メンバーのプロフィールも掲載されていて、ディスクを取り外すと、メンバーの3D写真が現れる。ディスクレーベルのデザインは汎用タイプ(RCAのレーベルの一つであるair recordsのロゴ入り)で、このレーベルデザインは2ndアルバム『OFF THE LOCK』まで使用された。裏ジャケットには、初回発売分のみ限定番号がふられた。

発売当時は無名だったこともあり、初登場48位[1]で、100位以内には4週ランクインしたのみだった。その後、ミニアルバム『BAD COMMUNICATION』のヒットとともに売り上げを伸ばした。

収録曲

曲の解説やタイアップ等はB'zで解説しているため一部簡潔に解説する。

  1. だからその手を離して
    1stシングル。本作では最後に完成した曲だった。後に非公式ベストアルバム『Flash Back-B'z Early Special Titles-』にも収録された。他にも『BAD COMMUNICATION』収録の全英詞ダンスビートバージョン、『B'z The "Mixture"』収録の再録バージョンがある。
  2. Half Tone Lady
    「だからその手を離して」が完成する前はシングル曲候補だった。後に非公式ベストアルバム『Flash Back-B'z Early Special Titles-』にも収録された。
  3. ハートも濡れるナンバー 〜stay tonight〜
    1stシングル「だからその手を離して」のカップリング曲。後に7thアルバム『The 7th Blues』に全英詞ブルースバージョンが収録された。
  4. ゆうべのCrying 〜This is my truth〜
    後に「B'z LIVE-GYM "BREAK THROUGH"」ツアーの客出し曲として使われた。
  5. Nothing To Change
    この曲のみ亜蘭知子が作詞している。非公式ベストアルバム『Flash Back-B'z Early Special Titles-』にも収録された。後に初の単独ライブツアー「B'z LIVE-GYM #00 "OFF THE LOCK"」の客出し曲として使われた。
  6. 孤独にDance in vain
    この曲のみ大槻啓之が作曲している。本作唯一のライブ未演奏曲。
  7. It's not a dream
    本作の最も初期に完成した曲。今曲と「君を今抱きたい」を、事務所の幹部に向けてのプロモーションとして披露した。後に非公式ベストアルバム『Flash Back-B'z Early Special Titles-』にも収録された。
  8. 君を今抱きたい
    本作の最も初期に完成した曲であり、稲葉が初めて作詞した曲。仮タイトルは「OUT OF RAIN」だった。後にミニアルバム『BAD COMMUNICATION』で全英詞ダンスビートナンバーにリメイクされる。非公式ベストアルバム『Flash Back-B'z Early Special Titles-』にも収録された。
  9. Fake Lips

参加ミュージシャン

脚注

  1. ^ オリコン週間アルバムチャート1988年10月3日付

関連項目

外部リンク


「B'z (1988年のアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B'z_(1988年のアルバム)」の関連用語

B'z_(1988年のアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B'z_(1988年のアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのB'z (1988年のアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS