機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 00:40 UTC 版)
『機動戦士ガンダムUC』(きどうせんしガンダムユニコーン)(英題: MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN)は、矢立肇・富野由悠季原案、福井晴敏著による日本の小説。角川書店『ガンダムエース』誌上にて2007年2月号から2009年8月号まで連載された。また、この小説を原作とする[1]アニメ作品(原作・矢立肇、富野由悠季、監督・古橋一浩、ストーリー・福井晴敏)と漫画(作画・大森倖三)が制作されている。
- ^ a b c d テレビシリーズ版のオフィシャル表記は全角カタカナ表記の「ユニコーン」になっている(EPGでも同様の表記)。
- ^ 角川文庫版の方が設定されている発売日の関係上、1週間ほど早く店頭に並んだ。
- ^ カバー表紙面および背表紙、扉の書名の下には、小さい文字で『機動戦士ガンダムUC ○○』と明記されている(○○には巻数が入る)。また、カバー表紙面でもデザイン処理によって目立たない形ではあるが『MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN』の文字が入り、『機動戦士ガンダムUC-○○』(○○は巻数表記)の文字も帯に隠れる形で配されている。
- ^ Vol.3からVol.5は『月刊ニュータイプ』の増刊号として発売。
- ^ 「獅子の帰還」に関連する日付は、ドラマCDのチャプター・タイトルによる[18]
- ^ 脚本では「バナージらしきパイロットスーツの人影」と表現されるが、単に「バナージ」と表記している箇所もあり、リディもバナージであると認識している。
- ^ 小説版ではバンクロフトの生死は言及がないものの、該当場面の爆発は核爆発と表現されており[20]マリーダが「よりにもよって」と不運を嘆くが、それでも反応炉炉心保護のためのIフィールドによって、放射線が漏れることだけは防がれたという描写となっている[20]。アニメ版では爆光が他と描き分けられているのみで、特に言及はない。
- ^ 原作小説では、物語序盤でビスト財団の館に飾られた「まっすぐな瞳」を向ける羊飼いを描いた油絵を見たオードリー(ミネバ)が、バナージと少し面影が似ているという印象を受ける描写があり[30]、油絵に描かれた羊飼いがサイアム自身であるとは明言されないものの、サイアムは過去に羊飼いであったと言及されている[27]。また物語の終盤、サイアムから見せられた映像に登場するラプラス事件当時の彼に対し、バナージがその横顔を「自分とよく似た」と形容する場面がある[31]。アニメ版でもサイアムの過去(ラプラス事件前後)の姿はバナージと似た容姿で描かれている。
- ^ 名前は不明。カーディアスとマーサの実父であり、アルベルトとバナージの祖父。サイアムの跡目候補筆頭であり、生真面目な男であったとされる。連邦政府の議員や官僚に焚き付けられ、クーデターまがいの財団の乗っ取りを計画していた。
- ^ 名前については、小説版4巻でのマーサとアルベルトとの会話中にのみ登場。
- ^ 小説版9巻において、マーサの思考の中に肩書きと名前のみ登場。父方か母方かは語られない。
- ^ フル・フロンタルの声がシャア・アズナブルと酷似しているという原作小説での設定から、アニメ版ではシャアの担当声優である池田秀一がフロンタル役に起用された。
- ^ その経緯の詳細は、福井晴敏が書き下ろした朗読劇『赤の肖像』でも語られている。
- ^ アニメではストーリーを担当した福井は、フロンタルに宿っていた残留思念についてシャアの「納得できずにそのまま滞留した“怨念”のような一部分」で、シャアそのものではなく、アニメ版でのフロンタルの最期にシャア本人の魂が現れたのは「“落とし物”を回収しに来た」と述べている。
- ^ 実際にタイムトラベルした訳ではなく、“宇宙の記憶”を精神的イメージとしてフラッシュして垣間見たとの事。
- ^ シャアがジンネマンを選んだ理由と、当時ジンネマンがシャアの周辺にいた理由は描写されていない。
- ^ 『機動戦士ガンダムUC パーフェクトガイド』97頁より。小説版では「ヤス」とのみ記載。名前の由来は漫画家の徳光康之から。
- ^ どちらも『ガンダムユニコーンエース Vol.3』に掲載された。
- ^ 『ガンダムユニコーンエース Vol.3』までは『E.F.S.F. 星月の欠片』表記。
- ^ スタッフロールでは役名は表記されずノンクレジット扱い。だが、テレビシリーズ『RE:0096』本放送の際の字幕放送では、台詞に三者の役名が表記されており、また各所インタビューの際にも演者三人や制作者らが、上記三人のキャラクター名を挙げている。
- ^ 同年6月7日付の週間ランキングで、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.』が35.7万枚で、アニメ・BD総合の最高記録を更新。
- ^ 同一アニメ作品のダブル1位獲得は『コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume01』(2008/9/1付)、『サマーウォーズ』(2010/3/15付)に続く3作目。
- ^ 上映期間中の2011年3月11日に東日本大震災が発生し、それに伴う計画停電により、一部劇場では3月10日までの上映となった。
- ^ 配信、劇場での公開日。
- ^ Blu-ray / DVDの発売日。
- ^ メ〜テレは3週連続放送ではなかったため、「地上波初!『機動戦士ガンダムUC』完結記念スペシャル」と題して放送した。
- ^ DVDではドルビーデジタルの5.1チャンネルサラウンドである。
- ^ 第1話で例を挙げると、ユニコーン初搭乗時のバナージの掌の作画の修正、工専講義中のカメラの回転方向が左回転から右回転へ変更、などがある。
- ^ ANNフルネット局が存在しない山梨県・富山県・福井県・鳥取県・島根県・徳島県・高知県・佐賀県・宮崎県を除く。
- ^ プラモデル「MGユニコーンガンダム専用ビーム・ガトリングガン2丁セット」が付属する。
- ^ プラモデル「MGシナンジュ専用バズーカ」が付属する。
- ^ プラモデル「MGユニコーンガンダム専用シールド増加ユニット【アームド・アーマーDE】」が付属する。
- ^ プラモデル「MG フルアーマー・ユニコーンガンダム専用シールド増加ユニット【アームド・アーマーDE(発動仕様)】」が付属する。
- ^ プラモデル「HGUC ガンダムユニコーン2号機バンシィ・ノルン(デストロイ・モード)専用【ハイパー・ビーム・ジャベリン】」が付属する。
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:17 UTC 版)
ここには、小説及びOVA『機動戦士ガンダムUC』の登場人物を挙げる。 地球連邦軍(ロンド・ベル) アンナ・ハナン オットー・ミタス ジョナ・ギブニー ソートン ダリル・マッギネス ナイジェル・ギャレット ノーム・バシリコック ハサン バナージ・リンクス ブライト・ノア ホマレ ボラード ミヒロ・オイワッケン メラン リディ・マーセナス レイアム・ボーリンネア ワッツ・ステップニー 地球連邦軍(エコーズ) ギャリティ コンロイ・ハーゲンセン ダグザ・マックール ナシリ・ラザー 地球連邦軍(宇宙軍) マセキ・ダンバエフ 地球連邦軍(海軍) アディ 艦長 ゲノン 水測長 地球連邦軍(上層部) テッド・チェレンコフ マウリ 地球連邦政府(移民問題評議会) ローナン・マーセナス パトリック・マーセナス ネオ・ジオン残党軍(フル・フロンタル旗下) アンジェロ・ザウパー キュアロン・マスカ セルジ・ヘルファー ヒル・ドーソン フル・フロンタル ネオ・ジオン残党軍(ガランシェール隊) アイバン アレク ギルボア・サント クワニ サボア スベロア・ジンネマン トムラ フラスト・スコール ベッソン マリーダ・クルス ミネバ・ラオ・ザビ(オードリー・バーン) ネオ・ジオン残党軍(ガーベイ家) アッバス・ガーベイ マハディ・ガーベイ ロニ・ガーベイ ワリード・ガーベイ ジオン残党兵 ヨンム・カークス キャンドル ジオン共和国軍 ギリガン・ユースタス ケイマン ホーギー モナハン・バハロ ビスト財団 アルベルト・ビスト カーディアス・ビスト ガエル・チャン サイアム・ビスト マーサ・ビスト・カーバイン 民間人・その他(アナハイム・エレクトロニクス含む) アーロン・テルジェフ カイ・シデン シンシア・マーセナス ダイナーの主人 タクヤ・イレイ ダグラス・ドワイヨン ティクバ・サント ハロ バロウズ夫人 バンクロフト ペペ・メンゲナン ベルトーチカ・イルマ ベントナ ミコット・バーチ
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「ガンダムシリーズの登場人物一覧」の解説の一部です。» 「ガンダムシリーズの登場人物一覧」の概要を見る
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 09:12 UTC 版)
福井晴敏による小説『機動戦士ガンダムUC』には、ユニコーンガンダムの各関節にマグネット・コーティングが施されているという言及が登場する。登場人物の一人であるアーロン・テルジェフによる解説によれば、ユニコーンガンダムは内骨格であるムーバブルフレームの構造材にサイコフレームを使用することにより、各関節の駆動装置が操縦者の感応波(脳波)をダイレクトに受け取ることができ、マグネット・コーティングされた関節部との組み合わせによって「天井知らず」と形容されるような反応速度を実現しているという。マグネット・コーティングへの言及には「無論」という枕詞がついており、この技術が一般的に普及していることを示唆した描写になっている。
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「マグネット・コーティング (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。» 「マグネット・コーティング (ガンダムシリーズ)」の概要を見る
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:15 UTC 版)
『機動戦士ガンダムUC』のバナージ役については、最初に行われたオーディションではスタッフの納得のいく結果が出ず、内山は追加でオーディションを行った際に呼ばれた。そのオーディションの中でも最後に受けたのが内山だったが、彼の演技を聞いたスタッフの意見が一致してバナージ役に決まったという。
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「内山昂輝」の解説の一部です。» 「内山昂輝」の概要を見る
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:15 UTC 版)
『機動戦士ガンダムUC』のバナージ役については、最初に行われたオーディションではスタッフの納得のいく結果が出ず、内山は追加でオーディションを行った際に呼ばれた。そのオーディションの中でも最後に受けたのが内山だったが、彼の演技を聞いたスタッフの意見が一致してバナージ役に決まったという。
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「内山昂輝」の解説の一部です。» 「内山昂輝」の概要を見る
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 03:44 UTC 版)
U.C.0096 第三次ネオ・ジオン抗争では、プルシリーズの生き残りで12番目のマリーダ・クルス、ジオン共和国が開発したフル・フロンタルが登場する。
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「強化人間」の解説の一部です。» 「強化人間」の概要を見る
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:09 UTC 版)
声 - 広橋涼 小説・アニメ『機動戦士ガンダムUC』では、バナージ・リンクスが5歳のクリスマスのときに父親のカーディアス・ビストからプレゼントされた個体が登場。小説版によれは、1年も経たずにブームは過ぎ去り、製造元もアフターサービスを中止したとされるが、バナージは独自に改良を加えて宇宙世紀0096年にも連れ歩いている。
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「ハロ (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。» 「ハロ (ガンダムシリーズ)」の概要を見る
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:03 UTC 版)
ここでは、小説及びOVA『機動戦士ガンダムUC』の登場兵器を挙げる。 地球連邦軍 サラミス級宇宙警備艇 ネェル・アーガマ級強襲揚陸艦(宇宙空母)ネェル・アーガマ ラー・カイラム級戦艦(宇宙・大気圏内用戦艦)ラー・カイラム クラップ級軽巡洋艦(宇宙巡洋艦)キャロット テネンバウム ドゴス・ギア級戦艦(宇宙戦艦)ゼネラル・レビル コロンブス級補給艦(宇宙補給艦)アラスカ アイリッシュ級戦艦 ジュノー級潜水艦ボーンフィッシュ ベースジャバー(サブフライトシステム) 89式ベースジャバー(サブフライトシステム) 94式ベースジャバー(サブフライトシステム) エルキャック(エアクッション型揚陸艇) TINコッドII ミデア(大気圏内輸送機) ガルダ級大型輸送機ガルダ ヒマラヤ級対潜空母 アーレイバーク級イージス艦(艦名不明) FF-S3DF セイバーフィッシュ 対MS重誘導弾 M-101A3 リジーナ ネオ・ジオン残党軍 (「袖付き」) ガランシェール級 (航宙貨物船)ガランシェール レウルーラ級大型戦艦(宇宙戦艦)レウルーラ エンドラ級軽巡洋艦 ムサカ級軽巡洋艦ガロム グスコー シャルネ ムサイ級軽巡洋艦 シャクルズ(サブフライトシステム) ジオン残党軍 ルッグン グレイファントム型ペガサス級強襲揚陸艦(ジオン兵の隠れ拠点の一つとして登場) ファット・アンクルファット・アンクル改 ベースジャバー(サブフライトシステム) ドダイ改(サブフライトシステム) ドダイYS(サブフライトシステム) ドダイII(サブフライトシステム) ジオン共和国軍 チベ級練習艦 ムサイ改級軽巡洋艦ビフレスト グルトップ ドローミ
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の解説の一部です。» 「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の概要を見る
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 17:16 UTC 版)
『機動戦士ガンダムUC』とその関連作品に登場する機体。 No.商品名発売時期備考040 ユニコーンガンダム(ユニコーンモード) 2009年011月28日 051 ユニコーンガンダム(デストロイモード) 2010年02月20日 054 ギラ・ズール 2010年03月27日 055 スタークジェガン SP ジェガン(D型) 2010年09月発送 魂ウェブ商店限定販売 079 シナンジュ 2010年011月20日 083 ギラ・ズール(アンジェロ・サウパー機) 2010年012月17日 SP ギラ・ズール(親衛隊機) 2011年02月発送 魂ウェブ商店限定販売 103104 ユニコーンガンダム(デストロイモード)フルアクションVer. 2011年010月29日 No.051のリニューアル版 - バイアラン・カスタム 2012年04月発送 魂ウェブ商店限定販売 117 バンシィ 2012年05月19日 - ガンキャノン・ディテクター 2012年06月発送 魂ウェブ商店限定販売 SP ザクI・スナイパータイプ 2012年08月発送 SP ユニコーンガンダム(サイコ・フレーム発光仕様) 2012年09月発送 SP ユニコーンガンダム(サイコ・フレーム発光仕様)GLOWING STAGEセット 魂ウェブ商店限定販売『ユニコーンガンダム(サイコ・フレーム発光仕様)』と専用のGLOWING STAGE台座のセット SP ユニコーンガンダム(覚醒仕様) 2013年04月発送 魂ウェブ商店限定販売 SP ユニコーンガンダム(覚醒仕様)GLOWING STAGEセット 魂ウェブ商店限定販売『ユニコーンガンダム(覚醒仕様)』と専用のGLOWING STAGE台座のセット 140 フルアーマー・ユニコーンガンダム(ユニコーンモード) 2013年05月25日 No.040のリニューアル版ノーマルのユニコーンガンダム(ユニコーンモード)にも換装可能 141 バンシィ・ノルン(ユニコーンモード) 2013年05月31日 ボーナスパーツとしてアームド・アーマーVN クロー展開Ver.が付属 ユニコーンガンダム(デストロイモード)重塗装Ver. 2013年011月1日 No.104を、フルアーマーパーツに対応したハードポイントを追加魂ネイション2013の会場にて限定販売及び、魂ウェブ商店にて抽選販売 155 シナンジュ(Animation edit.) 2014年01月18日 ボーナスパーツとして、破損した交換用頭部とユニコーンガンダムに付属するビーム・ガトリングガンをシールド裏に取り付けられるジョイントパーツがそれぞれ付属 157 クシャトリヤ 2014年03月21日 ボーナスパーツとして、スラスターエフェクトとリゼルから奪取したビームサーベルがそれぞれ付属 158 バンシィ・ノルン(デストロイモード) 2014年04月26日 ボーナスパーツとして、バンシィ・ノルン(ユニコーンモード)をバンシィ(ユニコーンモード)にするバックパック用パーツが付属 159 ユニコーンガンダム(デストロイモード)フルアーマー対応版 2014年04月19日 フルアーマーパーツに対応したハードポイントを追加 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(デストロイモード) 2014年07月(ガンダムフロント東京)2014年010月発送(魂ウェブ商店) ガンダムフロント東京のオフィシャルショップにて限定販売及び、魂ウェブ商店にて抽選販売 SP ユニコーンガンダム(シールドファンネル装備) 2014年09月発送 魂ウェブ商店限定販売フルアーマーパーツに対応したハードポイントを追加 SP クシャトリヤ・リペアード&ベッセルングパーツセット 2014年010月発送 魂ウェブ商店限定販売クシャトリヤに対応 バンシィ・ノルン(最終決戦Ver.) 2014年010月31日 右膝の破損の交換用パーツとビーム・ジュッテのエフェクトパーツが新規付属魂ネイション2014の会場にて限定販売及び、魂ウェブ商店にて抽選販売 - シルヴァ・バレト 2014年012月発送 魂ウェブ商店限定販売 SP ユニコーンガンダム&バンシィ・ノルンファイナルシューティングVer. 2015年010月発送 魂ウェブ商店限定販売2体セット SP ユニコーンガンダム(結晶体Ver.) 2017年01月発送 魂ウェブ商店限定販売 - ユニコーンガンダム3号機 フェネクス type RC(デストロイモード) 2017年02月(ガンダムフロント東京)2017年06月発送(魂ウェブ商店) ガンダムフロント東京のオフィシャルショップ及び東京特設ショップにて限定販売及び、魂ウェブ商店にて抽選販売 235 ユニコーンガンダム(覚醒仕様)[リアルマーキングVer.] 2018年04月21日 本体はユニコーンガンダム(シールドファンネル装備)をベースにしている SP シナンジュ[リアルマーキングVer.] 2018年06月発送 魂ウェブ商店限定販売 SP シナンジュ FINAL BATTLE SET :Feat.ネオ・ジオング 2018年07月発送 魂ウェブ商店限定販売シナンジュシリーズとの合体も可能 SP バンシィ・ノルン SPパック[リアルマーキングVer.] 2018年09月発送 魂ウェブ商店限定販売バンシィ(デストロイモード)への換装も可能 SP ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ・ディバイン 2020年012月発送 魂ウェブ商店限定販売
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「ROBOT魂」の解説の一部です。» 「ROBOT魂」の概要を見る
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:17 UTC 版)
ここには、小説及びOVA『機動戦士ガンダムUC』の登場人物を挙げる。 地球連邦軍(ロンド・ベル) アンナ・ハナン オットー・ミタス ジョナ・ギブニー ソートン ダリル・マッギネス ナイジェル・ギャレット ノーム・バシリコック ハサン バナージ・リンクス ブライト・ノア ホマレ ボラード ミヒロ・オイワッケン メラン リディ・マーセナス レイアム・ボーリンネア ワッツ・ステップニー 地球連邦軍(エコーズ) ギャリティ コンロイ・ハーゲンセン ダグザ・マックール ナシリ・ラザー 地球連邦軍(宇宙軍) マセキ・ダンバエフ 地球連邦軍(海軍) アディ 艦長 ゲノン 水測長 地球連邦軍(上層部) テッド・チェレンコフ マウリ 地球連邦政府(移民問題評議会) ローナン・マーセナス パトリック・マーセナス ネオ・ジオン残党軍(フル・フロンタル旗下) アンジェロ・ザウパー キュアロン・マスカ セルジ・ヘルファー ヒル・ドーソン フル・フロンタル ネオ・ジオン残党軍(ガランシェール隊) アイバン アレク ギルボア・サント クワニ サボア スベロア・ジンネマン トムラ フラスト・スコール ベッソン マリーダ・クルス ミネバ・ラオ・ザビ(オードリー・バーン) ネオ・ジオン残党軍(ガーベイ家) アッバス・ガーベイ マハディ・ガーベイ ロニ・ガーベイ ワリード・ガーベイ ジオン残党兵 ヨンム・カークス キャンドル ジオン共和国軍 ギリガン・ユースタス ケイマン ホーギー モナハン・バハロ ビスト財団 アルベルト・ビスト カーディアス・ビスト ガエル・チャン サイアム・ビスト マーサ・ビスト・カーバイン 民間人・その他(アナハイム・エレクトロニクス含む) アーロン・テルジェフ カイ・シデン シンシア・マーセナス ダイナーの主人 タクヤ・イレイ ダグラス・ドワイヨン ティクバ・サント ハロ バロウズ夫人 バンクロフト ペペ・メンゲナン ベルトーチカ・イルマ ベントナ ミコット・バーチ
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「ガンダムシリーズの登場人物一覧」の解説の一部です。» 「ガンダムシリーズの登場人物一覧」の概要を見る
機動戦士ガンダムUC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:15 UTC 版)
『機動戦士ガンダムUC』のバナージ役については、最初に行われたオーディションではスタッフの納得のいく結果が出ず、内山は追加でオーディションを行った際に呼ばれた。そのオーディションの中でも最後に受けたのが内山だったが、彼の演技を聞いたスタッフの意見が一致してバナージ役に決まったという。
※この「機動戦士ガンダムUC」の解説は、「内山昂輝」の解説の一部です。» 「内山昂輝」の概要を見る
固有名詞の分類
OVA | トムとジェリーのくるみ割り人形 イソップ寓話 機動戦士ガンダムUC Phantom -PHANTOM THE ANIMATION- SHADOW SKILL |
アニメ作品 き | 逆転イッパツマン キム・ポッシブル 機動戦士ガンダムUC キャンディ・キャンディ きらりん☆レボリューション |
日本の小説 | 次郎物語 ふれ愛 機動戦士ガンダムUC 予定日はジミー・ペイジ マリアビートル |
- 機動戦士ガンダムUCのページへのリンク