ULTIMATEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ULTIMATEの意味・解説 

ultimate

別表記:アルティメット

「ultimate」とは、究極のという意味の英語表現である。

「ultimate」とは・「ultimate」の意味

「ultimate」とは、「究極の」「最終的な」という意味の英語表現だ。あるものが最終段階行きつく所まで行きついたという場合用いられるのが特徴だ。また、日本では、「ultimate(アルティメット)」は和製英語としてアニメゲーム商品名などのスラングとして使われている。例えば、「究極の~」「ベストの~」という意味で「アルティメットチキンホース」「アルティメットルミナス」という形で世の中浸透している。「ultimate」の覚え方については、「アウチメット割れる、究極チョップ」というように語呂合わせ覚えるといい。

「ultimate」の発音・読み方

「ultimate」の発音は、カタカナ表記で「アルティメット」である。

「ultimate」の類語

「ultimate」の類語というと、「extreme」という英単語挙げられる。この「extreme」には「極端な」「極限の」という意味があり、「ultimate」とは意味が似通っている。ただ「extreme」は「ultimate」よりも対象となる範囲広く、「ultimate」は数多のものから選び抜いた究極の」というニュアンスが強いのが違いだ。

「ultimate」の語源・由来

「ultimate」の語源は、ラテン語の「ultimatus(最後になった)」である。「ulter(超越した)」に最上級の「-imus」を付けたもので、それが派生して「ultimate」となった

「ultimate」の省略形

「ultimate」の省略形は「ult.」である。

「ultimate」に関連する用語の解説

「ultimately」とは


ultimately」とは、「最終的に」「最後に」「究極的に」という意味の副詞である。いくつかの段階時間の経過経て最終的にその場所や地点にたどり着いたというニュアンス表現だ。他の英語に言い換えると「in the end」で、結論相手伝え時に頻繁に用いられるまた、ultimately」はフォーマルな場で用いられる事が多い表現だ。例えば、「Ultimately, I chose the white car.」(最終的に、私は白の車を選んだ)、「I was worried about choosing a career, but I ultimately decided to become a department store clerk.」(職業選びには悩んだが、最終的にデパート店員になることに決めた)というように使われる

「ultimate」の使い方・例文

「ultimate」は「究極の」「最終的な」という意味で、日常会話をはじめビジネスシーンフォーマルなシーンなど幅広く使われる表現である。

・The restaurant claims to have created the ultimate curry rice after many difficulties, so next time, I think I'll go eat to confirm.
(そのレストラン数々の困難を経て究極カレーライス生み出した主張している、だから、今度確認するために食べ行こう思っている)
It is up to the mayor to make the ultimate decision on whether or not to build a department store.
デパート建設する建設しないかについての最終的な決断下すのは市長次第だ)
The company’s ultimate goal is to develop popular products that are recognized by the world.
(その会社最終目標世の中認知されるくらいの人気商品開発することだ)
・We absolutely have to prevent the use of the ultimate weapon in a war between the two countries, otherwise we'll be in big trouble.
(その二国間戦争において、私たち絶対に最終兵器使用阻止しなければいけない、さもなければ大変なことになる)
It is up to him as the team leader to make the ultimate decision whether to go right or left.
(右に進むか、左に進むかを最終的に決断するのはチームリーダーである彼にかかっている)
・Ultimate happiness of mankind is that everyone lives in equality without fighting, but there are many problems to be solved in order to make it come true, and it is difficult.
人類最終的な幸福はみんなが平等に争うこともなく暮らしていくことだ、しかし、それを叶えるには解決すべき問題がたくさんあって難しい)
I'm struggling with my job now, but my ultimate dream is to get married with someone I love dearly and become a good mother to a child.
今は仕事奮闘しているが、私の最終的な夢は心から愛する人結婚して子供のいい母親になることである)
・He has to make a ultimate decision on his career path after graduation by the end of the year.
(彼は年末までに卒業後の自分進路に関して最終的な決断をしなければいけない)
・After thinking for a long time, he made the ultimate choice to buy the latest home appliances.
(彼は長時間悩んだ末に、最終的に最新家電を買うという選択いたった
・My ultimate dream for the future is to be active all over the world as an idol.
(私の将来究極の夢は、アイドルとして全世界活躍することだ)

アルティメット

英語:ultimate

 

「アルティメット」とは・「アルティメット」の意味

「アルティメット」とは、フライングディスク用いたスポーツのことである。フィールド100m×37mとなっており、敵と味方それぞれ7人ずつで行われる団体競技だ。フィールド端から18m以内エンドゾーン呼び、そこを目指しフライングディスクパスしていきながらゲーム進んでいく。相手側のエンドゾーンパスキャッチすれば得点となる。アメリカンフットボールバスケットボール要素取り入れたような競技とも言える4年1度開催される総合競技大会ワールドゲームズ種目となっている。

また、アルティメットは英語で「ultimate」と表記し、「最大の」「究極の」「基本的な」などといった意味の形容詞として使われる名詞として使う場合、「究極点」「基本原理」といった意味となる。「ultimate」を「ウルティメイト」とカタカナ表記する場合もあるが、意味はアルティメットと同じだ。アルティメットという言葉使ったものには「アルティメット人狼」がある。これは、インターネットテレビ番組の名称だ。アルティメット人狼は、様々な分野人々集まりパーティーゲーム人狼」を楽しむ内容となっている。

アルティメットは「ウルト」と略しeスポーツ用語として活用されている。英語表記では「ULT」となり、ゲームキャラクター超必殺技のことを表す。「ultimate」と表記し、「アルティメイト」と読む「マグ・イゾベール株式会社」が開発した次世代のミネラルウールもある。優れた耐火性能軽量性特徴で、ビル建築船舶など活用されている。「株式会社イプサ」の化粧品にも「ファウンデイション アルティメイト」「ME アルティメイトe 1」などのように、「アルティメイト」という言葉使われている。どちらの「アルティメイト」も、英語の「ultimate」とほぼ同じ意味だ。

「アルティメット」の語源・由来

英語「ultimate」の元々の語源は、ラテン語の「ulter(超越した)」に最上級の「-imus」を付けた形「ultimus」であった。「ultimus」の意味は「最もかなたにある」だ。ここからさらにラテン語の「ultimo(最後になる)」を経由し最終的に「ultimo」を過去形にした「ultimatus」が英語「ultimate」の語源になったと言われている。スポーツのアルティメットは、競技中に走った投げたり跳んだりと、高い身体能力が必要とされるという特徴からその名が付けられた。まるで究極スポーツのようであるため、「究極の」という意味のアルティメットという言葉使ったのだ。

「アルティメット」の熟語・言い回し

アルティメットラブとは


「アルティメットラブ」は、日本シンガーソングライター大森靖子2022年リリースした曲のタイトルの略称。正式タイトルは『アルティメットらぶ全部』だ。「アルティメット」と「らぶ全部」の間には、ハートマーク表記される女優内田理央主演ドラマ来世ではちゃんとします2』の主題歌起用された。

スーパーアルティメットとは


「スーパーアルティメット」は、アプリゲーム『グランブルーファンタジー』で使われる言い回しだ。同ゲーム内に「スーパーアルティメットバハムート」というキャラクターや、「スーパーアルティメットスレイヤー」という称号登場する

アルティメットバトルとは


アルティメットバトル」は、主にパチンコスロットマシンパチスロ)『魔法少女まどかマギカ』にて使われている言い回しだ。キャラクターアルティメットまどか」を登場させるまでの流れアルティメットバトル呼んでいる。また、トレーディングカードゲームバトルスピリッツ』にも、「アルティメットバトル」というシリーズがある。

アルティメットトゥルースとは


『アルティメットトゥルース』は、同人ゲーム『東方project』楽曲タイトルだ。作者ZUNで、シリーズ第7作目『東方妖々夢』の6面道中にて流れる。爽やかで疾走感のある短い曲である。

アルティメット【ultimate】

読み方:あるてぃめっと

究極最高点到達点。

フリスビー使った競技一種。各チーム7人ずつで、縦100メートル、横40メートルコートパスしながら前進しエンドゾーン選手パス通れば得点になる。

アルティメットの画像
アルティメット(2)

アルティメット

(ULTIMATE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:30 UTC 版)

アルティメットの試合(オーストラリアアメリカワールドゲームズ2005

アルティメット(ultimate)は、100m×37m(フィールドの両端から18m以内はエンドゾーンと呼ばれる)のフィールド内[1]を、7人ずつ敵、味方に分かれて一枚のディスクをパスしながら運び、エンドゾーンを目指す競技フライングディスクの団体競技。

バスケットボールアメリカンフットボールを合わせた様な競技で、フライングディスク(いわゆるフリスビー)を用いる。相手の陣地のエンドゾーン内でパスをキャッチすると得点(1点)となる[1]。また、68m×23m(エンドゾーン14m)のフィールドで行われる5人制の競技[1]、砂の上で行われるビーチアルティメット[2]車椅子アルティメット[3]もある。

アルティメットとは英語で「究極」という意味であり、フライングディスク競技の中で走る・投げる・跳ぶといった様々な能力が要求され、名前の通り究極のスポーツであるということから名付けられた。一方で日本フライングディスク協会は球技にはないディスクの飛行特性を利用すること、スピードや持久力を必要とすること、スピリット・オブ・ザ・ゲーム(Spirit of the game)という基本理念に基づいた自己審判制(セルフジャッジ)を採用していることから究極(ultimate)という名前がつけられたとしている[2]

1968年アメリカ合衆国ニュージャージー州メイプルウッド市コロンビア高校の生徒ジョエル・シルバーによって考案されたニュースポーツ[1]、世界選手権や、クラブチーム選手権も行われている。2001年のワールドゲームズの公式種目となった[4]

2008年発行の日本の中学校学習指導要領解説保健体育編で、ゴール型運動の例としてアルティメットが取り上げられ[5]、学校教育でも普及してきている[1]国際競技連盟は世界フライングディスク連盟 (WFDF) 。

概要

アルティメットの醍醐味

アルティメット特有のダイビングキャッチ・ダイビングカット

アルティメットではフライングディスクを地面に落としてはならない。そのため、オフェンスはディスクを落とさないためにダイビングキャッチを試みる。野球のダイビングキャッチとの違いは、フライングディスクには浮力があるため、かなり高い位置でのダイビングキャッチが見られるというところにある。また、ディフェンスは同様に野球のヘッドスライディングのごとくダイビングカットを試みる。このダイブはまさに華麗であり、空中での攻防戦がアルティメットの最大の魅力と言える。

ボールではなくフライングディスクを用いることにより広がるオフェンス

ボールは必ず放物線を描き、すぐに落ちる。

ルール等概要

試合時間

  • 基本的にはどちらかのチームが決勝点をとるまで試合が続く、以下のタイムキャップと併用されることも多い。ただし国内の大会では試合時間が定められている事もある。
  • 予め定められた点数をどちらかのチームが先取すると、その時点でコールドゲームになる。30分なら5点、40分なら10点、50分なら20点といった具合に、時間に基づいて決勝点も変化する。
  • ハーフタイムがある場合、決勝点の半分の点(17点なら9点)をとるとハーフタイムになる。

タイム制

試合時間が経過した時点で、決勝点に届いていなければ決勝点の再設定を行うシステム。試合時間経過後、最初の得点が入った時点で決着がつかなかった場合、17点を上限として、勝っているチームの得点に2点を加算した得点を決勝点とし、その決勝点を先取したチームの勝利となる。

  • リーグ戦などで勝敗数が同じ場合、以下のように順位を決定する。
  1. 該当するチーム間の得失点差の多い方を上位とする。
  2. 共通する相手チーム全てにおける全試合の得失点差の多い方を上位とする。
  3. 該当するチーム間の総得点の多い方を上位とする。
  4. 共通する相手チーム全てにおける全試合の得点数の多い方を上位とする。
  5. 各チーム一人ずつがゴールラインの後方から遠い方のブリックポイントにディスクを投げ、ディスクの位置がブリックポイントから近い方を上位とする。ディスクを投げる順番は、ディスクトス(フリップ)等で決定する。

出場人数

  • 1チーム7人。※9人制もあり。
  • 交代は得点が入ったときに何人でも何回でも自由に交代出来る。
    • 怪我人が出て交代した場合、交代した人数と同数まで相手チームも交代することが出来る。
  • ミックスの場合、ウィメン(女子)が3人または4人以上出場すること。その決定権はオフェンス側チームにある。

コート

  • 大きさ:縦100m×横37m
    • 64m×37mのセントラルゾーンと、その両端にある18m×37mの2つのエンドゾーンから成る。
    • エンドゾーン:味方からのパスをこのゾーンの内部でキャッチすると1点となる。エンドゾーンは4つのコーンで示される。
    • 周囲のライン:ライン上はコートに含まれず、アウト・オブ・バウンズである。
    • ゴールライン:エンドゾーンとプレーイングゾーンの間のライン。ライン上はプレーイングゾーンに含まれる。
    • エンドライン:エンドゾーン奥のライン。コートに含まれない。
    • ブリックポイント:ブリックルールを採用したときにプレーが開始されるポイント。各ゴールラインから20 mのところに設けられる。

ルール

  • ディスクを持っているプレーヤー(スピーダー)は、キャッチの後速やかに止まり、フィールド内にピポォット位置を確定させなくてはならない。それ以上歩くとトラベルの反則となる。バスケットボールと同様、軸足を定めてピヴォットを踏む。
  • スローワーは、ディスクを投げた後、自分以外のプレーヤーにディスクが触れるまで、ディスクに触れてはならない。触れた場合はダブルタッチの反則となる。
  • スローワーは、マーカーにつかれてから10秒以内(マーカーがストールカウントをする)にディスクを放さなければならない。ストールアウトになった場合ターンオーバー (TO) となる。
  • マーカーがストールカウントを出来るのは、スローワーから3m以内の位置にいる場合である。また、カウントし始めてからマーカーが代わった場合、カウントは0に戻される。

試合の流れ

  1. 試合開始5分前に両チームの主将がフリッピングを行い、勝った方のチームがオフェンスかディフェンス、または陣地を選択し、決定する。
  2. 両チームの選手がゴールラインに整列し、後攻のチームAが相手側に向かってスローイングすることでゲームスタート(スローオフ)。
    オフェンス側チームが、スローオフをキャッチミスしたりして触れた後に地面に落としてしまった場合TOとなる。
  3. 先攻のチームBがディスクを拾って攻める。
    1. ディスクをキャッチした位置か、静止した位置からプレーを開始する。
    2. コート外に直接落ちた場合、自陣ゴールライン中央から20m相手側に進んだところにあるブリックポイントから始めるブリック、ディスクが出た位置からゴールラインに平行に進み、両サイドラインの真ん中から始めるミドル、または相手チームの再スローのいずれかを攻撃側が選択し、ディスクを拾う前にコールする。
    3. コート内に落ちてから転がって外に出た場合、出たサイドライン上から始める。エンドゾーン内で出た場合はゴールライン上までディスクを運ぶことが出来る。
  4. ディスクを持っているプレイヤーは、どの方向にもパスを投げることが出来るが、ピボット(軸足を決めてもう片方の足を動かすこと)によってディフェンスを交わし、パスをする。軸足が動いたり、軸足を変更したり、歩いてしまうとトラベリング。ディフェンスにマークされてから10カウントされるまでにディスクを放さなければならない。
  5. 攻守の交代は、地面にディスクがついた場合、ディスクがフィールドから出た場合、ストーリングアウトの場合、相手チームの選手にキャッチされた場合などに起こる。
  6. 相手エンドゾーン内にいる味方にパスを出せば得点となり、1点入る。
  7. チームAが得点をしたら、エンドを変更し(得点したチームがそのままエンドゾーンに残る)、ゲーム開始時と同様に各陣ゴールラインに整列、チームAのスローイン、チームBのキャッチでBのオフェンスになる。このように繰り返して、時間または決められた得点によりゲームが決する。

ターンオーバーが起こる場合

TO(ターンオーバー)とは攻守交替のことで、必ずしもプレーを止める必要はない。エンドゾーン内でTOが起こった場合は、その位置から最も近いゴールライン上までディスクを運び、再開する。

  • オフェンス側のスローミス、あるいはディフェンス側のブロックにより、ディスクが地面に落ちた場合。この場合、オフェンス側はディスクが落ちた位置、ディスクが出たライン上から再開する。
  • ディフェンス側がディスクをキャッチした場合。
  • ディスクがフィールド外に落ちた場合、フィールド外のものに触れた場合、フィールド外にいるプレーヤーに触れた場合。
    • プレーヤーがフィールド内からジャンプしてキャッチし、フィールド外に着地する前にディスクを放した場合はインプレー。
  • ストールアウトになった場合。

プレーが止まる場合

  • ファウルやヴァイオレーションが起こった場合(ダブルチームやファーストカウントの1回目のコールを除く)。
  • タイムアウトやハーフタイム。
  • インジャリーコールおよびスピリット・オブ・ザ・ゲーム (SOTG) タイムアウトがあった場合。
  • 得点が入った場合。
  • ファウルやヴァイオレーション、アウト・ノットコールなどに対するコンテストが起こった場合。

ファウルとヴァイオレーション

アルティメットでは身体接触をファウルと呼び、その他の反則はヴァイオレーションと呼ぶ。セルフジャッジのため、各プレーヤーがルールをしっかりと覚えていなければならない。反則のコールに対して異議を唱えることをコンテストと言い、お互いのプレーヤーが納得できなければプレーを反則のコールが起こるひとつ前の段階に戻す、ワンバックというルールも存在する、非常に紳士的な競技であるため、スピリット・オブ・ザ・ゲームに則って行われなければならない。

ファウル

ファウル

身体接触全般。チェック後、ディフェンス側のファウルの場合カウントは0から、オフェンスファウルの場合はファウル時のカウントから再開される。スロー時にディフェンスファウルをコールしても味方にパスが繋がった場合、プレーオンとコールすることによりプレーを止めずに続けることが出来る。

ストリップ

プレーヤーが所持しているディスクをはたいたり、あるいはプレーヤー自身に対するファウルをすることによりディスクを落としたり奪ったりする反則。カウントはファウルと同じ。

キャッチファウル

オフェンスのキャッチ時にディフェンスが起こすファウル。ファウルが起こらなければ確実にキャッチできたと予想される場合はキャッチが認められる。また、エンドゾーン内でキャッチングファウルが起きた場合、ファウルがあった地点から最も近いゴールライン上から再開される。キャッチできたと予想される場合は得点が認められる。

フォースアウトファウル

ディフェンス側がファウルによりオフェンスをコート外、あるいはエンドゾーン外に押し出す反則のこと。この場合キャッチはコート内でなされたものと認められ、エンドゾーンの場合は得点が認められる。

バイオレーション

ピック

走路妨害の反則。故意かどうかに関わらず、相手の進路(5m以内)を横切ること。チェック後、コール時のカウントから再開。

トラベリング

ディスクを持った後に3歩歩いたり、持っているプレーヤーの軸足が浮いたり、ずれたりすること。また、両膝をついてスローするとトラベリング。カウントはピックと同じ。

ファストカウント

ストーリングカウントが早いと感じるときにコールする。プレーを止めずにカウントを2戻す。同じターンにもう一度同じ反則があった場合、チェック後カウント0からの再開となる。

ダブルチーム

ディスクを持っているプレーヤーの3m以内に2人以上相手チームのプレーヤーがいる状態。カウントはファストカウントと同じ。

用語

戦術

スタック

ポジショニングをすること、またはそのポジショニングをスタックと言う。縦に並んで左右のスペースを用いるヴァーティカルスタックと、横に2列並んで前後のスペースを用いるホライゾンタルスタックがある。

マンツーマンディフェンス

マンツーマンディフェンスは1人のオフェンスに対し、1人のディフェンスがつくディフェンス方法。

ゾーンディフェンス

ゾーンディフェンスはそれぞれのディフェンスが定められたゾーンを守るディフェンス方法。1-3-3、2-3-2が主流であり、それを変形させた3-3-1、3-2-2、4-2-1など様々なゾーンディフェンスが存在する。

クラム

マンツーマンとゾーンの中間と言えるディフェンス方法。定められたスペースに入ってきたオフェンスに対しマンツーマンでつく。2人を2人で見る2人クラムというように一部のメンバーだけで行うことも可能。

トランジション

1ターン内にディフェンススタイルを変更することにより相手の混乱を誘う作戦。ゾーンからマンツーマン、マンツーマンからゾーン、クラムからマンツーマンなどはしばしば用いられる。

フォースミドル

フォースミドル (FM) は相手のオフェンスを真ん中に寄せるようにするディフェンス方法。リスクは伴わないが、TOさせることもまた難しい。

フォースサイド・フォースバック

サイドスローあるいはバックスローのみを投げさせるようにするディフェンス方法。守りやすいが、リスクを伴う。

ビーチアルティメット

ビーチアルティメット (beach ultimate) とは、その名の通り、ビーチで行うアルティメットのことであるが、ルールが若干異なる。

ルール

  • 各チーム5人からなる2チームの対戦が行われる。ミックスで行われ、オープンが3人かレディースが3人かはオフェンス側に決定権がある。
  • コートは5対5で行われるため、通常のコートより小さく設定される。
  • ブリックポイントは設けられず、ブリックを採用した場合はゴールラインの真ん中から再開される。

主な国際大会

4年に1度開催される国際的なトップアスリートによる総合競技大会、ワールドゲームズで競技フライングディスクの種目となっている。男女混合 (mixy) 部門形式にて実施される。

また、その前年に世界選手権が行われており、ワールドゲームズの予選も兼ねている。2012年の世界選手権は7月7日-14日まで堺市で行われた[6]。また、2020年7月11日-18日まで、イギリス・ロンドンにて実施が計画されていた。

主催世界フライングディスク連盟

  • 世界アルティメット&ガッツ選手権大会
  • 世界マスターズアルティメット選手権大会 (2018年に初開催)
  • 世界ジュニア (U20) アルティメット選手権大会 (2年に1回)
  • 世界U-24アルティメット選手権大会 (2年に1回)
  • アジア・オセアニアビーチアルティメット選手権大会 (2年に1回。2019年の第1回大会を和歌山県白浜町で開催)
  • アジア・オセアニアビアルティメット選手権大会 (2年に1回)
  • 世界アルティメットクラブチーム選手権大会 (4年に1回)

主な日本の大会

  • 全日本アルティメット選手権大会(6月、10月)
  • 全日本ビーチアルティメット選手権大会〜メン、ウィメン部門〜(6月)※2020年度新設
  • 全日本大学アルティメット選手権大会 (9月)
  • 全国ユースアルティメット選手権大会 (9月)
  • アルティメットクラブチームチャンピオンズリーグ(10月) ※2020年度廃止
  • JAPAN ULTIMATE OPEN 2020(10月) ※2020年度新設
  • U-23アルティメット地区選抜対抗戦 (11月)
  • 全日本ミックスアルティメット選手権大会 (11月、12月)
  • 全日本U21アルティメット選手権大会(旧:全日本大学新人アルティメット選手権大会) (11月、12月)
  • 全日本マスターズアルティメット選手権大会 (12月)
  • 全日本ビーチアルティメット選手権大会〜ミックス部門〜(2月)
  • 全日本大学ミックスアルティメット選手権大会 (3月)※2020年度新設

主催東京都フライングディスク協会

主催株式会社クラブジュニア

  • CLUB Jr. Invitational Ultimate Tournament (5月)
  • 菅平ミックスアルティメット選手権 (6月)
  • DISCRAFT ULTIMATE OPEN (6月)
  • Ultimate Next Generations Cup(6月、7月)
  • GAIA ULTIMATE CUP (11月)
  • VC ULTIMATE MIXED CHAMPIONSHIP(12月)
  • Boonヤングスターカップ (1月)
  • クラブジュニア・アルティメットドリームカップ(3月)

主催有限会社ディスクスポーツ

  • 熊本ビーチアルティメット(4月)
  • 熊本オープン・アルティメット(4月)
  • 中四国オープン・アルティメット(5月)
  • 鹿児島5on5 アルティメット(5月)
  • 福岡オープン(7月)
  • 山口5on5アルティメット大会(8月)
  • 香川5on5アルティメット大会(9月 )
  • くまもとビーチアルティメット(9月)
  • 鳥取アルティメット×BBQ(10月)
  • チャレンジカップ(11月)
  • DSカップアルティメット(11月)
  • 8DX関東大会〜ミックス部門〜 (1月)
  • 8DX中部大会〜ミックス部門〜 (1月)
  • 8DX関西大会〜ミックス部門〜 (1月)
  • 8DX九州大会〜ミックス部門〜 (1月)
  • 8DX CUP〜全国都道府県代表王者決定戦〜(2月)

関連人物

日本フライングディスク協会会長。上智大学教授。
2012年ミス日本グランプリ」受賞者。同氏も2010年に全日本学生アルティメット大会に出場し、準優勝を果たした実績を持ち、2012年「世界アルティメット&ガッツ選手権大会」(堺市)PR大使に就任。

脚注

  1. ^ a b c d e アルティメット公式ガイド2020”. 日本フライングディスク協会. 2020年9月5日閲覧。
  2. ^ a b フライングディスク競技”. 日本フライングディスク協会. 2020年9月5日閲覧。
  3. ^ 世界フライングディスク連盟(WFDF)が国際パラリンピック委員会(IPC)公認団体となりました。”. 日本フライングディスク協会. 2020年9月5日閲覧。
  4. ^ フライングディスク指導者テキスト”. 日本フライングディスク協会. 2020年9月5日閲覧。
  5. ^ 中学校学習指導要領解説保健体育編”. 文部科学省. 2020年9月5日閲覧。
  6. ^ wugc2012.japanultimate.jp. “WFDF2012 World Ultimate & Guts Championships”. 2012年7月5日閲覧。

外部リンク


クオリア (UVERworldの曲)

(ULTIMATE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 08:01 UTC 版)

「クオリア」
UVERworldシングル
初出アルバム『LIFE 6 SENSE
B面 若さ故エンテレケイア・Ultimate(初回生産限定盤)
儚くも永久のカナシ・CHANGE・クオリア〜for Movie〜(期間限定盤)
リリース
規格 マキシシングル
12cmDVD(初回生産限定盤)
ジャンル J-POPアニメソング
時間
レーベル gr8!records (SME)
作詞 TAKUYA∞
作曲 UVERworld
プロデュース UVERworld
平出悟
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間2位オリコン[3]
  • 2010年9月度月間3位(オリコン)[4]
  • 2010年度年間68位(オリコン)[4]
  • 登場回数16回(オリコン)[3]
  • 3位Billboard JAPAN HOT 100[5]
  • 2位(Billboard JAPAN Hot Singles Sales)[6]
  • 31位(Billboard JAPAN Hot Top Airplay)[7]
  • 2位サウンドスキャン〈初回生産限定盤〉)[8]
  • UVERworld シングル 年表
    GOLD
    (2010年)
    クオリア
    (2010年)
    NO.1
    (2010年)
    ミュージックビデオ
    「クオリア」 - YouTube
    LIFE 6 SENSE 収録曲
    NO.1(album ver.)
    (5)
    クオリア
    (6)
    シークレット
    (7)
    ALL TIME BEST [Disc3] 収録曲
    51%
    (5)
    クオリア
    (6)
    優しさの雫
    (7)
    テンプレートを表示

    クオリア」は、UVERworldの楽曲。同グループ16作目のシングルとして2010年9月15日gr8!recordsから発売された。キャッチコピーは、「ココロ震える出会い。人は未知なるクオリアを探す。」。

    概要

    劇場版アニメ『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』の主題歌に使用された。バンド初の映画主題歌タイアップとなる。UVERworldによるガンダムシリーズの主題歌担当は、12thシングル「儚くも永久のカナシ」以来4作ぶりである。

    UVERworldがこれまで担当した『機動戦士ガンダム00』の主題歌を含めたバージョン『ガンダム盤』も発売された。

    『機動戦士ガンダム00』の監督である水島精二は、「クオリア」を聴いて涙したという[9]

    シングルは初回限定盤(SRCL-7361)・通常盤(SRCL-7363)・期間限定盤(SRCL-7364)の3形態でのリリース。初回限定盤には『UVERworld core abilities』の予告編と5thスタジオ・アルバムLAST』の収録曲「スパルタ」を使用して制作された映像「UVERworld New classics [スパルタ]」が収録されている。また、通常盤の初回仕様限定盤にはUVERworld特製ワイドキャップステッカーが封入された。

    月間3位は最高順位で、売上は3番目に高い。

    収録曲

    初回生産限定盤・通常盤

    CD[1]
    全作詞: TAKUYA∞、全作曲: UVERworld、全編曲: UVERworld & 平出悟
    # タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
    1. 「クオリア」(松竹配給映画『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』エンディングテーマ) TAKUYA∞ UVERworld
    2. 「若さ故エンテレケイア」 TAKUYA∞ UVERworld
    3. 「Ultimate」(PlayStation Portable用ソフト「ラストランカー」テーマソング) TAKUYA∞ UVERworld
    合計時間:
    DVD
    # タイトル 作詞 作曲・編曲
    1. 「UVERworld core abilities 予告編」(Music Video)    
    2. 「UVERworld New classics [スパルタ]」(5thスタジオ・アルバムLAST』の収録曲「スパルタ」を使用して制作された映像。)    

    ガンダム盤

    CD[10]
    全作詞: TAKUYA∞、全編曲: UVERworld & 平出悟
    # タイトル 作詞 作曲 時間
    1. 「クオリア」 TAKUYA∞  
    2. 儚くも永久のカナシ TAKUYA∞ 克哉 & TAKUYA∞
    3. CHANGE TAKUYA∞ TAKUYA∞
    4. 「クオリア 〜for Movie〜(劇場版サイズ)」 TAKUYA∞  

    収録アルバム

    曲名 アルバム 発売日 備考
    クオリア LIFE 6 SENSE 2011年6月1日 6thスタジオ・アルバム
    ALL TIME BEST 2018年7月18日 2ndベスト・アルバム

    出典

    1. ^ a b c クオリア [CD+DVD]<初回生産限定盤>”. タワーレコード. 2013年7月11日閲覧。
    2. ^ 2010年9月度 認定作品”. 日本レコード協会. 2013年7月11日閲覧。
    3. ^ a b reunion(初回生産限定盤)”. ORICON STYLE. オリコン. 2013年7月11日閲覧。
    4. ^ a b you大樹”. オリコン. 2013年2月20日閲覧。
    5. ^ Billboard JAPAN HOT 100 2010/9/27 付け”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2010年9月22日). 2013年7月11日閲覧。
    6. ^ Billboard JAPAN Hot Singles Sales 2010/9/27 付け”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2010年9月22日). 2013年7月11日閲覧。
    7. ^ Billboard JAPAN Hot Top Airplay 2010/9/27 付け”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2010年9月22日). 2013年7月11日閲覧。
    8. ^ 週間 CDソフト TOP20 シングル ランキング TOP20 2010年9月13日 - 2010年9月19日 調査分”. サウンドスキャン (2010年9月22日). 2013年7月11日閲覧。
    9. ^ UVERworld STAFF DIARY (2010年7月28日). “監督のお話”. 2010年8月21日閲覧。
    10. ^ クオリア<期間生産限定盤>”. タワーレコード. 2013年7月11日閲覧。

    外部リンク


    ULTIMATE

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 17:16 UTC 版)

    CROSS×BEATS」の記事における「ULTIMATE」の解説

    非常に厳しゲージFlawless以外ではゲージ増加せず、ゲージが0になるとその時点でクリア失敗となる。クリアした際のランクポイントは、SURVIVALゲージよりも高い倍率で倍化される

    ※この「ULTIMATE」の解説は、「CROSS×BEATS」の解説の一部です。
    「ULTIMATE」を含む「CROSS×BEATS」の記事については、「CROSS×BEATS」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「ULTIMATE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    「ULTIMATE」に関係したコラム

    • 株式分析のアルティメットオシレーターとは

      株式分析のアルティメットオシレーター(Ultimate Oscillator)は、相場の売り圧力と買い圧力から売買のエントリーポイントを見つけるテクニカル指標です。オシレーター系のテクニカル指標は、0...

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ULTIMATE」の関連用語

    ULTIMATEのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ULTIMATEのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
    Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのアルティメット (改訂履歴)、クオリア (UVERworldの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCROSS×BEATS (改訂履歴)、Microsoft Visual Studio (改訂履歴)、Microsoft Windows 7 (改訂履歴)、Microsoft Windows Vista (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS