君が好きだと叫びたいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > アニメソング > 君が好きだと叫びたいの意味・解説 

君が好きだと叫びたい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 17:44 UTC 版)

「君が好きだと叫びたい」
BAADシングル
初出アルバム『BAAD
B面 TAKE MY DESIRE
リリース
規格 シングル
ジャンル J-POPアニメソング
レーベル ZAIN RECORDS
作詞 山田恭二
作曲 多々納好夫
プロデュース BMF (Being MUSIC FACTORY INC.)
チャート最高順位
  • 16位(オリコン
  • 1994年度年間67位(オリコン)
  • 登場回数20回(オリコン)
BAAD シングル 年表
愛したい愛せない
(1993年)
君が好きだと叫びたい
(1993年)
抱きしめたいもう一度
1994年
テンプレートを表示

君が好きだと叫びたい」(きみがすきだとさけびたい)は、1993年12月1日ZAIN RECORDSから発売された、BAADの3枚目のシングル

概要

表題曲はテレビ朝日系テレビアニメ『SLAM DUNK』の前期オープニングテーマに起用された。BAAD最大のヒット曲。

アニメの次回予告ではこの曲のインストが使われ、後期オープニングテーマである『ぜったいに 誰も』になってからも引き続き使用された。

ボーカルで作詞をした山田恭二によると、漫画『SLAM DUNK』の原作者である井上雄彦の「熱い、とか、汗、のイメージで」とオファーがあり、AメロとBメロの歌詞はすぐにできたが、サビのCメロに苦戦している中でディレクターから「サビ頭のメロディに歌詞をもっと詰め込んで、ダイレクトに言葉をのせたら」と提案されたのがきっかけで「君が好きだと叫びたい」の詞が生まれたという[1]。サビでの「明日を変えてみよう」 の部分は、ライブでは「朝顔かいでみよう」や、「アシカの歯磨いていよう」、「出汁巻きを買ってみよう」、「ダン池田蟹江敬三」、「カボチャの種かじってみよう」等アドリブ的に歌詞を変えて歌っている事がある。

2021年3月1日には、ソニー・ミュージックエンタテインメントのアニメソング人気投票キャンペーン「平成アニソン大賞」においてユーザー投票賞(1989年 - 1999年)に選出された[2]。同年には佐々木彩夏ももいろクローバーZ)がシングルとしてカバーしている。

収録曲

(全作詞:山田恭二、編曲:明石昌夫

  1. 君が好きだと叫びたい
    作曲:多々納好夫
  2. TAKE MY DESIRE
    作曲:大田紳一郎
  3. 君が好きだと叫びたい(オリジナル・カラオケ)

カバー

日本のアーティスト

  • 宮内タカユキ日本コロムビア版カバー音源。1994年5月21日発売『こどものうた〜フッフッフッてするんです』(規格品番:COCC-11740)などに収録)
  • コロムビア・オーケストラ(1994年4月1日発売『'94アニメ・ヒット・マーチ』に収録)
  • 宮野真守(『百歌声爛』収録)
  • 羽多野渉(『百歌声爛』収録)
  • 草尾毅(『百歌声爛』収録)
  • 神奈延年(『百歌声爛』収録)
  • 井上麻里奈(『百歌声爛』収録)
  • 遠藤正明(『ENSON3』収録)
  • D-51(『Animeno』収録)
  • ANIMETAL THE SECOND(『Blizzard of ANIMETAL THE SECOND』収録[3]
  • 佐々木彩夏(『君が好きだと叫びたい-Single』収録)

日本国外のアーティスト

  • 迪克牛仔 - 「無力去愛誰」(『咆哮』1998 / 09)

関連項目

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君が好きだと叫びたい」の関連用語

君が好きだと叫びたいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君が好きだと叫びたいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君が好きだと叫びたい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS