オールレンジ攻撃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 06:43 UTC 版)
オールレンジ攻撃(オールレンジこうげき、all range attack)は、アニメ『機動戦士ガンダム』をはじめとする『ガンダムシリーズ』に登場する架空の兵器における攻撃手法のひとつ。また、他作品における同様の攻撃手法の通称として使われることもある。
注釈
- ^ ジェネレーターを搭載という特徴は本来のファンネルではなく、元のビットのものだが、これが開発された時代では既にサイコミュ制御兵器の名称として「ファンネル」の方が普及していたため、「フィン・ファンネル」と名付けられている。
- ^ 劇中でギュネイ・ガスが、ファンネルが長時間使用できることに疑問を持っている場面も見られた。また、ケーラが人質となった際にアムロがνガンダムの武装を解除した折には、ギュネイ・ガスが放熱板と誤認している
- ^ 諸説ある。
- ^ 小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』内ではνガンダムと同一機と見なされる。
- ^ 劇場アニメ『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』制作にあたり、ファンネル・ミサイルの誘導を無制限にしてしまうと便利すぎる兵器になるという考えから、大味になりすぎず、切り札にもなるバランスで設定された[31]。
- ^ 使用する相手や細部の状況は異なるものの、クシャトリヤの撃墜直前に最後の攻撃手段として使用するという点は、アニメ版の改造ファンネルと同様。
- ^ OVA『GUNDAM EVOLVE../10』ではドーベン・ウルフが、OVA『機動戦士ガンダムUC』ではローゼン・ズールやシルヴァ・バレトが登場し、インコムを使用して戦っている。
- ^ 資料によってはレフレクタービットとも表記され[44]、劇中では「レフビット」と呼称された
- ^ ただし劇中では活用されず、機体背部に結合したままビームを斉射している。後に『ガンダムビルドファイターズ』にて初めて映像作品で活用された
- ^ ただし、パトゥーリアそのものには起動時に「サイコミュ・ダクト」と呼ばれる装置を使用している[54]
- ^ BitX(ビットエックス)とも呼ばれる。
- ^ ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズで命名された(過去のシリーズでは「ブラディ・シージ」と表記)。
- ^ 小説版においては、この能力を持っていたムウとラウはキラと同等の反射神経を持ち、かつ敵の攻撃を予知できるレベルの直感を有していたとされる[65]。
- ^ この量子通信は、アクタイオン・インダストリーが開発した「ゲルフィニート」の技術の一部を礎として開発されたもの[72]。尚、ザフトはドラグーン・システム導入以前から量子通信や量子センサーの開発を行っており、同技術では他勢力に比べ一日の長を持っているとされる[64]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j 週刊 ガンダム・モビルスーツ・バイブル 第5号 2019, p. 18-25.
- ^ a b c d e 『ガンダムセンチュリー』みのり書房、1981年9月、銀河出版、2000年3月(復刻版)、55-56頁。ISBN 4-87777-028-3
- ^ 『データコレクション 機動戦士Zガンダム 下巻』メディアワークス、1997年7月、30-31頁。4-8402-0653-8
- ^ a b ANAHEIM 2002 CALENDAR, p. 7.
- ^ “「基本的にファンネルは地上だと使えない」ファンネル・ミサイル誕生の解説も!『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』スタッフトークイベントレポ”. ガジェット通信 (2021年8月31日). 2021年9月1日閲覧。
- ^ "ユニコーンの日". 機動戦士ガンダムUC episode1. OVA。
- ^ 小説版『UC』(2) 2010.
- ^ “『機動戦士ガンダムNT』のBlu-rayが5月24日発売!記念企画第2弾 監督 吉沢俊一氏スペシャルインタビュー”. DENGEKI HOBBY WEB (2019年5月31日). 2020年12月28日閲覧。
- ^ "重力下のプルツー". 機動戦士ガンダムZZ 第36話.
- ^ 週刊 ガンダム・モビルスーツ・バイブル 第78号 2020, p. 5-9.
- ^ バンダイプラモデル「HGUCスタークジェガン」解説書より
- ^ 『週刊ガンダムパーフェクト・ファイル』第132号、デアゴスティーニ・ジャパン、2014年4月15日。
- ^ 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション(2) ジオン軍MS・MA編』講談社、1984年4月30日、2006年7月(復刻版)、144-146頁。ISBN 978-4063721768
- ^ 『機動戦士ガンダムMSV 1 ザク編』講談社、1984年、2006年7月(復刻版)、133頁。ISBN 978-4063721751
- ^ 『機動戦士ガンダム・記録全集5』日本サンライズ、1980年10月、190-191頁。
- ^ 『GUNDAM WARS II MISSION ΖΖ』大日本絵画、1987年2月25日、154頁。ISBN 4-499-20526-3
- ^ OVA『機動戦士ガンダムUC』Episode1劇中導入部の戦闘シーンにおけるスタークジェガンの計器表示など。
- ^ a b c d e f g 『MG 1/100 キュベレイ』バンダイ、2001年8月、組立説明書。
- ^ a b c d e 福井晴敏「ユニコーンの日(上)」『機動戦士ガンダムUC』第1巻 角川書店〈角川スニーカー文庫〉、2010年2月1日、ISBN 978-4-04-474805-0。
- ^ 『HGUC 1/144 キュベレイ - REVIVE』バンダイ、2015年12月、説明書。
- ^ 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』劇場用パンフレット20P
- ^ 『HGUC 1/144 ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス専用機)』バンダイ、2007年10月発売、組立説明書。
- ^ 『機動戦士Vガンダム―Mobile suit (Vol.2) (ニュータイプ100%コレクション (23)』97ページ、 角川書店、1994年6月。(ISBN 978-4048524858)
- ^ 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』108ページより。
- ^ 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』パンフレット20ページより。
- ^ a b 『MG 1/100 ニューガンダム』付属説明書、バンダイ、2000年12月。
- ^ 『ENTERTAINMENT BIBLE .3 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.3 アクシズ戦争編】』バンダイ、1989年6月、66頁。(ISBN 978-4891890193)
- ^ 武器防具伝 2009, p. 229.
- ^ 『月刊ホビージャパン』1991年4月号、32頁。
- ^ “「基本的にファンネルは地上だと使えない」ファンネル・ミサイル誕生の解説も!『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』スタッフトークイベントレポ”. ガジェット通信 (2021年8月31日). 2021年9月1日閲覧。
- ^ a b ハサウェイメカ&ワールド 2022, p. 30.
- ^ 週刊MSバイブル135 2022, pp. 8–9.
- ^ a b HGUCクシャトリヤ・リペアード 2014.
- ^ 福井晴敏「虹の彼方に(上)」『機動戦士ガンダムUC』第9巻 角川書店〈角川スニーカー文庫〉、2011年4月1日、ISBN 978-4-04-474836-4。
- ^ 月刊ニュータイプ1987-11.
- ^ 小説『ベルトーチカ・チルドレン』, p. 108.
- ^ 小説『ガイア・ギア4』, p. 27-28.
- ^ 『データコレクション6 機動戦士ガンダムΖΖ』メディアワークス、1997年12月19日、70-71頁。ISBN 978-4840207577
- ^ 『ガンダムウォーズIII ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、114-115頁。(ISBN 4-499-20530-1)
- ^ 『ガンダムウォーズIII ガンダム・センチネル』大日本絵画、1989年9月、292頁。
- ^ 『データコレクション 機動戦士Vガンダム』メディアワークス、1999年9月、69頁。(ISBN 978-4840213301)
- ^ 『総解説ガンダム辞典ver1.5』講談社、2009年8月、143頁。(ISBN 978-4063757958)
- ^ a b 『データコレクション 機動戦士Zガンダム 上巻』メディアワークス、1997年6月、58-59頁。ISBN 4-8402-0630-9
- ^ a b 『データコレクション 機動戦士Zガンダム 上巻』メディアワークス、1997年6月、40-41頁。ISBN 4-8402-0630-9
- ^ 『機動戦士ガンダムUC メカニック&ワールド ep4-6』双葉社、2013年5月、68-69頁。ISBN 978-4575464740
- ^ 『ENTERTAINMENT BIBLE .2 機動戦士ガンダムMS大図鑑【PART.2 グリプス戦争編】』バンダイ、1989年3月、76-77頁。(ISBN 978-4891890186)
- ^ 『データコレクション 機動戦士ガンダムΖΖダブルゼータ』角川書店、1997年12月、50-51頁。(ISBN 978-4073075721)
- ^ 『機動戦士ガンダム ムーンクライシス下巻』メディアワークス、1999年6月、79頁。(ISBN 978-4840207706)
- ^ a b c 『電撃データコレクション 機動武闘伝Gガンダム』メディアワークス、2000年5月、14-15頁、ISBN 978-4840215763。
- ^ 『電撃データコレクション 新機動戦記ガンダムW 増補改訂版』アスキー・メディアワークス、2012年2月、74頁、ISBN 978-4-04-886314-8。
- ^ ときた洸一『KCデラックス 新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT』第3巻、講談社、2005年11月、143-148頁、ISBN 978-4063720983。
- ^ 『HG 1/144 ハイドラガンダム』バンダイ、1997年10月、組立説明書。
- ^ 『機動新世紀ガンダムX 公式MSカタログ』講談社、1997年6月、46頁、ISBN 978-4061033115。
- ^ 『機動新世紀ガンダムX 公式MSカタログ』講談社、1997年6月、72頁、ISBN 978-4061033115。
- ^ a b 『機動新世紀ガンダムX 公式MSカタログ』講談社、1997年6月、98、ISBN 978-4061033115。
- ^ a b c 『機動新世紀ガンダムX 公式MSカタログ』講談社、1997年6月、76-77頁、ISBN 978-4061033115。
- ^ a b 『機動新世紀ガンダムX 公式MSカタログ』講談社、1997年6月、103頁、ISBN 978-4061033115。
- ^ 『電撃データコレクション ∀ガンダム』メディアワークス、2007年7月、62-63頁、ISBN 978-4840239677。
- ^ a b 『マスターグレード 1/100 ターンX』バンダイ、2014年6月、組立説明書。
- ^ a b ときた洸一『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY Re Master Edition 5』角川書店、2013年7月、144-145頁。(ISBN 978-4041207918)
- ^ 『ガンダムパーフェクトファイル 第39号』デアゴスティーニ・ジャパン、2012年7月3日、9-10頁。
- ^ a b c d 『機動戦士ガンダムSEED DESTINYモデルVol.2 DESTINY MSV編』ホビージャパン、2006年3月31日初版発行、199頁。(ISBN 4-89425-415-8)
- ^ 『ガンダムSEED ASTRAY MASTERS』メディアワークス、2006年5月、66頁。(ISBN 4-8402-3461-2)
- ^ a b c d 森田繁「SEEDの理」『月刊ニュータイプ』2004年2月号、角川書店、36~39頁。
- ^ 後藤リウ『機動戦士ガンダムSEED 5 終わらない明日へ』角川スニーカー文庫、2004年2月1日初版発行、352-354頁。(ISBN 4-04-429105-5)
- ^ a b 『機動戦士ガンダムSEED メカニック&ワールド』双葉社、2012年11月28日初版発行、60-61頁。(ISBN 978-4-575-46469-6)
- ^ a b 『機動戦士ガンダムSEED コズミック・イラ メカニック&ワールド』双葉社、2012年11月28日初版発行、60頁・130頁。(ISBN 978-4-575-46469-6)
- ^ 千葉智宏『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B』メディアワークス、2005年8月、162-167頁。(ISBN 978-4840231992)
- ^ 『1/144 HG プロヴィデンスガンダム』バンダイ、2004年3月発売、組立説明書。
- ^ 『機動戦士ガンダムSEED MSエンサイクロペディア』一迅社、2008年7月1日初版発行、57頁。(ISBN 978-4-7580-1108-2)
- ^ 『機動戦士ガンダムSEED オフィシャルファイル メカ編vol.4』講談社、2003年11月27日初版発行、8-9頁。(ISBN 4-06-334808-3)
- ^ 『電撃ホビーマガジン』2004年2月号、メディアワークス、53頁。
- ^ 『電撃ホビーマガジン』2004年10月号、メディアワークス、59頁。
- ^ 千葉智宏『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY B』メディアワークス、2005年8月、168-175頁。(ISBN 978-4840231992)
- ^ 『1/144HG シラヌイアカツキガンダム』バンダイ、2006年1月、組立説明書。
- ^ 『HG 1/144 カオスガンダム』バンダイ、2004年11月発売、取扱説明書。
- ^ 『パーフェクトアーカイブス 機動戦士ガンダムSEED DESTINY』竹書房、2006年5月、32-33頁。(ISBN 978-4812426876)
- ^ 『モビルスーツ全集(15) ザフトのガンダムBOOK』 双葉社 115頁 2019年9月(ISBN 978-4575465303)
- ^ 『HG 1/144 レジェンドガンダム』バンダイ、2005年10月、組立説明書。
- ^ 千葉智宏『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY B 下巻』メディアワークス、2014年6月、192頁。(ISBN 978-4048667609)
- ^ 『グレートメカニック20号』双葉社、2006年3月。(ISBN 9784575464306)
- ^ 『マスターグレード ストライクフリーダムガンダム』バンダイ、2006年12月発売、組立説明書。
- ^ 『1/100ストライクフリーダムガンダム』バンダイ、2005年9月発売、組立説明書。
- ^ 『1/60 ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディション』バンダイ、2005年11月、組立説明書。
- ^ 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY MSエンサイクロペディア』一迅社、2008年11月、41頁。 (ISBN 978-4-7580-1126-6)
- ^ a b 『機動戦士ガンダム00N integrated G-ROOMS 』アスキーメディアワークス、2011年6月、65-67頁。(ISBN 978-4048705837)
- ^ 『機動戦士ガンダム00 メカニック-Final』双葉社、2011年5月、52-56頁、ISBN 978-4575464573。
- ^ 『機動戦士ガンダムAGE メカニック&ワールド』双葉社、2013年3月、100頁。ISBN 978-4575464726
- ^ a b c 高島雄哉「#0「PROLOGUE」 4 GUND-ARM」『小説 機動戦士ガンダム 水星の魔女』 1巻(電子書籍版ver.001)、KADOKAWA〈角川コミックス・エース〉、2023年2月25日。ISBN 978-4-04-113146-6。
- 1 オールレンジ攻撃とは
- 2 オールレンジ攻撃の概要
- 3 概要
- 4 参考文献
- 5 関連項目
- オールレンジ攻撃のページへのリンク