明石昌夫とは? わかりやすく解説

明石 昌夫

明石昌夫の画像 明石昌夫の画像
芸名明石 昌夫
芸名フリガナあかし まさお
性別男性
生年月日1957/3/25
星座おひつじ座
干支酉年
出身地兵庫県
プロフィール1957年兵庫県生まれ大学卒業後、プロベーシストとして活動しながら、多く楽曲作曲。その才能ビーイング長戸大幸氏に見い出され上京アレンジャーとしてB'z始まりWANDSZARD大黒摩季T-BOLANといったビーイング中心アーティストのほとんどのアレンジメント手掛けるうになる1996年ビーイング離れプロデューサーとして独立以降多くアーティストプロデュース・アレンジ手掛けている。
代表作品1編曲B'zALONE」』
代表作品2編曲ZARD揺れる想い」』
代表作品3作曲椎名へきる「裸のプリンセスマーメイド」』
職種音楽

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
兵庫県出身のタレント  高口公介  松井理保  山内理沙  明石昌夫  吉川純広  水野祐樹

明石昌夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 09:48 UTC 版)

明石 昌夫
2024年
基本情報
出生名 明石 昌夫
別名 Max Brightstone
生誕 (1957-03-25) 1957年3月25日
出身地 日本 兵庫県西宮市
死没 (2025-05-19) 2025年5月19日(68歳没)
学歴 大阪大学基礎工学部電気工学科卒業
ジャンル
職業
担当楽器
活動期間 1988年 - 2025年
テンプレートを表示

明石 昌夫(あかし まさお、1957年〈昭和32年〉3月25日 - 2025年〈令和7年〉5月19日)は、日本音楽プロデューサー編曲家ベーシストマニピュレーター大阪府出身、兵庫県西宮市育ち。

経歴

音楽好きの一家に生まれ、4歳からヴァイオリンを習い始める。中学時代に1960年代から1970年代のブリティッシュ・ロックに強く魅了される。兵庫県立鳴尾高等学校大阪大学基礎工学部電気工学科を卒業[1][2]

大阪にて(2025年)

1988年に制作したデモテープを評価したビーイングと契約。初編曲作品はB'zの「だからその手を離して」。その後、ビーイングアーティストを中心に多くのアーティストの編曲を担当した[3]。1997年までB'zのサポートメンバーを務め、ベースマニピュレーターを担当した[4]

2025年5月19日、心不全により死去[5]。68歳没。訃報はミュージックユニバースにより公表された。

AKASHI MASAO GROUP

自らの名前を冠としてバンドAKASHI MASAO GROUP(通称AMG)を結成。

ディスコグラフィ

アルバム
  • A.M.G. (1996年)
  • All Shock Up (1996年)
  • CHAINED (1997年)
  • 0609140112〜CODA#1〜 (1997年)

楽曲提供

作曲・編曲

編曲

※共同編曲

レコーディング参加

著書

脚注

出典

  1. ^ 明石 昌夫|指導陣紹介」洗足学園音楽大学。2018年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月29日閲覧
  2. ^ 明石 昌夫」『www.facebook.com』。2022年1月26日閲覧
  3. ^ 明石 昌夫氏」ミュージックユニバース。2025年5月24日閲覧
  4. ^ 明石昌夫が死去、B'zサポートや数々のアーティストの楽曲手がける」『音楽ナタリー』ナターシャ、2025年5月24日。2025年5月24日閲覧
  5. ^ 明石昌夫さん、心不全のため死去 68歳 B'zの編曲・サポートメンバーとして活躍」『ORICON NEWS』oricon ME、2025年5月25日。2025年5月25日閲覧

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明石昌夫」の関連用語

明石昌夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明石昌夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明石昌夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS