リング・オブ・ガンダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 05:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年11月)
|
『リング・オブ・ガンダム』(Ring of Gundam[1])は、サンライズのフルCGアニメ。アニメ作品『ガンダムシリーズ』の一つ。
概要
ガンダムシリーズ生誕30周年を記念して、生みの親である富野由悠季を総監督に迎え、サンライズとロボットが共同で制作した5分36秒の短編アニメーション作品である。2009年8月21日から東京ビッグサイトで開催された「GUNDAM BIG EXPO」で公開された。2009年9月7日から9月21日までGYAO!で無料配信も行われ[2]、2015年に開催された第28回東京国際映画祭の特集企画「ガンダムとその世界」でも公開された[1]。
フルCGアニメーションで、演じる俳優の動作や表情をトレースしてCG化するなど、ガンダムシリーズでは珍しい手法で制作された。
物語の全容は明かされておらず、主人公・エイジィが操るRX-78-2 ガンダムによく似たガンダムタイプのモビルスーツや、宇宙空間に浮遊する巨大なリングが登場する。また「アムロの遺産」というキーワードも明かされた。
なお、本作の名称はアニメ『∀ガンダム』の没タイトルでもある。
映像ソフトでは2010年7月23日に発売されたBlu-ray「機動戦士ガンダム30周年ドキュメンタリー メモリアルボックス」[3]と2014年5月28日発売された『機動戦士ガンダム』劇場三部作のBlu-rayボックス初回限定生産版の特典Blu-rayに収録されている[4]。
物語
時は一年戦争からはるかな未来。舞台は新世紀の地球圏。人類再生のための鍵となるリングとビューティ・メモリーを手に入れるのだが、ビューティ・メモリーはリングを発動させるにはアムロの遺産が必要だという。エイジィとユリアは遺産を起動させ、ビューティ・メモリーと接触する。
登場人物
登場兵器
- アムロの遺産(ガンダム)
- 骸骨モビルスーツ
- 骸骨モビルスーツ(グレン機)
スタッフ
- 製作:内田健二
- 企画:宮河恭夫
- 原作:矢立肇、富野由悠季
- 脚本:富野由悠季
- 音楽:菅野よう子
- プロデューサー:佐々木新、倉澤幹隆、河口佳高
- オリジナルガンダムデザイン:大河原邦男
- デザイン:安田朗、西村キヌ、剛田チーズ、早野海兵、藤田潔、山根公利
- 美術設定:池田繁美
- 絵コンテ:斧谷稔
- CGスーパーバイザー:西井育生
- アニメーション・スーパーバイザー:岡本稔
- 音響監督:鶴岡陽太
- タイトルデザイン:中谷ゆり
- エンディングイラスト:中村嘉宏
- 協力:ガンダム30周年プロジェクト
- Special Thanks To:本広克行
- 制作:サンライズ、ロボット
- 企画・製作:サンライズ
- 総監督:富野由悠季
脚注
- ^ a b “Ring of Gundam : 作品情報”. 映画.com. 2024年10月6日閲覧。
- ^ “ショートフィルム「リング・オブ・ガンダム」GyaO!にて無料配信決定!”. GUNDAM.INFO (2009年9月8日). 2024年10月6日閲覧。
- ^ “「Ring of Gundam」初収録!ガンダム30周年ドキュメンタリーがBlu-rayリリース”. CD Journal. 音楽出版社 (2010年3月23日). 2024年10月6日閲覧。
- ^ “『機動戦士ガンダム』劇場三部作がBDボックス化、リング・オブ・ガンダムも収録”. マイナビニュース (2014年2月24日). 2024年10月6日閲覧。
リング・オブ・ガンダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:03 UTC 版)
「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の記事における「リング・オブ・ガンダム」の解説
ここでは、短編アニメーション『リング・オブ・ガンダム』の登場兵器を挙げる。 地球連邦軍 タツノオトシゴ艦
※この「リング・オブ・ガンダム」の解説は、「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の解説の一部です。
「リング・オブ・ガンダム」を含む「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の記事については、「ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
アニメ作品 り |
リトル・アインシュタイン リスの山小屋合戦 リング・オブ・ガンダム リスとヒヨコ リスのコールタール騒動 |
- リング・オブ・ガンダムのページへのリンク