追加ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 17:16 UTC 版)
「CROSS×BEATS」の記事における「追加ステージ」の解説
MUSIC PLAYおよびLOCAL BATTLEモードでは、所定の高成績を達成することにより、規定ステージ数に加えて追加ステージをプレーすることができる。 EXTRA STAGE (ULTIMATE CHALLENGE) 追加ステージ(EXTRA STAGE)では、所定の高難易度の楽曲に、ULTIMATEゲージで挑戦することを要求される。期間限定の「討伐隊」イベント(後述)の際には、EXTRA STAGEを出現させるための条件、およびEXTRA楽曲に挑戦する際の譜面種別やゲージタイプが緩和されることがある。 ULTIMATE REVNGE 「SUNRISE」大型アップデート後より登場。ULTIMATE CHALLENGEの特定の楽曲のMASTER譜面で高成績を収めることで、更なる追加ステージとして極めて難しい楽曲に挑戦することができる。この楽曲のMASTER譜面の難易度は、アーケード版・アプリ版を合わせた全譜面の中で最高の難易度「99」である。このステージに限り、LOCAL BATTLEモードでも条件達成者しかプレーすることができない。
※この「追加ステージ」の解説は、「CROSS×BEATS」の解説の一部です。
「追加ステージ」を含む「CROSS×BEATS」の記事については、「CROSS×BEATS」の概要を参照ください。
追加ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:21 UTC 版)
「オトメディウス エクセレント!」の記事における「追加ステージ」の解説
マルチプレイモードで使用可能な追加ステージ。追加後はステージ7の後に、EX-1、EX-2、EX-3の順で追加される。また、ALL(全ステージを通しでプレイする)が、追加ステージを含めないALLと、追加ステージも含めて通しでプレイするALL(EXTEND)に分割される。1ステージあたり480MSP。また、オンライン協力プレイやリプレイ閲覧用の「カタログ」もあり、こちらは無償。
※この「追加ステージ」の解説は、「オトメディウス エクセレント!」の解説の一部です。
「追加ステージ」を含む「オトメディウス エクセレント!」の記事については、「オトメディウス エクセレント!」の概要を参照ください。
追加ステージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:05 UTC 版)
「ソニック ロストワールド」の記事における「追加ステージ」の解説
Wii U版の追加ダウンロードコンテンツで、ニンテンドーeショップから全て無料で配信されている。全3種類。 PC版では「ナイトメア」のみ最初から同梱され、任天堂とのコラボレーションステージは削除されている。 これらのステージは常に出現しているわけではなく、一度クリアすると消滅し、他のステージをクリアすると再出現する。 ナイトメア(Nightmare) 2013年10月24日より配信開始(PC版では本ステージのみ初期状態で同梱)。ソニックシリーズの生みの親である中裕司と大島直人が手掛けた『NiGHTS』の世界観や敵をモチーフにしたゾーンで、ウインディヒルをモチーフとした夢の世界ナイトピアと、六鬼衆と『NiGHTS into Dreams...』に登場したセカンドレベルナイトメアン達と戦う悪夢の世界ナイトメアを行き来する、所謂ボスラッシュ的な内容となる。リアラがパラループで開けた空間の穴にソニックが飛び込むことでナイトメアに移動するなど、同シリーズをモチーフとした演出も多い。主人公のナイツも終盤部分で登場。BGMやSEはWii用ソフト『ナイツ 〜星降る夜の物語〜』のものが使用されている。また、ナイツ、リアラ、ワイズマン、ナイトピアンのデザインも同作をベースとしたものになっている。 ヨッシーアイランドZone(Yoshi's Island Zone) 2013年12月19日より配信開始。任天堂の『ヨッシーアイランド』をモチーフにしたゾーンだが、ステージデザインは『ヨッシーストーリー』が元になっている。 他にもリングがコインに、レッドスターリングはスペシャルフラワー、敵はヘイホーとパックンフラワーへと変更され、ヨッシー本人(声 - 戸高一生)もタマゴをゴールに持ち帰ると登場する。 ゼルダの伝説Zone(The Legend Of Zelda Zone) 2014年3月28日より配信開始。任天堂の『ゼルダの伝説』シリーズの世界と要素をモチーフにしたゾーン。前半はハイラル平原、後半はドドンゴの洞窟を謎解きしながら進んで行く。 このゾーンに限りリング制ではなくハート制になり、ソニック自身もリンクの衣装を着用する。またハートの器やルピーを集める要素や、デクナッツやスタルベビーなどのシリーズでおなじみの敵が登場する他、『スカイウォードソード』のリンクとロフトバードがゲスト出演している。
※この「追加ステージ」の解説は、「ソニック ロストワールド」の解説の一部です。
「追加ステージ」を含む「ソニック ロストワールド」の記事については、「ソニック ロストワールド」の概要を参照ください。
- 追加ステージのページへのリンク