B'z_LIVE-GYM_2011_-C'mon-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > B'z_LIVE-GYM_2011_-C'mon-の意味・解説 

B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/28 08:10 UTC 版)

B'z > 作品リスト > B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-
B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-
B'zライブ・ビデオ
リリース
録音 2011年
ジャンル ロック
時間
レーベル B-VISION
プロデュース 松本孝弘
チャート最高順位
  • 1位(オリコン・DVD音楽 / DVD総合)
  • 1位(オリコン・BD総合)
ゴールドディスク
B'z 年表
B'z LIVE-GYM 2010 "Ain't No Magic" at TOKYO DOME
2010年
B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-
2012年
B'z LIVE-GYM 2008 -ACTION-
2013年
テンプレートを表示
B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-
B'z の コンサート・ツアー
場所
関連アルバム C'mon
初日 2011年9月17日
最終日 2011年12月25日
公演数 全26公演
B'z ツアー 年表
B'z LIVE-GYM 2011 -long time no see-
2011年
B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-
(2011年)
B'z LIVE-GYM 2012 -Into Free-
2012年

B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-』(ビーズ・ライブジム・ツーサウザンドイレブン・カモン)は、日本音楽ユニットB'zの14作目の映像作品。DVDBlu-ray Discで発売。

概要

2011年9月~12月に行われ、50万人を動員したライブツアー「B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-」より、ドーム公演の映像を収録。映像は主に京セラドーム大阪の12月18日の公演が中心となっており、一部東京ドーム公演の映像が挿入されている。

2012年4月14日に公式ファンクラブ「B'z Party」のオフィシャルサイトでリリースを発表。追って4月16日に公式サイトでも発表され、公式YouTubeチャンネルで告知映像を公開した[2]

アルバム「C'mon」収録曲のうち、「Too Young」「デッドエンド」は未演奏となったが、「デッドエンド」は「B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 -ENDLESS SUMMER-」のホール公演で初演奏され、「B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 ENDLESS SUMMER -XXV BEST-」の完全盤に収録された。また、「ひとしずくのアナタ」はアリーナ公演のみの演奏だったため、本作には未収録。

記録

オリコンにおける2012年6月11日付週間DVDランキングにおいて、5.3万枚を売り上げ総合首位に初登場した。これで8作連続での総合首位獲得となり、ミュージックDVDによる総合首位獲得作品数としては、これまで1位タイの7作で並んでいた嵐を上回り単独歴代最多を記録した[3]。また同日発売のBlu-ray Disc(以下、BD)も、週間BDランキングにおいて初週で5.6万枚を売り上げ総合首位を獲得。初週売上5.6万枚は、男性アーティストの初週最多売上記録であった関ジャニ∞KANJANI∞ 五大ドームTOUR EIGHT×EIGHTRおもんなかったらドームすいません』の4.4万枚を上回り、歴代1位(当時)となった。

その後BD盤は累計7.0万枚を売り上げ、2012年度年間音楽BDランキングにて1位を獲得した。B'zの同部門1位は、2010年リリース『B'z LIVE-GYM 2010 "Ain't No Magic" at TOKYO DOME』以来2年ぶり2作目。同部門年間1位2作は、2008年のBlu-ray Discランキング集計開始以来初となる[4]

演奏

メンバー

サポート・メンバー

収録内容

  1. さよなら傷だらけの日々よ
    ライブのオープニングとして、ステージを覆っていた巨大な壁に3Dプロジェクションマッピングを使用した映像が映され、最後に流れた「C'mon!」という叫び声の後に本曲のイントロが流れるという演出。
    曲が始まると壁が開いてメンバーが登場。B'zの2人は天井から吊るされたX字の階段状のステージに乗っており、曲の中盤まで階段状のステージで演奏した。
  2. さまよえる蒼い弾丸
    海外iTunes限定配信である『B'z』収録の「Dangan」を基調としたアレンジで披露。ギターソロアレンジは「Into Free -Dangan-」のものとなっている。
  3. Don't Wanna Lie
    突如現れた箱からボールを取り出し、書かれていることを叫びながら投げるという演出のあと、恒例のMC「B'zのLIVE-GYMにようこそ!」に続く形で演奏された。
  4. ピルグリム
    曲のラストではスクリーンがV字状の形に動き、稲葉の背中に真っ白な巨大な翼があるかのような演出がされた。
  5. BE THERE
    このツアーで披露された中で最も古い楽曲で、ドーム公演から追加され、本曲をドーム・スタジアムクラスの会場で披露するのは「B'z LIVE-GYM Pleasure'97 -FIREBALL-」以来、14年ぶりとなる[5]
  6. Homebound
    増田ソロからイントロに入る。
  7. ボス
    アウトロのセッションから始まる。
    Cメロでは稲葉のテノール歌唱を聴くことができる。
  8. 命名
    アリーナ公演では本曲の前に「ひとしずくのアナタ」が演奏されていた。
  9. DAREKA
    手拍子コーナーから続いて演奏され、曲の終盤で一旦稲葉がステージの下に吸い込まれ、戻ってきた後に「井戸のコーナー」が始まる。
  10. Splash
    42ndシングル「SPLASH!」の英詞バージョン。英詞バージョンとしては、公式作品に初収録となった。なお、本作では唯一歌詞カードに記載されていない。
    同年の北米ライブ「B'z LIVE-GYM 2011 -long time no see-」のセットリストの内、新規に英詞が付けられた曲の中では「さまよえる蒼い弾丸」「SPLASH!」「Brotherhood」が当ライブでも引き続き演奏されたが、そのまま英詞で披露されたのは当曲のみであった。
  11. Brotherhood
    曲のラストでは、ライブ恒例となっている稲葉のロングシャウトが披露される。稲葉は「(震災直後に)TVで演奏したし、今僕らが演奏する必要がある曲だったと思う。」と述べている。
    DVD版ではこの曲でDisc 1が終了。
  12. BLOWIN'
    曲の前にメンバー紹介があり、サポートメンバーによるバンドセッションの後、松本ソロ「#1090 [千夢一夜]」が演奏される。
    アレンジはベストアルバム『B'z The Best "ULTRA Treasure"』に収録されている「BLOWIN' -ULTRA Treasure Style-」、ラストの掛け合いは徐々にキーが上がっていく新アレンジで披露。
    「BE THERE」同様、ドーム公演から追加された。
    ここから、「B'z LIVE-GYM 2010 "Ain't No Magic"」と同様にフライングステージでドーム後方まで移動する。
  13. イチブトゼンブ
    ドーム後方でそのまま披露。
  14. 裸足の女神
    曲の冒頭で松本と大賀による曲のフレーズを用いたギターソロが演奏される。
    この曲とともに、元の場所に戻る。
  15. Liar! Liar!
    イントロ後に火柱を用いた特効演出がある。
    イントロのシンセサイザーと、曲のラストの部分に新たにアレンジが施されている。
  16. ZERO
  17. DIVE
    アルバムバージョンでの演奏で、前曲から繋がる形で始まる。
  18. ザ・マイスター
    イントロと曲の中盤でコール&レスポンスが行われる。
  19. C'mon
    東日本大震災と今回のアルバムタイトルである「C'mon」に込めた思いなどを語ったMCから、キーボードのアウトロソロ、ギターのサビソロで始まる。アウトロはCD音源より長いアレンジになっている。
  20. いつかのメリークリスマス
    ここからアンコール。ドーム公演から追加。
    人気曲であるにもかかわらずライブでの演奏回数が少なく、「B'z LIVE-GYM 2003 "BIG MACHINE"」以来8年ぶりの演奏となった。また、映像作品に収録されるのはオリジナル音源がリリースされて20年目となる本作が初である(いつかのメリークリスマス#演奏披露も参照)。
  21. ultra soul
    アレンジは18thアルバム『C'mon』収録の「ultra soul 2011」である。ギターソロは「Blue Revolution」のものをアレンジした形となっている。
  22. Calling
    アウトロでは恒例の連続シャウトがあり、また唐突にBPMが早くなる。
    松本によると当初ドーム公演は、この曲ではなく前曲の「ultra soul」で終わる予定だったという。アリーナ公演の時に「ultra soul」で終わるのはお約束という話から「Calling」が候補に挙がり、ドーム公演に入り周りから「(震災を踏まえて製作された)『C'mon』があって、『Calling』で終わるのはすごくいい」という話からこの配置となった。メンバーは「ツアーで演奏している間に流れがすごくはまっていった、観に来てくれた人達がそこで繋がっていったんじゃないかな?」と述べている。

演奏終了後、恒例のMC「おつかれ!」の後に、「Brotherhood」のリハーサル映像が流れ、エンドロールに入る。リハーサル映像の合間に、アリーナ公演初日の仙台公演のMC、ツアー各地の円陣の模様が収録されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 2012年5月度 認定作品”. 日本レコード協会. 2014年1月25日閲覧。
  2. ^ B'z / DVD&Blu-ray「B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-」 2012.5.30 Release - YouTube
  3. ^ B’z最新DVD、歴代最多の8作連続1位 サンケイスポーツ 2012年6月6日
  4. ^ 【オリコン年間】嵐、ライブDVD2冠 史上初の4年連続1位 oricon 2012年12月21日
  5. ^ 「B'z LIVE-GYM The Final Pleasure "IT'S SHOWTIME!!"」及び「B'z LIVE-GYM 2008 -ACTION-」ではホール公演限定で演奏された。

「B'z LIVE-GYM 2011 -C'mon-」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B'z_LIVE-GYM_2011_-C'mon-」の関連用語

B'z_LIVE-GYM_2011_-C'mon-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B'z_LIVE-GYM_2011_-C'mon-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのB'z LIVE-GYM 2011 -C'mon- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS