20gとは? わかりやすく解説

JR貨物20G形コンテナ

(20g から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 09:11 UTC 版)

JR貨物20G形コンテナ
2018年度増備コンテナ20G-524
(場所不明、2018年12月9日撮影)
基本情報
種別 有蓋コンテナ
所有者 JR貨物
製造メーカー CIMC総合車両製作所
製造年 2018年~2019年2021年~
製造数 6,800個
主要諸元
外面色 赤紫色(JRFレッド)
全長(内寸法) 3,715mm (3,593 mm)
全幅(内寸法) 2,450mm (2,323 mm)
全高(内寸法) 2,600mm (2,342 mm)
内容積 19.5 m3
扉位置 片側側面、片側妻面
テンプレートを表示

JR貨物20G形コンテナ(JRかもつ20Gがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2018年平成30年)度より製作・運用している12 ft有蓋コンテナである。

概要

2018年(平成30年)以降、3月17日のダイヤ改正でコキ50000形の営業運転が終了したことにより、一般的な天地寸法である19G形の後継として、製造されるようになった。片側側面、片側妻面開きを採用している。19G形や、V19B形や、20B形の置き換え用の汎用コンテナとして、両側側面開きの20D形と共に増備が続いている。

製造時期により以下の変更点がある。

  • 2018年(平成30年)度は1,300個[1]が製造された。この際は全方向に白帯が張られていた。
  • 2019年令和元年)度増備された個体から、妻面の白帯が省略されている。450個[2]が製造された。
  • 2021年(令和3年)度に増備された個体から、白線の一部が省略されている。1,650個[3]が製造された。
  • 2022年(令和4年)度に増備された個体から、山陽本線での脱線事故を踏まえた、重量制限装置等を備え、10000番台に繰り上げられた。0番台からのデザインの変更はなく10001より製造されている。10000番台の変更点は山陽本線での脱線事故を踏まえた、重量制限装置等を備えた点である。総合車両製作所製の11000番台(11601 - 12000の400個)は妻面リブの構造が変更され20D形/V19C形の11000番台と共通の構造に変更された。他にも帯が中央寄りに短いなどの点がある。同年度に2000個[4]、2023年度に1400個[5]が製造され、合計6,800個が製作された。

構造

外部塗装はJRFレッドと称されるフロンティアレッド一色で、向かって右上にJRマーク、その下に、JR貨物という文字が配される。また、本形式は規格外コンテナであるため、規格外であることを示す菱形マーク(通称ハローマーク)と『全高H=2600』の表記がコンテナ側面に記されているのと、それを示す白色の帯が全ての面の上部に引かれている。ただし、製造段階で背高を示す上部の帯は一部省略が進んでいる。 片側側面、片側妻面開きで、全高は2,600 mmと、通常のコンテナよりも高くなっており、かさ高品の輸送に対応している。内容積は19.5 m3、荷重は5.0 t

沿革

  • 2018年(平成30年)- CIMCにて第1号から第1350号が落成。
  • 2019年(平成31年・令和元年)- CIMCにて第1351号から第1750号が落成。
  • 2020年(令和2年)- 新型コロナウイルス感染症 (2019年)によるコンテナ輸送低迷の影響で中止された。
  • 2021年(令和3年)- CIMCにて第1751号から第3400号が落成。
  • 2022年(令和4年)- CIMCにて第10001号から第10600号、第11001号から第11600号が落成。総合車両和歌山製作所にて第10601号から第11000号、第11601号から第12000号が落成。10000番台に移行される。
  • 2023年(令和5年)- CIMCにて第12001号から第12900号が落成。総合車両和歌山製作所にて第12901号から第13400号が落成。

現状

2024年(令和6年)12月5日現在、6,795個が保有されている[6]

脚注

  1. ^ 20181214.pdf”. 日本貨物鉄道株式会社 (2018年12月14日). 2023年12月20日閲覧。
  2. ^ 20191213.pdf”. 日本貨物鉄道株式会社 (2019年12月13日). 2023年12月20日閲覧。
  3. ^ 20211217_01.pdf”. 日本貨物鉄道株式会社 (2021年12月17日). 2023年12月20日閲覧。
  4. ^ 20221216_01.pdf”. 日本貨物鉄道株式会社 (2022年12月16日). 2023年12月20日閲覧。
  5. ^ 20231215_01.pdf”. 日本貨物鉄道株式会社 (2023年12月15日). 2023年12月20日閲覧。
  6. ^ JRコンテナ形式別一覧表”. 日本貨物鉄道株式会社 (2024年12月5日). 2025年1月1日閲覧。

注釈

参考文献

  • 編集部「JRグループ 2023年3月18日ダイヤ改正の概要」『鉄道ファン』第63巻第743号、交友社、2023年3月、63頁。 
  • 「JRコンテナ」『貨物時刻表2024』鉄道貨物協会、2024年3月、199頁。全国書誌番号:23204476 

関連項目


20G

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 13:51 UTC 版)

テトリス ザ・グランドマスター」の記事における「20G」の解説

レベル500達すると、20Gと呼ばれる状態になる。20Gでは落下速度実質的に無限大となり、テトリミノ画面上に出現したときには既に地面接地している状態になるため、接地固定までの時間の中でプレイヤー地上ブロック滑らせながら積み上げていくことになる。詳しくテトリス#追加ルール参照されたい。 20Gという名称は、本シリーズでのフィールドの高さがブロック20段分であり、その高さを1/60秒で落ちることに由来する本作ではタイトル画面隠しコマンド入力することで、開始直後からいきなり20Gの状態になる「20Gモード」でプレイ出来る。このモードプレイした場合ランキング対象外となる。

※この「20G」の解説は、「テトリス ザ・グランドマスター」の解説の一部です。
「20G」を含む「テトリス ザ・グランドマスター」の記事については、「テトリス ザ・グランドマスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「20g」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20g」の関連用語

20gのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20gのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR貨物20G形コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテトリス ザ・グランドマスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS