エスキーテニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > テニス > エスキーテニスの意味・解説 

エスキーテニス

はじめに

お正月羽根つきに使う羽根には、黒い玉がついています。むくろじ」と呼ばれます。このむくろじ部分ゴルフボール大のスポンジボール替え、これを羽子板ならぬ木製ラケット低層ネット越し打ち合うゲームといえば大まかなイメージつかめるでしょう当初はハネツキテニスと呼ばれていたくらいですから。

エスキーテニスは、日本生まれスポーツです。
重さ20グラム羽根ボールは、テニスバドミントンのようなスピードとは無縁で、4m×8m小さなコートでもダイナミックなプレーが可能です。競技性も高く技能が高まるにつれてさまざまなテクニック戦術駆使できます身体能力以上に頭脳プレー有効な点から、文科系スポーツ評されることもあります

体力に応じて作戦パターンを練ることができるため、老若男女対等に闘え、生涯スポーツにも適してます。なお、球技には珍しく段級位制度確立されています。


歴史

エスキーテニス発祥の地被爆地・広島です。ユネスコ憲章の「戦争は、人間心の中に始まるものであるから、平和の防衛人間心の中に築かねばならない」という精神則りスポーツ通じて平和を表現してこうする活動提唱され当地教育科学文化研究所(Education, Science snd Culture Institute=ESCI/エスキー)を創設しようとしていた実業家体育専門家らによって開発されました。
廃墟化した街、疲弊した人々活気取り戻してもらうには、手軽で、広い場所を必要とせず、誰もが楽しめるスポーツ必要だったのです。 1948年誕生大会開催同時に日本エスキーテニス連盟結成されました。


競技方法

競技方法テニス卓球とほぼ同じです。サービスゲームスタートし得点競います
1. サービス
コート後方に立ち、ボール手の平にのせ、肩の高さから自然落下させてワンバウンドしたボール対角相手サービスコート対角のシングルスコートのエリア)ヘ打ち込みます。
同一セット中のサービスは、1回ずつネット向かって右から左交互ダブルスでは,パートナー交互)に行い双方得点合計5点7点ゲームでは3点)ごとに相手サービス交替します。
サービスネットインネット触れて相手コート落ちた場合)は無効で、やり直しとなります
サービス時にはすべてのプレーヤーコートの外に位置しサーバーボール打った後でなければコート内に入れません。
2. レシーブ
サービスレシ-ブは、ボールをワンバウンドさせてから打ち返します。
3. ラリー
レシーバーから打ち返されボールを、ノーバウンドダイレクト)またはワンバウンドさせて相手コート打ち返します。ここからラリー始まります。ただし、ラリー中に連続してダイレクト打ち返すことはできません(ダブルスでは、ペアのどちらが打ってもよいが、同一プレイヤー連続してノーバウンド打ち返すことはできない交互であれば可)

主なルール


用具・コート


大会・イベント



エスキーテニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 08:24 UTC 版)

エスキーテニス (ESCI tennis) とは、鳥の羽をつけたスポンジのボールを木製のラケットで、テニスと同じように打ち合うスポーツである。広島の事業家、宇野本信によって考案された。当初「ハネツキトリオゲーム」、「ハネツキテニス」と呼ばれていたが、1947年頃から第二次世界大戦後の広島の復興に寄与した教育科学文化研究所 (Education Science and Culture Institude) の頭文字をとって「エスキーテニス」と呼ばれるようになった。カレッジスポーツとして広島県を中心に広まり、現在では老若男女問わず楽しまれている。[1] また、アウトドア(屋外)、インドア(屋内)どちらでもプレーが可能であるが、天候(雨,風等)の影響を受けず、四季を通じてできるインドアスポーツとして発展してきている。

ルール

試合は3セットとし、2セットを先取した方が、その試合の勝者となる。セットは得点で競い、原則として11点を先取した方がそのセットの勝者となる。ただし、双方の得点が10点以上で同点になった場合はジュースとし、その後連続して2得点した方がそのセットの勝者となる。 基本的なルールはテニスと同じだが、サービスは肩の高さよりも低い位置からそのサービス所定位置内にボールを自然に落下させ、ワンバウンドしたボールがツーバウンドする前までにラケットで打たなければならない。 また、サーバーは飛びあがってサービスすることはできない。

コート

コートのサイズは8×4メートル(テニスコートの1/8のサイズ)

用具

ラケットは、卓球のラケットを少し大きくした感じで、木製でグリップを含めた長さは38cmである。ボールは球速を落とすために、直径4cmのスポンジボール(重量は20g以内)に羽根がついている。 [2]

段級位

エスキーテニスではエスキーテニスに関する技量、功績等について段位又は級位を日本エスキーテニス連盟又はその委任を受けたものが認定することができる。 現在3級から3段まである。 またこの段級位を持っていないとシングルスの大会に参加できない事がある

参考文献

  • 『ニュースポーツ百科』清水良・紺野晃編、大修館書店、1995年 pp.616-619. ISBN 978-4469263183
  • 『ニュースポーツ用語事典』野々宮徹著、遊戯社、2000年 pp.28-29. ISBN 978-4896596250

出典

関連項目

外部リンク




エスキーテニスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスキーテニス」の関連用語

エスキーテニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスキーテニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスキーテニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS