宇宙世紀シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宙世紀シリーズの意味・解説 

宇宙世紀シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 08:11 UTC 版)

ガンダムシリーズ一覧 > 宇宙世紀シリーズ

宇宙世紀シリーズ(うちゅうせいきシリーズ)は、『ガンダムシリーズ』の内、第一作「機動戦士ガンダム」の世界設定「宇宙世紀」を舞台にした一連のメディアミックス作品群[1]

宇宙世紀とは異なる時系列の作品群は「オルタナティブシリーズ」と呼称されている[2]

なお、『機動戦士ガンダム45周年特番〜受け継がれる宇宙〜』では『∀ガンダム』と『Gのレコンギスタ』をオルタナティブ作品に分類していたが、後の『ガンダムシリーズ45周年記念 劇伴ベストアルバム』ファン投票や『SDガンダム ジージェネレーション エターナル』では宇宙世紀シリーズとされた[3]

映像

原作が映像媒体の作品、およびそのコミカライズ・ノベライズ(リブート作品を除く)。※は原作が映像媒体ではない作品。

1970年代-1980年代

1990年代

  • 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」 OVA 加瀬充子今西隆志 【全13話】 1991年
    • 映画「機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光」今西隆志 1992年
    • 小説「機動戦士ガンダム0083」 山口宏 角川書店【全3巻】 1992年
    • 漫画「機動戦士ガンダム0083 星屑の英雄」 松浦まさふみ メディアワークス【全2巻】 2000年–2001年
    • 漫画/加登屋みつる 講談社(KPC / 「大都社版ガンダムF91」「ガンダム短編集(2)」「一年戦争名作選」に収録)1992年
  • 機動戦士ガンダムF91」 映画 富野由悠季 1991年
    • 小説「機動戦士ガンダムF91 クロスボーン・バンガード」 富野由悠季 角川書店【全2巻】 1991年
      • 漫画「機動戦士ガンダムF91 プリクエル」 おおのじゅんじ 角川書店【既刊2巻】 2020年-
    • 漫画/井上大助 講談社 /大都社 1991年
  • 機動戦士Vガンダム」 TVアニメ 富野由悠季【全51話】1993年–1994年
  • 機動戦士ガンダム 第08MS小隊」 OVA 神田武幸飯田馬之介 【全12話】1996年–1999年
    • 映画「機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート」 加瀬充子 1998年
    • 小説/大河内一楼 角川書店【全3巻】 1999年
  • GUNDAM Mission to the Rise 大友克洋 20周年記念『ガンダムビッグバン宣言』イベント上映(劇場作品「スチームボーイ」のチケット初回販売版にDVDが付属) 1998年
  • ∀ガンダム」 TVシリーズ 富野由悠季 【全50話】 1999年–2000年
    • 映画「∀ガンダム」 【全2作】富野由悠季 2002年
    • 小説/佐藤茂 角川書店 【全5巻】 1999年–2000年
    • 漫画/ときた洸一 講談社(ボンボンKC【全2巻】 / KCDX【全2巻】) 1999年–2000年
    • 漫画/曽我篤士 講談社【全5巻】 1999年–2002年

2000年代

2010年代

  • 機動戦士ガンダムUC」 OVA(※) 古橋一浩 【全7話】 2010年–2014年
    • 漫画「機動戦士ガンダムUC バンデシネ」大森幸三 角川書店【全17巻】 2010年–2016年
      • 漫画「機動戦士ガンダムUCバンデシネEpisode:0」大森幸三 角川書店【全3巻】 2017年–2018年
    • TVシリーズ「機動戦士ガンダムUC RE:0096」 古橋一浩 2016年
    • DOME-G映像「機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two2013年
    • DOME-G映像「機動戦士ガンダムUC ネオ・ジオング、お台場に現る!」 2014年
    • WALL-G映像「機動戦士ガンダムUC A Phantom World」 2016年
    • VR映像「機動戦士ガンダムUC VR 激突・ダイバ上空」 2017年
    • WALL-G映像「機動戦士ガンダムUC ペルフェクティビリティ」 2018年
    • 映像「episode EX 百年の孤独」 バンダイナムコアーツ(「ガンダムUC ep7、BD-BOX Complete Edition」の特典) 2014年
    • 小説「獅子の帰還」 福井晴敏 バンダイナムコアーツ(「ガンダムUC BD-BOX Complete Edition」の特典) 2019年
      • ドラマCD バンダイナムコアーツ(「ガンダムNT」BD特典) 2019年
      • 漫画「機動戦士ガンダムUC episode EX2 獅子の帰還」 玉越博幸 角川書店 2019年-2020年
  • 「ガンダムさん」 TVアニメ(※) まんきゅう 【全13話】 2014年
  • ガンダム Gのレコンギスタ」 TVシリーズ 富野由悠季 【全26話】 2014年-2015年
    • 漫画/太田多門 角川書店【既刊4巻】 2014年-
    • イベント上映「ガンダム Gのレコンギスタ FROM THE PAST TO THE FUTURE」 2015年
  • 機動戦士ガンダム THE ORIGIN」 OVA(※) 安彦良和 【全6話】 2015年-2018年
  • 機動戦士ガンダム サンダーボルト(第1シーズン)」 OVA(※) 2015年-2016年
    • 第2シーズン OVA 2017年
    • 映画「機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY」 2016年
    • 映画「機動戦士ガンダム サンダーボルト BANDIT FLOWER」 2017年
  • 機動戦士ガンダム Twilight AXIS」 Webアニメ(※) 金世俊 2017年
    • OVA「機動戦士ガンダム Twilight AXIS 赤き残影」 2017年
  • 機動戦士ガンダムNT」 映画(※) 吉沢俊一 2018年
    • 漫画 大森倖三 角川書店 【既刊3巻】 2018年-
  • 「機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.」 映像 福井晴敏 バンダイナムコアーツ(「U.C.ガンダムBlu-rayライブラリーズ」の特典) 2019年 /「編集版」 ガンダムチャンネル 2021年

2020年代以降

漫画

漫画作品とそのノベライズ。

1980年代

  • MS戦記 機動戦士ガンダム0079外伝高橋昌也近藤和久 講談社ボンボンKC / KPC)/ バンダイ / メディアワークス 1984年
  • 「機動戦士ΖΖガンダム シーサイドパニック」 水原賢治 バンダイ(同人誌「廊」に収録) 1993年
  • 「IRON HEART」 藤田一己 ビークラブ(未単行本化) 1986年
  • 「ニュータイプ戦史」 小林誠 角川書店(月刊ニュータイプ付録冊子に収録)1987年
  • 「機動戦士ガンダム 逆襲のアムロ」 岡崎武士 SDクラブ(未単行本化) 1988年
  • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア BEYOND THE TIME久織ちまき 角川書店【全2巻】 2010年-2013年
  • 機動戦士ガンダム ジオンの再興」 近藤和久 角川書店(ニュータイプ100%コミックス / 角川CA復刻版) 1988年
  • 「STAMPEDE ミノフスキー博士物語」 沖一、高橋昌也 バンダイ(「ガンダムジェネレーション1」に収録) 1988年
  • 「ルウム戦記」 漫画 赤井孝美 バンダイ(「ガンダムジェネレーション2」に収録) 1988年
  • 「あしたのガンダム」 漫画 島本和彦 バンダイ(「ガンダムジェネレーション1」 / 「島本和彦ヒーロー傑作選」 / 「島本和彦ヒーロー傑作選」に収録) 1988年
  • 「異なる人々」 そうま竜也 バンダイ(「ガンダムジェネレーション1」「そうま竜也作品集」に収録) 1988年
  • Gの影忍こやま基夫 PCコミックス「1990年版」 / メディアワークス「完璧版」「2005年版」/ 復刊ドットコム「新装版」 1988年-1994年
    • ゲームブック「Gの影忍 太陽系の秘宝」 バンダイ
  • 「整備しちゃうぞ!」 あろひろし バンダイ(「ガンダムジェネレーション2」に収録) 1988年
  • ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム」 朝霧鉄矢、うしだゆうじ バンダイ / メディアワークス 1988年-1989年
  • 「Jupiter Mirage」 GAINAX、仁木ひろし、小林誠、田中雅人 バンダイ(「ガンダムジェネレーション3」に収録) 1988年
  • 「宇宙戦艦ハーレムノクターン」 安永航一郎 バンダイ(「ガンダムジェネレーション1」に収録) 1988年
  • 「WAGON SALE」 漫画 奈和浩子 バンダイ(「ガンダムジェネレーション2」に収録) 1988年
  • 「Gの伝説 機動戦士ガンダム外伝」 小林誠 バンダイ 1988年-1989年
  • 「機動戦士ガンダム0080サイドストーリー BURN STORMER」 大連(栗橋伸祐) バンダイ(「ガンダムジェネレーション」1巻、2巻に収録) 1989年
  • 「ここだけのガンダム0080 少年アル」 ひぐちきみこ バンダイ(「VISUAL COMIC 機動戦士ガンダム0080 vol.1」「ガンダムジェネレーション」2巻、3巻に収録) 1989年
  • 「ポケットの中の戦争」 水原賢治 メディアワークス(同人誌「廊」に収録) 1994年
  • 「F.φ.U」 西崎まりの バンダイ(「ガンダムジェネレーション4」に収録) 1989年
  • 「MOON RAIN」 夢野レイ バンダイ(「VISUAL COMIC 機動戦士ガンダム0080 vol.1」「ガンダムジェネレーション1」に収録) 1989年
  • 「緑の館 GREEN MANSIONS」 本多将 バンダイ(「VISUAL COMIC 機動戦士ガンダム0080 vol.1」「ガンダムジェネレーション1」に収録) 1989年
  • 「機動戦士ガンダム 海底100,000糎の死闘」 秋本行治 バンダイ(「ガンダムジェネレーション2」に収録) 1989年
  • 機動戦士ガンダム MSジェネレーション中原れい バンダイ【全2巻】 / メディアワークス【全1巻】 1989年-1990年
  • 魔法の少尉ブラスターマリ池田恵 バンダイ / メディアワークス 1989年-1990年
  • 「機動戦士Zガンダム ユーロサーカス」 そうま竜也 PCコミックス(未単行本化) 1989年-未完
  • 「ガンダム 空手一代」 松本久志 バンダイ(「ガンダムジェネレーション4」に収録) 1989年
  • 「機動戦士ガンダム プログラム=マスター」 松浦まさふみ バンダイ(「ガンダムジェネレーション1」に収録) 1989年
  • 「機動戦士ガンダム アイシム」 夢月なな バンダイ(「VISUAL COMIC 機動戦士ガンダム0080 Vol.2」に一部収録) 1989年-1990年

1990年代

  • 「機動戦士ガンダム 英雄伝説」 青木健太、松川健一 SDクラブ(未単行本化) 1990年
  • 「機動戦士Vガンダム外伝」 長谷川裕一 角川書店(「逆襲のギガンティス」に収録) / 新装版(「機動戦士Vガンダム プロジェクト・エグソダス」) 1990年
  • 「機動戦士バロムガンダム」 松本久志 バンダイ(「ガンダムジェネレーション2」に一部収録) 1990年-1991年
  • 「実録 ジオン体育大学」 ローマ帝国堂 バンダイ(「ガンダムジェネレーション2」、同人誌「バカがゾックでやって来る!」に収録) 1990年-1991年
  • 「デュアル・ハーツ(機動戦士ガンダム デュアル・ハート)」 加藤文克 サイバーコミックス(未単行本化) 1990年
  • 「アルマリア」 福地仁 バンダイ(「ダブルフェイク・アンダー・ザ・ガンダム」に収録) 1990年
  • 「ロボゾック」 安永航一郎 バンダイ(「ガンダムジェネレーション4」、同人誌「バカがゾックでやって来る!」に収録) 1990年
  • 「鋼鉄の処女」 海明寺裕 バンダイ(「ガンダムジェネレーション3」に一部収録) 1990年-1991年
  • アウターガンダム」 松浦まさふみ バンダイ / 電撃コミックス 1990年-1992年
  • NIGHT=HAWKS!此路あゆみ バンダイ(「ガンダムジェネレーション」3巻、4巻に一部収録) 1990年-1991年
  • 「強化人間物語 ANOTHER Z GUNDAM STORY」 森下薫 バンダイ 1991年-1992年
    • 「強化人間物語 MAD WANG 1160」 森下薫 バンダイ 1994年-1995年
  • 「機動戦士ガンダム サイゴン0081」 たけばしんご サイバーコミックス(未単行本化) 1991年-未完
  • 機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス長谷川裕一 学習研究社 / 角川書店(「機動戦士Vガンダム外伝」「機動戦士Vガンダム プロジェクト・エグソダス」に収録)
  • 機動戦士ガンダム0079近藤和久 メディアワークス【全12巻】 1992年-2005年
  • 「機動戦士ガンダム0084 Psi-trailing」 バンダイ(同人誌「廊」に収録) 1993年
  • 機動戦士ガンダム ムーンクライシス」 松浦まさふみ バンダイ / メディアワークス(メディアコミックス版 / 電撃コミックス版【全2巻】) 1993年-1994年
    • 漫画「機動戦士ガンダム 敵中逃亡者」 バンダイ(電撃コミックス版「ムーンクライシス」に収録) 1996年
  • 機動戦士クロスボーン・ガンダム長谷川裕一 角川書店【全6巻】 / 普及版【全2巻】 / 新装版【全6巻】 1994年–1997年
  • 機動戦士ガンダムReon」 松浦まさふみ メディアワークス 1994年-1995年
  • 新MS戦記 機動戦士ガンダム短編集」 近藤和久 メディアワークス 1996年
  • 「機動戦士ガンダム 極東MS戦線記」 高山瑞穂 講談社 (「ガンダム短編集」1巻に収録)1997年
  • 「機動戦士ガンダム外伝 ジオンの赤い稲妻」 おとといきたろう 講談社 (「ガンダム短編集」1巻に収録)1997年
  • 「DEAD ZONE」 馬場康誌 講談社(「ガンダム短編集」1巻に収録)1997年
  • 「機動戦士ガンダムZZ 悪夢の戦場」 服部健吾 ボンボン増刊号(未単行本化) 1997年
  • ガンダムパイロット列伝 蒼穹の勇者達沖一 ホビージャパン(単行本:ソニーマガジンズ / 講談社)1998年

2000年代

2010年代

2020年代以降

小説・フォトストーリー

小説・フォトストーリー作品とそのコミカライズ。

1980年代

  • 「WHITE-BASE LIVE」 小説:松崎健一 作画:美樹本良晴 みのり書房(「ガンダムセンチュリー」に収録) 1982年
  • 「密会 アムロとララァ」 富野由悠季 角川書店(角川mini文庫【全2巻】/ 角川スニーカー文庫) 1997年
  • ウィリアム・A・ブリッジマンの手記」 マイアニメ(未単行本化) 1985年
  • 「白い夜」 鈴木裕美子 学習研究社(「Zガンダムパーフェクトガイド」に収録) 1985年
  • Shuttle Gundam」 ホビージャパン(「HOW TO BUILD GUNDAM 3」に収録) 1986年
  • 「フォウ・ストーリー そして、戦士に…」 遠藤明範 徳間書店 / 角川書店 1986年
  • 「素描 エルピー・プル」 角川書店(月刊ニュータイプ付録冊子に収録)1987年
  • 「Sensitive Eyes of Sisters 優しすぎた妹たち」 鈴木裕美子 学習研究社(別冊アニメディア 機動戦士ガンダムZZ PART.2に収録) 1987年
  • ガイア・ギア」 富野由悠季 角川書店【全5巻】 1987年
  • 「ZIONの星 MOBILE SUIT in ACTION」 ホビージャパン (「HOW TO BUILD GUNDAM 4」に途中まで収録) 1986年
  • ガンダム・センチネル」 大日本絵画 1987年-1990年
    • 小説「ALICEの懺悔」 高橋昌也 大日本絵画 1987年-1988年
    • フォトストーリー「ガンダムセンチネル0079」 モデルグラフィックス(未単行本化) 1990年
  • タイラント・ソード藤田一己 ホビージャパン(未単行本化) 1987年-1988年
  • 「TOP GUNDAM」 山口宏、小林誠 バンダイ(「ガンダムジェネレーション2」「0080ビジュアルコミック」に一部収録) 1988年
  • 「クリスが見る夢」山賀博之 徳間書店(アニメージュの付録冊子) 1989年
  • 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 富野由悠季 角川書店【全3巻】 1989年–1990年

1990年代

2000年代

  • 機動戦士ガンダム ファントム・ブレット兵頭一歩 メディアワークス(「ガンダム0083 withファントム・ブレット3D&設定資料集」に収録) 2002年
  • ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに(フォトストーリー版)」 今野敏 メディアワークス【全6巻】 2002年–2008年
    • 小説/今野敏 メディアワークス(電撃ホビーブックス【全2巻】 / メディアワークス文庫) / 角川書店 2008年
    • 漫画/みずきたつ メディアワークス【全4巻】 2003年–2008年
  • 「機動戦士ガンダム公式設定集 アナハイム・ジャーナル U.C.0083-0099[注 2]」 エンターブレイン、サンライズ 2004年
  • 「U.C.ARCHIVE[注 2]」 電撃ホビーマガジン(未単行本化) 2004年-2005年(偶数月)
  • マスターピース[注 2]」 ソフトバンククリエイティブ 2006年
    • ムック「マスターピース ロールアウト MSZ-006 ゼータ・ガンダム」 ソフトバンククリエイティブ 2008年
    • ムック「マスターピース MSZ-010 ダブルゼータ・ガンダム」ソフトバンククリエイティブ 2008年
    • ムック「マスターピース ロールアウト MSZ-010 ダブルゼータ・ガンダム」ソフトバンククリエイティブ 2009年
  • ガンダムMSグラフィカ」 ソフトバンククリエイティブ、サンライズ 2006年
  • 機動戦士ガンダムUC 福井晴敏 角川書店(角川コミックス・エース【全10巻】 / 角川文庫【全10巻】 / 角川スニーカー文庫【全10巻】)2007年–2009年

2010年代

  • ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者」 神野淳一 アスキー・メディアワークス 地上編【全4巻】/宇宙編【全4巻】 2010年-2012年
    • ビジュアルムック アスキー・メディアワークス【全3巻】 2011年 - 2013年
    • 漫画/暁葉悠 アスキー・メディアワークス【既刊1巻】 2013年-休載
    • 小説「審判のメイス」(刻に抗いし者ビジュアルムックに一部収録)2012年
      • 漫画「機動戦士Zガンダム外伝 審判のメイス」 原作:神野淳一 作画:ROHGUN アスキー・メディアワークス【全3巻】 2016年
  • 「マスターアーカイブ[注 2]」 ソフトバンククリエイティブ【既刊9冊】 2010年-
    • ムック「モビルスーツアーカイブ」 ソフトバンククリエイティブ【既刊3冊】 2015年-
  • 機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ板倉俊之 角川書店 【全4巻】 2013年-2016年
  • 機動戦士ガンダム Twilight AXIS ストーリー構成:Ark Performance 執筆:中村浩二郎 矢立文庫 2016年-2017年
    • 漫画/蒔島梓 講談社 【全3巻】 2017年-2019年
  • アナハイム・ラボラトリー・ログ」 脚本:石井誠、高村泰稔 矢立文庫 2016年-(休載中)

2020年代以降

  • 「機動戦士ガンダム 異世界宇宙世紀 二十四歳職業OL、転生先でキシリアやってます」 小説:築地俊彦 イラスト:NOCO 角川書店【全2巻】 2020年-2021年

ゲームブック・リプレイ

MSV

  • MSV(機動戦士ガンダム MSV)」 1983年-1984年
    • 「GUNDAM MSV エースパイロット列伝」 石橋謙一 講談社(「復刻版ガンダムマガジン コンプリートBOX」で小冊子化) 1983年
  • MS-X」 講談社(未単行本化) 1985年
  • Z-MSV」ビークラブ(未単行本化) 1986年
  • 「ZZ-MSV」
  • 「CCA-MSV」
  • M-MSV」 SDクラブ(未単行本化) 1990年
    • 小説 「モビルスーツコレクション・ノベルズ」 SDクラブ(未単行本化) 1990年
    • 漫画 「シークレットフォーミュラ」 SDクラブ(未単行本化) 1990年-1991年
  • 「MSV90」 ボンボン(未単行本化)1990年
  • 「F.M.S」
  • 「F91-MSV」
  • 機動戦士ガンダムF90」 山口宏、中原れい バンダイ / メディアワークス 1990年-1991年
    • 「機動戦士ガンダムF-90」 神田正宏 SDクラブ(未単行本化) 1990年-1991年
    • 「機動戦士ガンダムF90 ファステストフォーミュラ」 今ノ夜きよし 【既刊4巻】 角川書店 2019年-
  • 機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91」 やすだひろし メディアワークス 1992年-1995年
    • 小説 サンライズ企画部 模型情報(未単行本化) 1992年–1993年
    • 漫画「クラスターガンダム編(フォーミュラ91の亡霊)」 岩村俊哉 講談社(「ガンダム短編集2巻」に収録) 1994年
  • 「NEWモビルスーツバリエーション(V-MSV)」
  • ハーモニー・オブ・ガンダム
  • MSV-R(機動戦士ガンダムMSV-R)」 角川書店(「連邦編」「ジオン編」「ザク編」に一部収録) 2009年-2013年
  • 「UC-MSV」
  • MSD(機動戦士ガンダム THE ORIGIN Mobile Suit Discovery)」 資料 ガンダムエース、ORIGIN公式サイト 2015年-

ゲーム作品

ガンダムシリーズのゲーム作品」も参照。ゲーム作品とそのコミカライズ・ノベライズ。

音声作品・ドラマCD

  • 「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY CDシネマ ルンガ沖砲撃戦」CDシネマ ビクター音楽産業 1992年
  • 「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY CDシネマ 宇宙の蜉蝣」CDシネマ ビクター音楽産業 1992年
  • 「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」 CDドラマ キングレコード【全2作】  1996年
  • 「G-SAVIOUR Soundcinema」 CDドラマ ビースタック、パイオニアLDC【全3巻】 2000年-2001年

脚注

注釈

  1. ^ 吉崎観音美水かがみ、大和田秀樹、左菱虚空、谷和也、ときた洸一、井上行広、鈴木小波、森永もそ、久米沢徹、ひらぶき雅浩、小松耕介、安彦良和、幸村誠、ことぶきつかさ、にわげんじ、長田悠幸、筒井旭
  2. ^ a b c d e f g h 作品世界の人物により執筆された記事・出版物という体裁の資料。作品世界の観点から執筆されている。

出典

参考文献

  • 『機動戦士ガンダム オルタナティブシリーズ 大解剖』三栄、2025年。ISBN 978-4779652011 

関連項目

外部リンク


宇宙世紀シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:00 UTC 版)

機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の記事における「宇宙世紀シリーズ」の解説

機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンNAOMI2001年3月14日稼動開始シリーズ第1作通称「連ジ」。8方向レバー+4ボタン操作系統、「コストを0にした陣営が勝ち」などのゲームシステム本作時点確立されている。 機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンDXNAOMI2001年9月14日稼動開始通称「連ジDX」。宙域ステージの追加連邦側に機体が3体追加(うち2体は『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』からのゲスト出演)、隠し要素鹵獲モード」(敵陣営機体使用できるうになる)、旧ザクギャン性能変更される以後の宇宙世紀シリーズの2体は本作性能を基にしている)など、大幅な仕様追加・変更なされた機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズSYSTEM2462003年9月稼動開始通称「エウティタ」「無印Ζ」。舞台グリプス戦役時代移し機体一新(ただしグリプス戦役登場した機体がすべて登場する訳ではない)。新システムとしてゲージシステムのはしりとなったハイパーコンビネーション」、変形追加など。キュベレイ一年戦争時代機体プレイ時間によって追加されていく要素もあった。 機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズDXSYSTEM2462004年8月稼動開始通称「エウティタDX」「ΖDX」。前作PS2版で追加され機体加え6体の機体追加されグリプス戦役登場した機体のうち、テレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』登場する機体がすべて収録された。「ハイパーコンビネーション」が「覚醒」に変わり効果異な3種アドバンテージ状態を選択できるようになり、機体間のバランス調整行われた隠し要素として一年戦争時代パイロットステージ選択PS2版連ジDX追加ステージアーケードでは今作初登場)できるようになるといった要素もあった。

※この「宇宙世紀シリーズ」の解説は、「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の解説の一部です。
「宇宙世紀シリーズ」を含む「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の記事については、「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙世紀シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙世紀シリーズ」の関連用語

宇宙世紀シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙世紀シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宙世紀シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動戦士ガンダム vs.シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS