JR貨物ZM6形コンテナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事はただいま大幅な改稿を行っています。
申し訳ございませんが編集の競合を避けるため、2022/3/25~2022/4/1まで編集を控えてくださるとありがたく存じます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。 設定期限もしくは貼付後72時間経っても工事が完了していない場合は、このテンプレートを除去しても構いません。 |
JR貨物ZM6形コンテナ | |
---|---|
基本情報 | |
種別 | 事業用コンテナ |
製造年 | 1993年(平成5年) |
製造数 | 100個 |
主要諸元 | |
外面色 | クリーム色又は灰色 |
総重量 | 3.0 t |
自重 | 0.72 t |
テンプレートを表示 |
JR貨物ZM6形コンテナ(JRかもつZM6がたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1993年に製造した事業用無蓋コンテナである。
1993年に羽越本線で台車枠破損が原因のコキ50000形脱線事故が発生した[1]。これを受け[1]、JR貨物では全車両の台車を対策型のTR223F形台車に交換することになり、その台車枠の輸送用としてZM6形が100個製造された。1コンテナ当たり3個(1.5両分)を積載できた。落成後直ちに全国各地の工場等へピストン輸送が開始されたが、その期間は約1年程であった。その後転用される事なく廃止された。
脚注
[脚注の使い方] |
参考文献
- 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)
|
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ:鉄道)。 |
日本の鉄道コンテナ(国鉄・JR貨物所有)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 ft級 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
旧 一種 11 ft級 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
旧 二種 新 一種 12 ft級 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
15 ft級 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
旧 三種 新 二種 20 ft級 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
新 三種 30〜31 ft級 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 |
|
急上昇のことば
- JR貨物ZM6形コンテナのページへのリンク